2007/10/29

光の裏側 〜セキュリティについて

家が建っている場所が田舎なものでいつになることやらと考えていたのだが、近々ようやく光ケーブルが開通する。


そのための下見という訳ではないけれど、友人宅(こちらは数ヵ月前にADSLから光回線へ乗り換え済み)を訪問。とりあえずネットの設定くらい自分でやりたいからな。


ブログでは書いたことなかったかもしれんけど、ヲイラ数年前に某プロバイダーの接続設定やらメンテを請負っていた経験がある。100件以上は軽くこなしているので、ADSLはばっちりなんだけど、光は未経験なのでどんなもんかと思っていたが、そんなに特別なモノでもなくちょっと落胆。どうせなら素人には手が出せないくらい難解といった程度の方がやりがいがあるのにねぇ。


んで、ちょっとルータにログインさせてもらおうと(よく考えると友人宅へ行ってあまりやることではないわな)パスワードを聞くと「わからない」という。なんでも設置して帰ったヒトは何もいわなかったんだとか。
ゆるい、ゆるすぎる


設定した業者も良くないけど、他人の設定したパスワードそのままってのは良くないわな。なにごともなければいいけど。


ってなわけで、パスワードを探ることに。
自慢じゃないけどヲイラ、スプリクトキッズじゃないから手動で探ってみたんだけど、あっけなく2つ目のキーワードでヒット・・・あっけなさすぎて逆に驚いたわい。念のため詳細はここでは伏せるがセキュリティのことを少しでも考えるなら、セッティングが終わったら自分で再確認するべきだゾ。わからないから放置したままでバカを見るのは自分なんだから。


ヲイラが訪問したとこは無線LANのMACアドレスフィルタリングもそうだけど、パスワードはユーザさんに指定してもらったモノで設定してきた。だからその後のトラブルってないはず。設置する人も使う人も、このくらいのセキュリティ観念を持ってほしいな。


ここまで読んでくれた兄貴は、早速自分の環境を見直してみてくれ

2007/10/28

Perlでつくる遊びのページ

Perlを使った”なんちゃってデータベース検索”について以前書いた。あの方法で図書館が公開している新刊データベースからいち早くゲットした本を今読んだりしている。


リクエストを出したタイミングにもよるんだろうけれど、多分一番乗り。やっぱり”卸したて”は気分いいよな。


本で気を良くしたわけではないけれど、今日はCGIとして利用するPerlについてちと触れてみようかな。


CGIとは?なんて基本中の基本については別のところで勉強してもらうとして、まずはウェブサーバがCGIを使わせてくれることが前提だったりする。プロバイダが使わせてくれるならそのサービスを利用すりゃいいし、そうでなくても無料で(広告入りで ^^;)許可しているようなサービスを選んでみるのもいいかもな。


今はアクセス解析をしてくれるサービスが増えているけれど、ちょっと前まではレンタルCGIをダウンロードして自分で設置したものだ。やれパスだとかパーミッションだとか最初はわからないことばかりで四苦八苦するんだけど、無事動くとえらく感動したり。


ってなわけで、「こんにちは 世界」が最初の一歩なら、第二歩め”おみくじ”を自分のウェブサイトへ置いてみよう。肝心のソースはヲイラが提供したる!

***************************************************************

#!/usr/bin/perl

#1から5の乱数発生
$ransuu = int( rand(5) );

#出た数で運勢を決定
if ($ransuu == 4){
$unsei = "大吉";
} elsif ($ransuu == 3){
$unsei = "中吉";
} elsif ($ransuu == 2){
$unsei = "吉";
} elsif ($ransuu == 1){
$unsei = "凶";
} else {
$unsei = "大凶";
}

#出た目でバックグラウンドカラーを決定
$color = int( rand(3) );
if ($color == 2){
$iro = "#FFFFFF";
} elsif ($color == 1){
$iro = "#FF0000";
} else {
$iro = "0000FF";
}


***************************************************************

HTML関連のタグがブログに弾かれてしまうので、スクリーンショットを掲載した。まぁ、ボリューム的にもそんなに多くないんで、キー入力してみてくれ。


これは乱数を2種類発生させてページの背景や占いの結果をランダムに変更するプログラムだ。ちょっとPerlの本を読んで、HTMLの知識があれば書けちゃうスクリプト。注意するのはPerlのパスとファイルのパーミッションだけ。慣れてきたらいろいろと改良してみるのも面白い。


スクリプトが読める人にはわかっちゃうと思うけど、このスクリプトは背景色と勝手に挿入されるテキスト広告の色が同じになるようにつくってある。勘のいい人は勝手にテキスト広告が
挿入されてCGIが使えるレンタルスペースでをヲイラがどこのサービスを使っているのかわかっちゃうかも。


C言語もPerlでもそうだけど、プログラムなんて書いて(コンパイルして)走らせて身につくもの。この電脳日記に逢えたのも何かの縁だと思ってがんばってみてくれ。

2007/10/24

avast4 でVine Linuxのウイルス対策

電脳世界をふらふらするのにいまさらウイルス対策をしていないなんて人いる?


