Aエリアには某会計事務所からお下がりとなったWindowsサーバ(現在はほぼ活躍していないLinuxサーバ) とおむすび型のiMac(Ubuntuサーバ)が鎮座している。多分電脳日記でも写真を掲載したのはかなり昔に数度きりという頻度だと思う。
Bエリアはクリエイティブな作業中心に活用。
LinuxMintが走るNEC VersaProと外付けモニタという2画面体制。ノートPC側のモニターサイズが小さくないので、広めの作業領域として十分使える。主にウェブ関連の仕事・グラフィック系から動画編集までをこのPCでこなす。VersaProは今年後半に投入したのだが、かなりパワフルに使えていていい感じ。

Chrome上で動くウェブアプリ限定で、できることに制限があるように思われがちだけど、”チョロメにできること”はかなり多岐にわたる。持ってない、あるいは使ったことない人には伝わらないだろうけれど、あちこちいぢった後に空いてるスロットにSDメモリ挿してみりゃわかる。

CエリアはWindowsデスクトップに繋がっているモニターが2枚。
小さい方はWindowsサーバについてきた15インチモニターだけど、あるとないとでは雲泥の差だったりするな。
主に仕事部屋ではこんなふうに使っていたのだが、先日LANケーブルを集中して管理していたスイッチングハブが逝き、予定していた購入を見送り、PCまわりの構成を変更することにした。まずはAエリアにあるサーバ系のPCは撤去の方向で考えようと思う。

そのための第一歩としてAエリアに据え置きのモニターにLet'Noteを繋いでみた。
当然BエリアのNEC VersaProのようにデュアルディスプレイで使えるもんだと思っていたら、Let'sNoteは外部モニタと同じ”表示画面の複製”しか選べないみたい。まぁ本体のモニターが小さいから大画面のモニターと並べて拡張しても・・・。それならWi-FiやBluetoothで接続できるキーボードとマウスがあればLet'sNoteの可能性が膨らむのでは?
Core i3だけど、使ってみるとサクサクなのでもっと活躍の場があればと考えていたのでちょうどいいかも。
そんなわけで、新たな物欲の波が押し寄せてきたクリスマス1週間前であった。