2009/04/30

たまにiBook

Linux for PPCについて書くと、意外とみんなが食いついてくることに気がついた。


窓族(窓際族ではないことに注意 ^^ ;)ではVista難民がUbuntuに流れたりするらしいが、リンゴ使いもOSXから脱落するとやっぱLinuxに走る傾向にあるのかね?


Ubuntu on 自作PCという環境がかなり快適なので、Windowsが走るパソコンやVine Linuxが走るiBookに灯を入れる機会も減ってきたヲイラ、久々にiBookを起動させてみると4月のアタマに結構アップデートがあったらしいことに気づく。


プリンターは使わなくても月イチくらいの割合で電源を入れておくとインク詰まりがしにくくなるというけど、パソコンも気がついたらアップデートしとくのがいいのかもね。


そーいやVineも4.xからブートローダがgrubになったけど、liloだった頃は手動でカーネルを変更してたんだよね。(→証拠はこちら
今となっては、なんだかなつかしいや。
ちなみにコマンドはこんな感じ。

hoge@hoge-Ubuntu:~$ uname -r
2.6.24-23-generic
hoge@hoge-Ubuntu:~$ ls /boot
System.map-2.6.24-16-generic initrd.img-2.6.24-16-generic
System.map-2.6.24-22-generic initrd.img-2.6.24-16-generic.bak
System.map-2.6.24-23-generic initrd.img-2.6.24-22-generic
abi-2.6.24-16-generic initrd.img-2.6.24-22-generic.bak
abi-2.6.24-22-generic initrd.img-2.6.24-23-generic
abi-2.6.24-23-generic initrd.img-2.6.24-23-generic.bak
config-2.6.24-16-generic memtest86+.bin
config-2.6.24-22-generic vmlinuz-2.6.24-16-generic
config-2.6.24-23-generic vmlinuz-2.6.24-22-generic
grub vmlinuz-2.6.24-23-generic
hoge@hoge-Ubuntu:~$ exit


当然Ubuntuもgrubなので自然に切り替えはしてくれるんだけど、自分で管理できてないなんてかっこ悪いから、いまどのバージョンのカーネルを使っているのかくらいは確認できるようにしとこーぜぃ。


Vineのサイトを見ていたらFirefox3がrpmで公開してたり、その他モロモロ変更されているようなのでメンテを兼ねていろいろといじってみたくなった。ちょっと時間ができたらやってみよっと。

2009/04/29

あんまり先を急ぐなよ

サーバ用途だけじゃもったいないので、稀に使うようにしているWindows Server 2003。Ubuntuに先駆けてFirefoxがアップデートしていた。

約1日遅れで29日にUbuntuも3.0.10になったと思ったら、すでにネットにはFirefox 3.5の話題が。相変わらず先へ先へと突き進んでいるな。

その影でFirefox 3.xになった時点でついて来れなかったアドオンもたくさんあるのに。

Firefoxひとつとってもカスタマイズすることで、まったく違うソフトのようになっちゃうケースがある。セキュリティ関連のアドオンを除いてヲイラがどんな風に使っているのかを公開するのはコッ恥ずかしいのであまり書かないようにしてるのだが、Firefox 3.x移行とともに姿を消した優秀なアドオンは悲しくなるくらい多いんだよね。


VineLinux for PPCとかアップデートできない環境では、まだ現役で頑張ってもらっているけど。


近くリリースされるであろうFirefox3.5。
ブラウザのシェア争いでアドバンテージを取ろうとシャカリキになるのはわかるけど、アドオンあってのFirefoxだとヲイラは考えてる。

そして、あんまり先を急ぐなよとも・・・。

2009/04/24

Ubuntu 9.04リリースの裏で新たな課題

公約どおりUbuntu 9.04が昨日付でリリースされたね。
前にも書いたようにヲイラはLTS狙いだから、今回はアップデートを見送るつもりだったりするんだけど、テーマはクラウドコンピューティング。Web2.0に続く流行りのキーワードだけに気にならないといえばウソになる。


そんなことよりもだ、Firefox3.0.9にアップデートしてからおかしくねっ?オイラの環境だとスクロールさせると波打っちゃうんだが・・・なんだろう?とりあえずこのブログを書き終えたら原因究明に乗り出そうと思う。