インストール時からサーバとしての機能を兼ね備えているLinuxでは特にウイルス対策なんてしてないよという状態は命取りだ。セキュリティソフトについてググってみるとLinux版もちらほら見かける。今さらだけどもう認知されていて特別じゃなくなってきてるのかもな。


今日は、avast 4をインスコしてみる。
商用利用でないのなら、無料で使えるというユーザにはうれしい存在だ。

かなり前の話だけど、並行して使っているWindows版をインストールしたときは確か英語のサイトからダウンロードした記憶があるが、アクセスしてみたら日本語ページで驚いた。(ただし完全ではないようで、ところどころ英語のページで作業させられる)


avast 4 Home Editionをインストールして実際に使うには、ライセンスキーが必要になる。ダウンロードする前にレジストリーに登録しとこう。


そしてダウンロード。Vine LinuxはRedHatベースだからrpmを選択するのが手っ取り早い。そもそもコマンドとして使われているrpm自体RedHat Package Managerの略なんだもんね。ディストリビューションによっては動かないケースもあるけど、そのときにビルドすりゃいいので、サックリといこう。


ダウンロードが完了したら、お約束のコマンド作業。今日もディレクトリもファイルを置いたデスクトップから行っているぞ。


[hoge@localhost hoge]$ su -
Password:
[root@localhost root]# cd /home/hoge/Desktop
[root@localhost Desktop]# ls -l
合計 12764
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 11455013 Oct 24 08:47 avast4workstation-1.0.8-1.i586.rpm
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 116124 Sep 23 08:41 bookmarks.html
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 3282 Sep 21 12:17 starthere.desktop
[root@localhost Desktop]# rpm -ivh avast4workstation-1.0.8-1.i586.rpm
準備中... ########################################### [100%]
1:avast4workstation ########################################### [100%]
[root@localhost Desktop]# exit



最初に起動したときにだけ、右のウィンドウが現れる。
きっと既にメールボックスにはライセンスキーが届いているはずなのでコピペで移そう。

作業としては10分かからないくらい。手順やスクリーンショットを撮りながらブログに書くと大変だけどな(-_-#)


最後に気を付けておきたい点をひとつ。
セキュリティソフトで防げるのは、「既知の悪意あるプログラム」の活動であって、「未知の悪意あるプログラム」の活動は防げない。 たとえば新種のウイルスに誰よりも早く感染した場合はどうにもならないんだな。はっきり言ってどんなに気をつかっていようが感染しちゃうことがあるんだ。それを未然に防ぐのは自分だってことを忘れないでくれ。


2007/10/23

Perlを使いこなすべし

図書館利用のススメという記事の中で「公営図書館、こんなに便利なもの利用しない手はない」ってことを以前書いた。読んでいただいた諸兄は、地元の図書館を調べてみたりしたかな?


まぁ、何するのしても自分で動かないと始まらない。
自分の部屋で恋愛小説読んだり、ラブロマンスもののDVDを鑑賞してたって実際に恋ができたりしないわな。出会い系・・・そんなモノあるにはあるが、それで満足するなら勝手に続けてくれや。


さて、話題を戻そう。
ヲイラの使っている公営図書館では、これから入荷して書棚に並ぶ本をリストにして公開している。

まずは次のリストをざっと眺めてくれ。

*************************************************

◆11月2日入荷予定の本◆

番号/書名/著者名/出版社/NDC
1 ネット君臨 毎日新聞取材班著 毎日新聞社 2007.10 NDC: 007.3 MARCNO: 07053042
2 日本古代史地名事典 加藤謙吉編集委員 雄山閣 2007.10 NDC: R210.3 MARCNO: 07053645
3 図説ドイツの歴史(ふくろうの本) 石田勇治編著 河出書房新社 2007.10 NDC: 234.06 MARCNO: 07053234
4 幸福大国ブータン 王妃が語る桃源郷の素顔 ドルジェ・ワンモ・ワンチュ… 日本放送出版協会 2007.10 NDC: 292.588 MARCNO: 07053174
5 「民法0・1・2・3条」<私>が生きるルール(理想の教室) 大村敦志著 みすず書房 2007.10 NDC: 324 MARCNO: 07053263
6 Q&A消費者団体訴訟制度(Sanseido Law Capsule) 松本恒雄著 三省堂 2007.11 NDC: 365 MARCNO: 07053480
7 おえかきウォッチング 子どもの絵を10倍たのしむ方法 なかがわちひろ著 理論社 2007.11 NDC: 376.156 MARCNO: 07052916
8 桃山・江戸のファッションリーダー 描かれた流行の変遷(塙選書 105) 森理恵著 塙書房 2007.10 NDC: 383.1 MARCNO: 07053694
9 水平線までの距離は何キロか? 文系でも楽しめる「およそ数学」の世界 沢田功著 祥伝社 2007.11 NDC: 410.4 MARCNO: 07053748
10 大人のアトピー、アレルギー&皮膚の悩み相談室 あなたもアレルギーかも… 永倉俊和著 主婦の友社 2007.11 NDC: 493.14 MARCNO: 07053194
11 バセドウ病正しい治療がわかる本(EBMシリーズ) 吉岡成人著 法研 2007.10 NDC: 493.49 MARCNO: 07053071
12 普通の家族がいちばん怖い 徹底調査!破滅する日本の食卓 岩村暢子著 新潮社 2007.10 NDC: 498.5 MARCNO: 07053916
13 自然素材がいっぱいの心地いい家(PLUS 1 HOUSING) 主婦の友社 2007.11 NDC: 527 MARCNO: 07053457
14 やさしくわかる歯車のしくみ 簡単工作で歯車の基本が身…(技術チャレンジ) 小林義行著 誠文堂新光社 2007.11 NDC: 531.6 MARCNO: 07053583
15 汚れおとし大事典 ナチュラル・クリーニング 佐光紀子著 ブロンズ新社 2007.10 NDC: 597.9 MARCNO: 07052915
16 青色ミライ 楽月慎著 光文社 2007.10 NDC: 913.6 MARCNO: 07053604
17 妖しい詩韻 内田康夫著 角川春樹事務所 2007.10 NDC: 913.6 MARCNO: 07053052
18 いつかは恋を 藤田宜永著 講談社 2007.10 NDC: 913.6 MARCNO: 07053637
19 グラデーション 永井するみ著 光文社 2007.10 NDC: 913.6 MARCNO: 07052951
20 渋谷に里帰り 山本幸久著 日本放送出版協会 2007.10 NDC: 913.6 MARCNO: 07053427

*************************************************

こんな感じで常時300件以上のリストがテキストで公開されている。
人気の既刊だと予約が殺到しちゃっていつヲイラの番になるのかわからないから、読みたい本は入荷する前に予約しちゃうのが賢い方法だ。


それでは膨大なリストから目的の本を手軽に探すにはどうするか?
ちょっとパソコンに詳しくなれば、サンプルリストがスペースで区切られたテキストの羅列になっていることに気づくはずだ。それなら簡単、テキストエディタを開き上述したリストをコピペで張り付け”.csv”の拡張子をつけて保存。次にExcelを起動してcsv形式で保存した書類を開いくとテキストファイルウィザードが起動して成形してくれるからオートフィルターを使ったり、検索すれば・・・。


多分、誰かがこんな作業をしているうちにヲイラだったら3冊以上先に予約できちゃう。
テキストを扱うのにもっとも適したプログラミング言語を知っているから。そしてスプリクトも極めてシンプルだ。