先日友人宅へお邪魔した時に言われたのだが、UbuntuにデフォルトでインスコしてあるFirefox、コイツのウィンドウの右上には検索バーがある。

GoogleやYahoo、その他諸々の検索エンジンがあらかじめ登録してあって、自分の好みで切り替えて使ったり新しく増やしたりもできるんだ。でもちょっと問題があってYahooを使ってみるとYahooJapanではなくて「yahoo.com」へ行っちゃうんだな。とりあえず日本語のキーワードにも反応するし、ヲイラ的にはYahooなんて使わないから放置しといたんだが、その友人が言うには「YahooJapanに変更するのに苦労した」らしい。

どのくらいの苦労なのか知りたくて、ヲイラも変更することにしてみた (^^ ;)
そんでせっかく変更したんだから、後学のためにメモを残しておくぞ。

UbuntuのFirefoxに付属している検索バーでYahooからYahooJapanへの変更方法だ。

まずはコマンドログを載せるので、目で追ってくれ。

kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons$ cd /usr/lib/firefox-addons/serchplugins/
kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ ls
amazondotcom.xml creativecommons.xml debsearch.src google.xml yahoo.xml
answers.xml debsearch.gif eBay.xml wikipedia.xml
kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ cat yahoo.xml



kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ vi yahoo.xml

[No write since last change]
/bin/bash: q: command not found

shell returned 127

Press ENTER or type command to continue
[No write since last change]
kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ sudo vi yahoo.xml
[sudo] password for kenkun:
kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ cat yahoo.xml



kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ exit

ざっと説明すると、/usr/lib/firefox-addons/serchplugins/というディレクトリに格納してあって、Yahooを見に行くようになっているxmlファイルをYahooJapanに行くように書き換えるだけ。
xmlタグが邪魔してログがしっかり表示できないので、急遽Yahooのxmlファイルの内容を画像に変換してアップした。見づらくてスマン。


これだけならなんも苦労はないんだけれど、UbuntuにはヲイラがVineLinuxで慣れ親しんだviエディタではなくて、Vimがデフォルトでインストールしてある。viエディタよりも機能的に優れているっていうからVimが選ばれた理由はわかるのだが、フルキーボードでなくても付属しているカーソル移動キー・・・つまり矢印キーが使えないんだな、コレ。


VimについてはWikipediaあたりに詳しい解説があるのでそちらに譲るとして、ここでは基本的なコマンドを載せておく。

h カーソルを左に移動
j カーソルを下に移動
k カーソルを上に移動
l カーソルを右に移動

i カーソル前にテキスト挿入
a カーソル後にテキスト挿入
x 文字削除

dd カーソルのある行を削除
D  カーソルから行末までを削除
yy カーソル行をコピー
P  カーソル前から挿入貼り付け
u  アンドゥ
J  2行を連結する

:q 終了
:x ファイルを書き換えて終了
:w ファイルを上書き保存


最初に書いた上下左右に移動するあたりが、まるで左手で文字を書くかのようにうまくいかずにちょっと苦戦。慣れちゃえば楽なんだろうけれど、ディストリビューションをUbuntuに変更してからapt-getとアプリケーションのインスコ以外では端末に触らなくなってきているのな。
なんとかせねば。


そんなこんなでめでたく作業は終了したのだが、rootで直接作業ができなかったり使い慣れていたViエディタを封じられたりしてコマンド作業に若干の不安を抱えることになった。課題ができたのはいい機会だと考えてもうちょっとガンバロっと。

2009/04/23

WOTをちょいとレビュー

McAfee SiteAdvisorの代替として使い始めたWOTというFirefoxアドオン。数日使ってみたところヲイラ的には好印象だ。


リンクをクリックしてこれから飛ぼうとしている先が安全なのか、そうでないのかをパッと見て判断するという用途として使うならば申し分ないモノとなっている気がする。


こりゃMcAfee SiteAdvisorよりもいいのかな?と感じた点は、送られてくるHTMLメールについているリンクやサムネイルのリンク先さえも安全性を教えてくれること。
それぞれの画像についている○印の上にマウスポインタをもっていくと表示される詳細のウィンドウ、このあたりがSiteAdvisorと比べても余計にわかりやすいツクリになっている。



ちなみに左に貼り付けたサムネイルは、実際にジャンプしてみたときに表示される警告画面だ。危険だよって言われてるのに行ってみるかどうかは自己責任に委ねるとして、こんなのが表示されるのねと眺めて覚えておいて欲しい。


リンク先が安全なのかどうかを教えてくれるアドオンで重宝していたDr.Webというのもあったが、ヲイラの場合WOTがあれば不要かなと考えて削除することにした。


便利だからとあまり機能拡張ばかりをゴテゴテ入れておくのもFirefoxの動作を妨げることになるしね。


セキュリティソフトだけがウィルス対策ではない。
危険なページには近づかないのも自己防衛のひとつなのだ。せっかく便利なツールが用意されているのだから、製作者に感謝して使わせてもらおう。

2009/04/21

Linuxとセキュリティ

Ubuntu9.04のリリースが目前と迫った。
他のディストリビューションに乗り換えない限り、とりあえず次のLTSまではこのまま(8.04 LTS)使いつづけようと思っているヲイラ。まぁ、お祭りはキライじゃないので、”Jaunty Jackalope”の動向もかなり気になるけどね。


どこかのIT系ニュースで今後はMacOSやLinuxでもセキュリティ対策を・・・なんて記事を見かけた。AVGやavastをインスコしてて、ほぼ毎日スキャンはかけてるんだけどいつからかFirefoxのアドオンMcAfee SiteAdvisorが機能していないのがちょっと気にかかっていた。


気づいた今が動くときと思い情報を集めてみると、Ver.28.xあたりからおかしくなったみたい。これから新しく古いバージョンを探してインストールってのもあまりスマートじゃないので代替を探していたところ、みつけたのがWOTというアドオン。

←ユーザー登録が必要だったりするのだが、GoogleやYahooJapanでの検索結果だけでなくウェブメールで開いたときに、届いたメールに書かれたURLの安全性もチェックしてくれたりするすぐれモノ。


まだインスコが済んで10分程度しか経っていないから、実力を推し量れないでいるがイイ感じではある。Firefoxフリークならば是非いっしょに試してみよう!

2009/04/20

インターネットと著作権

著作権を念頭に考えると、ちょいとグレーゾーン?なんて印象があったKeyHoleTV。アナログ放送に限ってはとりあえずクリアされてるんだとか。

完全に個人が発信するコンテンツに置き換わったとき、どのくらい魅力があるのはとりあえず置いといてチューナーがなくてもパソコンでテレビという環境はもうちょっと使えるようだ。

やはりちょっと前にとりあげたポッドキャストとネットラジオ、対応しているミュージックプレーヤーがあれば、パソコンで作業している最中ずっとBGMとして流していることもできる。個人発のネットラジオで楽曲コンテンツをガンガンかけていたりするのだが、こちらも放送と通信の差で著作権はクリアされているんだと。なんだか興味深い。


基本的にテレビは観ないヲイラ。
芸能人にメッポウ弱かったりするんだけど、こと洋画には目がない。
サムネイルにちらりと映っているのは、ロードキラーという作品のワンシーンだ。おっと、このサムネイルは貼っちゃって大丈夫なのか・・・?


こんなにおっかなびっくりブログ更新するなら、いっそのこと著作権について勉強しといた方がいいような気がするな。

IT知財と法務第2版

2009/04/17

なんとかしてよ チョロメとGoogleツールバー

訳あってヲイラの環境にはGoogleツールバーは必須となっている。他にもYahoo!ツールバー・MSNツールバーを始めツールバーは各種あるがGMailや電脳日記でお世話になってるBloggerなどGoogleが提供してくれるサービスを利用する上でGoogleツールバーは手放せないツールの一つだな。


それなのにGoogle謹製ブラウザであるChorome・・・チョロメでは昨日指摘したRSS同様、Googleツールバーが使えなかったりする。

なんでだろう?まだチョロメがβ版だからという理由だけなのか?
それともIEからシフトしたユーザ=釣った魚だからエサがもらえないのか?
イマイチその意図がわからなかったりするのだが。


Googleツールバーがなんでヲイラには必須なのかというと、ホントの理由は別のところにあったりする。一目で●●●がわかったり、●●●や●●●を調べるなんてことがツールバーさえあればできちゃうんだもんね。電脳世界を自由に泳ぎ回ったり、いろいろ調べたりするには知ってないといけないことだったりするんだ。


RSSの問題はとりあえずクリアできたけど、ツールバーについてはちょっと厳しい。
WindowsXPに触れているのは長くても1日2時間程度だからヲイラの場合まだいいけど、メインで使う環境だったらこりゃかなりキビしそうだな。