LinuxやMacOSXならターミナルを起動して


perl -ne 'print if /パターン/' hogehoge.csv


とタイプする。Windows環境は前提条件としてPerlをインストールしといてくれ。使うのはコマンドプロンプトだ。


スラッシュで囲われたパターンには本のタイトルや出版社、好きな作家など探しているモノを当てはめてやればいい。それではおなじみのコマンドログをどーぞ。

[hoge@localhost hoge]$ cd Desktop
[hoge@localhost Desktop]$ perl -ne 'print if /山田/' hogehoge.csv
16 日曜日に読む『荘子』 山田 史生/著 筑摩書房 124.25
64 子どもの人権をまもる知識とQ&A 山田 由紀子/著 法学書院 369.4
84 マ・ゴ・ワ・ヤ・サ・シ・イレシピ 山田 豊文/監修 ブティック社 498.583
130 アンティーク絵はがきの誘惑 山田 俊幸/著 産経新聞出版 726.501
[hoge@localhost Desktop]$ perl -ne 'print if /東野/' hogehoge.csv
[hoge@localhost Desktop]$ perl -ne 'print if /重松/' hogehoge.csv
[hoge@localhost Desktop]$ perl -ne 'print if /るるぶ/' hogehoge.csv
26 るるぶ青梅あきる野福生羽村 JTBパブリッシング 291.365
33 るるぶ天橋立城崎北近畿 ’08 JTBパブリッシング 291.64
35 るるぶ福岡 ’08 JTBパブリッシング 291.91
34 るるぶ横浜鎌倉ベストセレクト 2008最新版 JTBパブリッシング 291.37
[hoge@localhost Desktop]$ perl -ne 'print if /講談社/' hogehoge.csv
18 いつかは恋を 藤田宜永著 講談社 2007.10 NDC: 913.6 MARCNO: 07053637
25 平和とは非凡な幸運 曽野綾子著 講談社 2007.10 NDC: 914.6 MARCNO: 07053640
28 イサナ龍宮の闘いへ たつみや章作 講談社 2007.10 NDC: K913.6 MARCNO: 07053635
3 イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策 2 ジョン・J.ミアシャイマー著 講談社 2007.10 NDC:319.53027 MARC No:07052757
19 書庫の母 辻井喬著 講談社 2007.10 NDC:913.6 MARC No:07052228
22 花合せ 濱次お役者双六 田牧大和著 講談社 2007.10 NDC:913.6 MARC No:07052257
23 深く深く、砂に埋めて 真梨幸子著 講談社 2007.10 NDC:913.6 MARC No:07052259
47 10にんのきこり A.ラマチャンドランさく 講談社 2007.10 NDC:E MARC No:07052201
31 レボリューション 須藤 元気/著 講談社 295.5
100 旬の味 鈴木 登紀子/著 講談社 596.21
138 転生 篠田 節子/著 講談社 913.6
145 天帝の愛でたまう孤島 古野 まほろ/著 講談社 913.6
148 不気味で素朴な囲われた世界 西尾 維新/著 講談社 913.6
153 十津川警部金沢・絢爛たる殺人 西村 京太郎/著 講談社 913.6
156 絆のはなし 伊坂 幸太郎/著 講談社 914.6
167 アディオス、ヘミングウェイ レオナルド・パドゥー ランダムハウス講談社 963
6 Q&Aで学ぶやさしい微生物学 浜本哲郎著 講談社 2007.10 465
7 「ふるえやけいれん」がよくわかる本(健康ライブラリー) 寺本純著 講談社 2007.10 493.74
8 ダウン症のすべてがわかる本 イラスト版(健康ライブラリー) 池田由紀江監修 講談社 2007.10 493.94
16 あじさい日記 渡辺淳一著 講談社 2007.10 913.6
22 三日月 宮崎誉子著 講談社 2007.10 913.6
25 リベルタスの寓話 島田荘司著 講談社 2007.10 913.6
19 もったいないことしてないかい? 真珠 まりこ/作・絵 講談社 E
31 21世紀仏教への旅 日本・アメリカ編 五木 寛之/著 講談社 182
100 きちんとごはん、食べてる? 松田 美智子/著 講談社 596
120 東京ディズニーリゾートレストランガイドブ 〔2007〕 ディズニーファン編集 講談社 689.5
121 子どもといく東京ディズニーシーナビガイド 講談社 689.5
162 刀語 第10話 西尾 維新/著 講談社 913.6
164 パーフェクト・ワールド Book.10 清涼院 流水/著 講談社 913.6
4 「感謝」と「謝罪」 はじめて聞く日中“異文化”の話 相原茂著 講談社 2007.9 361.42
23 日曜農園 松井雪子著 講談社 2007.9 913.6
32 もったいないことしてないかい? もったいないばあさん(講談社の創作絵本) 真珠まりこ作・絵 講談社 2007.9 E
2 アンジェリーナのハロウィーン キャサリン・ホラバー 講談社 E
26 ヨシアキは戦争で生まれ戦争で死んだ 面高 直子/著 講談社 289.3
40 自治体倒産時代 樺嶋 秀吉/〔著〕 講談社 349.21
44 なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがる 岸本 裕紀子/〔著〕 講談社 367.68
47 介護の大誤解! 三好 春樹/著 講談社 369.26
52 日本の情報機関 黒井 文太郎/〔著〕 講談社 391.6
56 がんを狙い撃つ「樹状細胞療法」 高橋 豊/〔著〕 講談社 494.5
58 子どもの「パン食」は今日からおやめなさい 幕内 秀夫/〔著〕 講談社 498.5
72 新美肌革命 佐伯 チズ/著 講談社 595.5
74 家族をいたわるスープブック 村岡 奈弥/著 講談社 596
75 2品で献立晩ごはん 講談社 596
81 10分でらくらく簡単おかず 講談社 596
105 No.6 #6 あさの あつこ/〔著 講談社 913.6
117 昭和の子供は青洟をたらしていた 池田 敏秀/著 講談社 914.6
4 介護の大誤解!(介護ライブラリー) 三好春樹著 講談社 2007.9 369.26
46 半次捕物控 髻塚不首尾一件始末 佐藤雅美著 講談社 2007.9 913.6
65 アンジェリーナのハロウィーン(講談社の翻訳絵本) キャサリン・ホラバード文 講談 社 2007.9 E
14 針つくりの花むこさん 瀬戸内 寂聴/文 講談社 E
96 ハゲタカ 下 真山 仁/〔著〕 講談社 913.6
104 ハゲタカ 上 真山 仁/〔著〕 講談社 913.6
117 ぶらりぶらぶらクレヨン王国 福永 令三/著 講談社 914.6
[hoge@localhost Desktop]$ exit


今日検索したリストには山田悠介も東野圭吾も重松清の新刊はなかった。
あまりにヒットしないので、ちょっと心配になってしまい講談社で検索したらかなり出てきて驚いたといった様子が伝わっただろうか?


ここには実際に書かなかったけれど、3冊ほど読みたい本がヒットしたのでまずまずの出来かな。
同じコマンドを何回もタイプするのが大変じゃない?なんて声も聞こえてきそうなので、念のため注釈を入れておくと上矢印キーを一度タイプすると、ターミナルを起動してから使ったコマンドの履歴が現れる(OSXやWindowsはわかんねぇよ)。だから横着者でもご心配なく。


Perlの用途は不適切な使い方を含めて、他にも使い方がたくさんある。CGIだけに使っていたんじゃもったいないぞ。

2007/10/22

VineLinuxでちょっとだけマルチメディア

RealPlayerの新しいバージョンがリリースされるとか。
RealPlayer自身がウェブからコンテンツを引っ張ってきたり、他のユーザとコミュニケーションとれたりするらしい。メディアプレーヤーやFlash Playerに駆逐されちゃうのかなと考えていたので、まだまだ元気なのはちとうれしかった。


ってなわけで、RealPlayerをVine 3.2にインスコしてみよう!
まずはパッケージをダウンロードしなくちゃいけないんだが、realplay-10.0.4.750-linux-2.2-libc6-gcc32-i586.binという形で配布されてる。ヲイラはそんなに親切じゃないからな。自分で探してみてくれ。


落とし終わったらディレクトリを変更したりせず、そのまま始めよう。
コマンドのログは次の通りだ。


[hoge@localhost hoge]$ su -
Password:
[root@localhost root]# cd /home/hoge
[root@localhost hoge]# cd Desktop
[root@localhost Desktop]# ls -l
合計 7104
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 127093 Oct 19 04:43 Screenshot.png
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 5787204 Oct 19 04:43 realplay-10.0.4.750-linux-2.2-libc6-gcc32-i586.bin
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 3282 Sep 21 12:17 starthere.desktop
[root@localhost Desktop]# chmod 711 realplay-10.0.4.750-linux-2.2-libc6-gcc32-i586.bin
[root@localhost Desktop]# ./realplay-10.0.4.750-linux-2.2-libc6-gcc32-i586.bin
Extracting files for RealPlayer installation........................

Welcome to the RealPlayer (10.0.4.750) Setup for UNIX
Setup will help you get RealPlayer running on your computer.
Press [Enter] to continue...