2009/04/16

チョロメとRSSリーダー

リハビリをするように毎日できるだけWinodwsXPに触れるようにしているヲイラ。
慣れていないせいかまだまだ直感で操れなかったりするんだけれど、Windows環境ではGoogle謹製の”チョロメ”を使っている。
下馬評どおりというか結構速くて、ちょっとシビれちゃうな(^^ ;)


そんなチョロメだが、弱点がひとつだけ。
他のパソコンでFlockを使っていたからタブの位置など取り回しはそーでもないんだが、チョロメにはRSSリーダーがないんだよね。
ニュースソースとして誰かのブログを参考に・・・というワケではなくて、購読しているブログがいくつかある。RSSリーダーがなきゃないでどーってことないかなと思っていたのだが実際に使ってみるとかなり不自由に感じる。

他のアプリでRSSをという選択肢もあるんだろうけれど、ヲイラの場合あくまでもついでに読むという程度なのでわざわざ別アプリもねーよなと。
そこで使うのがGoogleのRSSリーダーなんだけどブログのカスタマイズでRSSやATOMのバナーを消されちゃうとチョロメからGoogleのRSSリーダーに取り込めない。いろいろ調べりゃあるのかもしれんが、ヲイラそんなところに時間をかける気はまったくないので、Ubuntuに灯を入れてFirefoxで設定を済ませた。


ついでにiGoogleのテーマを覗いてみると、いろいろと新作が登場していたのでこちらもいぢってみることに・・・。
ゲームタブはこんな感じだ。


まだベータ版の文字が取れないGoogle Chorome。シンプルすぎてっどーしていいのかわからないってのも面白い。
正式版がリリースされる頃にはどーなってるんだろうね?
ちょいと楽しみだったりするな。

2009/04/13

Ubuntuで動画編集

Ubuntuはインストールした直後にはデスクトップにアイコンが一つもない状態。WindowsXPにも見習ってほしい・・・とは言わないけれど、シンプルに越したことはない。
というわけで現在の様子はこんな感じ。


でもさ、Windowsって起動する度に何かしらのアップデートがあるのな。アップデートしている間は作業を止めているんだけど、これじゃパソコンを作業がしたくて起動したんだか、アップデートのために起動したんだかわからないわな。


話は変わるが先日購入したSDムービー。とりあえず細かいことは考えずにコンテンツにするべく動画を撮りまくっている。どんな形で公開するかは後から考えることにしようと思う。


とりあえず動画編集ソフトが必要だな。
手持ちのパソコンで一番スペックが高いのはUbuntu On 自作マシンなので、Ubuntuで使える動画編集ソフトをただいま物色中。結構未知の分野で知らなかったんだけど、いろいろと選択肢もある様子。とりあえずは片っ端から試用してみるので、また次回。

2009/04/11

XPもLANに組み込んでみた

Windows2003サーバーがあるもんで、家庭内LANは構築済み。ヲタクでなくても2台以上パソコンがあればネットワークを組んでみたくなるのは当然だな。レーザープリンタを含めて3台あるパソコンもプリンターサーバを設定すれば活用できちゃうもんね。

というワケで、新しく仲間入りしたWindowsXP_on_XPHOMEもネットワークに加えてみることに。

とりあえずXP HOMEはいろんな意味でネットワークに加えづらい。
ものの本をパラパラとめくりながら設定を進めてみても「XP Professional」を前提にした記述だったり、プロパティを開いてみてもデフォルトでは、用意されているべきチェックボックスが見当たらなかったりと難航。

しばし格闘するとつながったのだが、わかりづらいことこの上ないな。
MacだとAppleTalkで簡単に構築できるし、Linuxとのネットワークもスムーズ。netatalkインスコするだけだもんね。さらにWindowsに対しての不信感が高まる瞬間だったりするな。


左のサムネイルはUbuntuから見たXPの様子。
LAN構築に苦労した割にはシンプルで拍子抜けしちゃったりするのだが、とりあえずはつながって読み書きにも支障ないのでほっとした。

右に貼り付けたサムネイルはWindowsの共有フォルダをマウントしたUbuntuのデスクトップ。Ubuntuの特徴部分がまるで写ってないのでちょっとわかりづらいかも。


ここ数日、WindowsXPについての記事をアップしてみたが、そろそろネタ切れっぽい。Windows同士を苦労してようやくネットワークでつなげたわりに、Ubuntuを起動してみるとすんなりそのネットワークに接続できた。いちばんおどろいちゃうのはLinuxのデスクトップ環境のそんな柔軟性だったりした。

2009/04/10

お口直しにgOS

XPのリカバリーが終わってセキュリティソフトや、初めて試すこととなる”チョロメ”をインストール。

仕事に使おうと考えても会計ソフトとGIMP、あとはちょいと優秀なテキストエディタさえあればなんとかなっちゃうんだから環境作りは楽なものだ。


タカをくくっていたところ、アップデートと再起動を何度も繰り返すコイツ。前にネットの設定であちこちのお宅を訪問していた時に、思い切り感染してたパソコンがあったっけなひたすら再起動を繰り返すというw
・・・Blasterだっけ?


ウチの環境ではサービスパック2〜3と徐々に上げていく段階でのリブートなのでとりあえずは問題ないが。セキュリティホールを狙うクラッカーとMicroSoftのいたちごっこの結果生み出された数々のパッチを見せられて、オイラすでにうんざりだったりする。


そんなわけでお口直しにgOS。
このデザインには一生かかってもたどり着かないよな。他社のモノをパクらないかぎり。


使ってみて改めてわかることってある。
普通は長所なはずなのだが、なんだかアラばっかり見えてるゾ!

2009/04/09

XPがやってきた!

約1ヶ月ほど前に書いたのだが、本日WindowsXP搭載のノートパソコンがコレクションに加わった。これでWindowsは98SE、2kPro、2003サーバー、XPホームという布陣となった。ホントはXPProならば文句なしなんだけど、購入費用がかかるわけでもないのでとりあえず我慢なのだ。


まずは別室でOSのリカバリーというか再インストール。
以前のビジネスユースの設定そのままなので、ヲイラのネットワークに加えるべくカスタマイズが必要なのだ。パソコンルームを公開!に載せたとおりヲイラの仕事部屋はパソコンが所狭しと並んでいて、はっきり言って設置場所がない。


とりあえずiMacに後方にずれてもらって仮設置となった。
iMacも生きているので、早急にどうにかしないといけないんだが・・・。


MicrosoftがWindows7からもXPにダウングレードの選択肢をつけるなんてことを言い出したらしい。これからリリースするOSなのに、時期的には最悪のアナウンスだってのを理解してないのかね?自信がないなら発売すんなよw


そんな訳でリカバリー作業が終了し、サービスパックもアップデートした。
でもどんな風に使おうか、まだ用途が決まってないんだよね。


改めてWindowsに触れて感じたのは、例えば「インストール開始」ってボタンをクリックしたんだから素直に始めりゃいいのに『インストール開始します・・・OK?』ってアラート出すのな。なにかアクション起こすたびにコレやられちゃうんで、煩わしくてしょうがない。ちなみにこの記事もやっぱりUbuntuで書いてたりする。


WindowsXPのセットアップを今日終えたばかりなのだが、数日後にはLinuxマシンに変わっている可能性がおおいにある。ちょうど試してみたいディストリビューションもあるし・・・。
Microsoft・・・Windows7が売れる売れないに関わらず、ヲイラの中では「おまえはすでに死んでいる」に限りなく近かったりするんだが大丈夫か?

2009/04/07

SDムービー 勝手にレビュー

パソコンのハードディスクに蓄積したままになっていたデジタルカメラで撮影した写真のバックアップをした。

DVD−RではなくCD−R1枚に約1年分のデータが収まってしまうくらいのボリュームなので、それほど多くはないんだなと改めて思った。しばらくは見ることもないかもしれないが、いつか開くときにはデータが無事だといいな・・・なんせ自分とこで焼いたCDはあまりもたないっていうからな。


実際には一つ前の”パソコン教室”の記事よりも先にアップすべきSDムービーである。
とりあえず動画にも手を出してみようと入手したのは1万円を切るお手軽価格の製品。別売りの記録メディアであるSDカードを含めても1万5千円でおつりがくる価格帯だ。

サイズはご覧のとおりの手のひらサイズ。
このくらいならば荷物にもならずに、とりまわしも楽チンだな。個人的に不満な箇所はバッテリーが単3電池という点。


バッテリーが切れたらいつでもどこでも補充が効くというのはひょっとしたら強みなのかもしれんが、多少値は張ったとしても専用バッテリーが用意されていれば、それなりに需要はあるんぢゃね?という気がする。


付属品としてWindows環境へと取り込むためのケーブルやソフトが付属していた。
とりあえずUbuntuでSDカードのデータを開いてみると静止画はJPG、動画はMP4なのでデフォルトの環境で開ける。変にブランドにこだわると独自フォーマットにやられちゃったりするので、このあたりはうれしい仕様。個人的にはAC電源が欲しいところだが、そこまで求めるのは欲張りすぎか?