Enter the complete path to the directory where you want
RealPlayer to be installed. You must specify the full
pathname of the directory and have write privileges to
the chosen directory.
Directory: [/home/hoge/Desktop/RealPlayer]: /usr/local/RealPlayer



You have selected the following RealPlayer configuration:

Destination: /usr/local/RealPlayer

Enter [F]inish to begin copying files, or [P]revious to go
back to the previous prompts: [F]: F


Copying RealPlayer files...configure system-wide symbolic links? [Y/n]: ...y..........
enter the prefix for symbolic links [/usr]: .........
Setting up realplay symlinks in /usr...
configuring icons...
configuring document icons...
configuring pixmaps...
configuring locale...
.configuring desktop...
configuring applications...
configuring GNOME mime types...
Configuring realplay script...

RealPlayer installation is complete.
Cleaning up installation files...
Done.

[root@localhost Desktop]# exit


ダウンロードしてダブルクリックでインストーラが勝手にやってくれるWindowsやMacと比較するとはるかにややこしいんだけど、コンピュータを”操ってる”感があるので,やめられないんだよね。


インストールが終わって、さて動作確認でもと思ったのだがRealで再生するコンテンツって減ってるのな。ウェブ上にあまり見当たらないのよ。


RealPlayer 11・・・リリースして大丈夫なのか?

2007/10/19

Ubuntu落とせた?

18日にリリースするとアナウンスのあったUbuntuのGutsy Gibbon。
現在19日の午後4時をまわったところなのだが、

・・・混んでるよ〜

ISOイメージを選んでダウンロードするページさえも開かない状態だ。いくらイケイケで人気急上昇中だとはいっても、これほどトラフィックがあるとは思わなかったよ。せっかくリリース当日は避けたってのになぁ。


うぉっしゃ!俺もダウンロードしなきゃ・・・なんて考えているあなた、7.04からならCDを焼かなくてもアップデートできるってことだから、無駄に混雑してるとこへ入っていくなよ(^^)


ってな愚痴を書いてるスキにつながりますた!
パソコンを何台も持ってるとこんなとき便利だねっと。
全体の3%ダウンロードした時点で、残り時間は約4時間だってさ・・・いい加減にしてくれ〜




2007/10/14

Dellの買い時

「パソコンのモニターが”ブツッ”と音を立てて映らなくなった。」


そんな連絡を受けて見に行ってみると、何にも反応をしなくなったCRTが鎮座してた。このままではパソコンがあってもなんにもできない状態なので、テーブル上の作業スペースも確保することができる液晶モニターを購入することに。



とりあえず思い浮かんだのはDellの液晶モニタ。
「Dellのモニターは低価格だけどそれなり」なんてレビューを読んだことがあるけど、別に使えりゃいいんだよ、それなりで

ワイドだとスプレッドシートを開いたときに作業環境が広いからいいんだよね、などとサイズや形についてのウンチクを一通り述べると徐々に商品が絞られてきて、とうとう決定。


Dellの通販を利用するにはクレジット決済のほかに、現金で先払いなんて方法も選べたりするからパソコンを持っていなくてもいきなりBTOで買えたりできちゃうんだな。まぁ、パソコン持ってないとこのブログもきっと読んでないだろうから、宣伝にはならんけど。


それともうひとつ、Dellでは短期のキャンペーンが多いんだ。毎週何かしらやってるッちゃやってるんだが、先週は送料無料だとか、今週はクーポン併用で更に割引なんて感じで買い時を掴むのがなかなか難しかったりする。だから欲しい製品が絞れたら、つぎは買い時をじっと待つ。いくら本体価格が安くなっても送料がけっこうバカにならなかったりもするからな。


手前味噌になるけどDellを買うなら買物天国だ。今のところ毎週火曜の夕方には更新が終わっていて最新情報が入手できる。もっと短期のキャンペーンは水・木曜に発表されるので要チェックだ。今回依頼されたワイド液晶も20型だったんだが送料込みで約2万6千円だった。



というわけで、無事注文をして払い込み情報を本人に渡してヲイラの仕事は終了・・・だったんだけど、到着したモニターを設置するのも頼まれて行ってきたよ。最近はテレビも大型画面が多いせいか、設置するときはそれほどでもなかったんだけど、すべて完了して電源を入れたときにはさすがに圧迫感を感じたな。


まぁ、設置っていってもモニターケーブルとコンセント挿すだけだから時間はかからなかったけど、大きなモニターをみるとやっぱり自分も欲しくなるね。さて、それじゃあ買い時を狙うとしましょうか。

2007/10/12

Linuxのプログラミング環境

Linuxを使うようになって非常に得した気分に浸れる要因のひとつにプログラミング環境が充実しているという点があげられる。


パソコンの購入動機がネット(しかも閲覧のみ)とかメールくらいで、ほかはよくわからないなんてカタガタは、ひょっとしたら一生触れる機会もないかもしれない分野かもしれないな。


原点は”マカ”なヲイラ。Macで使えるソフトがパソコンショップにほとんど並んでいなかった頃に育ったからマイノリティという言葉が重くのしかかっていた世代なんだな。今でこそクロスプラットフォームだのシームレスだの言ってるけど、当時はMacとPCの間には海溝のような深いミゾがあった。


売ってないなら作るか。必然的にそんな流れになって目にとまったのがPerl。多少ローカルな癖はあってもいろんなOSに移植されてるから使えちゃうんだなぁコレが。しかもフリーウェアときてる。当時はナローバンドでMacPerlとQPQを3時間くらいかけてダウンロードしたっけな。


MacPerlは日本語にローカライズされてたけど、QPQ(Quid Pro Quo、わかりやすく言うとhttpdだな)はバリバリ英語で、まだまだビギナーだったヲイラはかなり悪戦苦闘させられた。設定してたって自分がなにやってんだかイマイチ理解できてなかったんだから、当り前か。WindowsだってActivePerlを入れないと使えない。よく考えると似たようなモンなんだよね。


現行のMacOSXはベースがFreeBSDになってるからこんな苦労はないわな。
ただデフォルトでは停止しているからまずは起動の設定をしてやらなければいけないけど、まぁここいらでけつまづいてちゃなんにもできないからそのつもりで。


PerlだってこんななんだからC言語やってみたいなんて考えると気が遠くなる。
気が遠くなるばかりではなくて、環境を用意するのに場合によっちゃ金もかかったりする。それに比べてLinuxは最初から開発環境がインストールされているから、楽チンだ。


Linux環境の整えかたは、コマンドのログを公開しながらなんどか掲載したので今日はちょっとC言語を動かしてみよう。用意するのは端末のみ。エディタはViエディタを使えば1つのウィンドウでコンパイル&実行までできちゃうからね。


[hogehoge@localhost hogehoge]$ mkdir workC -----格納場所をコマンドで作成した
[hogehoge@localhost hogehoge]$ ls
pdf/ workC/ Desktop/ lib/ rpm/ upgrade-log
[hogehoge@localhost hogehoge]$ cd workC -----格納場所のディレクトリーへ移動
[hogehoge@localhost workC]$ vi hello.c -----Viエディタを起動してスプリクト作成
[hogehoge@localhost workC]$ cat hello.c
#include

int main(void);

int main(void)
{
printf("Hello, world.\n");
return(0);
}

[hogehoge@localhost workC]$ cc -o hello hello.c -----ここでコンパイルしてる
[hogehoge@localhost workC]$ ls
hello* hello.c hello.c~
[hogehoge@localhost workC]$ ./hello
Hello, world.   -----最初のプログラムはこんにちは世界
[hogehoge@localhost workC]$


ってな感じでかなり短いが、最初のプログラムは完成。
しかしなんで「こんにちは 世界」なんだろうな? たしかPerlを勉強したときもそーだったよ。Windows環境とはディレクトリを移動したりコンパイルまわりのコマンドが違うはずなので注意してくれ。


プログラムは面白い。こんな短いスプリクトでも動くとちょっと感動したり、コンピュータを操っている気分になれる。以前挫折したことがあるなんて方も、やったことないなんて方もいっしょにやってみない?


まずは「こんにちは、世界」あたりから。


2007/10/11

電化製品据付工事

DVDレコーダーを買った。

製品の選定やアンテナ、DVDレコーダー自体の接続について。その他にもこれから購入を考えている方々の参考になりそうなネタを満載したブログを誠意作成中なので、内容はそちらに譲るとしてDVDレコーダーを買うまでに使っていたDVDプレーヤーが1台余る形になったので古くから付き合いのある方へ贈呈することに。


設置したのはケーブルテレビを使いつつビデオ(エロ専用)も観たいし、貰えるんならDVDプレーヤー(エロ専用・・・の予定)もつなげちゃえという写真からは計り知れないほど裏側がごちゃごちゃした場所。マニュアルも見ずに適当につないだら今まで使っていたリモコンで操れなくなっちゃったりして、3連休の真ん中あたりの夜中にいいおっちゃんが2人で悪戦苦闘しちまったい。


ヲイラ的にはこのあたりの作業は弱くないんでなんとかなったけど、動かなくなっちゃったときはちょっぴりあせっちゃった。真の目的はDVDプレーヤーの設置じゃなくて別の作業を夜通ししなけりゃならなかったもんで・・・。


次回は年末あたりにエロDVDの鑑賞会でもという話がまとまりつつあるので、こちらも楽しみだったりしている。

2007/10/08

電子申告使ってる?