とりあえずブログ作りにと購入したのだが、ない知恵を絞ってみてもアダルトコンテンツしか思いつかねえ・・・という苦しみの期間を乗り越え、活用法を見出すことに成功した。
ちょっとずつ取り込んでいこうと画策してるので、楽しみにしていてくれ。

2009/04/06

春なのでパソコン始めました!


ADSLからFTTHに回線を変えて約1年半、とうとうSDムービーを買ってきた。
4月最初の日曜日、某大型家電店から自宅へと向かう途中にゴソゴゾと梱包を解きつつあちらこちらを試し撮りしながら練習した成果は出てるかな?


見直してみると最初はマイクでヲイラ自身の声をガッツンガッツン拾っていたのがなくなった・・・つまりだまってカメラマンに徹することができるようになっただけでも上達のあとがみられるのかもね。


YouTubeを介さないと動画のアップ先はひょっとしたらできないのかも・・・などと考えていたのだが、Bloggerでは普通にできるのな。これも新しい発見だった。


さて軽く興奮気味だったりもするが、いつものテンションに戻そう。
一つ前の記事で触れた”パソコン教室”をしてきた。

契約した新しいアパートに移った生徒さんである。家具類はまだまったくなくパソコンデスクとパソコンだけというお部屋にて撮影させていただいた。

まずはパソコンの設置と初めての起動。
過去にもさんざんぱら立ち会った光景ではあるが、これからパソコンをはじめる人にとってはきっと新鮮に映るのだろうな。

プロバイダとの契約もまだこれからなので、ネットは接続できない。
そこでしばらくはタッチタイピングの練習をしてもらうことに・・・というか、タイピングができないなんてヲイラに言わせりゃお話にならないので、まずは今のうちに基礎からガッチリやってもらうことにした。


ネットだゲームだと興味がわいて対象が手に届く状態だと、なかなか地道なタイピングなんてスッ飛ばしがちなんだよね。でも重ねて書くけどタッチタイピングできない人は論外なのだ。


実は彼、週イチのお休みの半日を”パソコン教室”に充ててくれた。これから引越し作業があったりお仕事だったりと超多忙だったりする。その関係で次回お邪魔するのは1ヶ月後だったりするのだがインターネットができる環境を作るのもその後の予定。


掲載した動画は、ホームポジションと手元を見ないでタイピングすることを伝授して練習をしてもらっている様子だ。約1ヶ月間のタイピング練習・・・果たしてどのくらい上達するのか、追って報告しようと思う。

2009/04/04

パソコンを本格的に習いたいなら

パソコンの使い方をいろんな人に教えてきた。
会社に招かれて従業員教育をしたり小学生相手に臨時講師みたいなものも体験したので、ひょっとしたらヲイラの”生徒の数”は3桁に届くかもしれない。実際に数えたことはないけれど。


以前はウェブサイトを作って公開していた"後ろ姿”の写真。生徒さんのプライバシーを守るためにこんな写真を掲載してたな。右に貼り付けたサムネイルはうちの娘。


小学校3年の授業でローマ字を習ったと聞いて、タッチタイピングを本格的に教え始めることにした。なにしろパソコンだけは思いっきり余るほど持ってるからな。


子供たちが小学校で習うパソコンのスキルがどのくらいかというのは、前に講師をしたときに当時の6年生を見ていたのでだいたい把握していたつもり。しかし実際にGoogleの検索窓に文字を入れさせてみたら、娘の両手はホームポジションの形をごく自然に構えていた。親バカかもしれないけれど、こりゃかなり上達が早いかも・・・。


ってな内容のブログをこれからたまにアップしていく予定なので、お楽しみに。


週明けから依頼を受けてパソコンの使い方を教えていくことになった。今回も依頼者のパソコン選びから、ちょっと前に同行して一緒に行った。


都合2件目となるのだが、ヲイラ的には本格的に触ることになるWindowsVistaだ。
ちょっと楽しみ・・・どーかなぁ、複雑だな。


撮影許可がもらえれば、こちらも掲載するかもしれん。
やっぱり4月はいろんなことがあるもんだな!と考えつつ次回へと続く。