OpenSUSEがリリースされたというニュースを見て、早速ダウンロード。
とりあえずCD-R用のデータのみ落として焼いておく。
不足分をダウンロードしながらインストールする。全部落としてDVD焼くのとどっちが速いのかね?まぁ、いいや。


その後作業に入ったのはいいんだけど、インストール中にやっぱり止まる。
これなんなんだろ?UbuntuもFedoraのときもそうだったんだけど、途中で止まるんだよね。モニターにはチップセットがなんたらかんたら表示されるんだけど、そのあたりが原因なのかな。


とりあえずVine(4.xはやっぱりブート中に止まる)3.2があるからいいか。


話は変わって電子申告の件。
ちょっと気が早いけど、確定申告なんて年明けたらすぐなんだからもう考え始めてもおかしくないわな。その電子申告なんだけど、どうもいまいち普及してないみたい。


アメリカはともかくアジアでも韓国やシンガポールなど順調に導入&普及が進んでいる国もあるってのにな。実際に調べてみるとソフトを導入して実際申告をするまでが繁雑だったり、度電子申告に切替えたところで税金面で優遇されたりなんてメリットがまったくないのも、足踏の理由かもしれないと思うよ、ヲイラ。


まぁ、文句ばかり並べてもラチがあかないので、国税庁から出ているPDF書類を読んでみると、パソコンにまずソフトをインストールしないといけないみたい。でもそのソフトがWindowsにしか対応していないなんて文字が・・・。


まぁ、OSのシェアから見れば圧倒的なんだけど、ウェブアプリが流行しているこの時期にねぇ。とりあえずこんな状態だったことを確認して、次回も電子申告は見送ろうと心に決めたヲイラでした。

2007/10/02

むむ〜cannaめぇ。

一度覚えた蜜の味ってのは、なかなか忘れられないものである。
特にウェブブラウザを起動する主目的が他人様が作ったウェブサイトのブラウジングでなく、自分のサイトやブログの更新だったりするとインプットメソッドは主幹部にあたるな。


Vine3.2で行こうと決めてから(振り返ってみたらなんて短いんだ)今日まで、とりあえずcannaを鍛えてきたのだが、もうちょっとかんべんしてほしくなってしまった。変換効率悪すぎなんだもん。


ってなわけで、anthyに乗り換えることにした。ってか、もう乗り換えちまったのでその記録をどーぞっと。


いろいろググってみると、Vine3.2にanthyを入れて使えるようにするのには何種類かインストールの種類があるよーだ。Vine Seed Plusにあるソースをビルドする方法がひとつ。それとSynapticを起動してサックリ入れちゃう方法。


まぁ、後者の方が簡単なんだけど実質的な使い勝手としてはビルドしたほーがいいみたい。
なので、こちらをやってみよう。

まずはanthyをゲット
# apt-get install anthy

次に必要なパッケージをインストールしてビルドする
# apt-get build-dep uim
$ rpmbuild --rebuild uim-0.4.9.1-0vl1.src.rpm

しばらくするとrpmができているので、インストールする
# rpm -ivh uim-0.4.9.1-0vl1.i386.rpm uim-applet-0.4.9.1-0vl1.i386.rpm uim-xim-0.4.9.1-0vl1.i386.rpm

最後に /usr/share/vine/imelib を編集("uim-anthy"になっているところを"uim"に変更)
viエディタを使ってサックリとやってくれ。


こんな感じでAnthyに変更ができる。
そのほかデフォルトでAnthyを使えるような設定にしたりする作業が必要だったりするが、ヲイラLinuxテキストログインしてるので割愛する。


文節変換のときにシフトキーを使ったり、ATOK風cannaでは多用するファンクションキーは使わなかったりと変換のしかたが微妙に違うけれど、タッチタイピングができて割と長めにセンテンスをとるならAnthyは使いやすいはず。導入したての変換効率はヘロヘロで辞書を鍛えていない「ことえり」に匹敵するが、徐々にあがるはず。


作業自体は10分程度で完了するので、一時も早く快適な環境を構築してほしい。