Firefoxコミュニティエディションのアップデート失敗によるレストアでVineLinuxの環境強化を決めたヲイラ。レストア自体はもう済んだんだけど、限りあるコンテンツは小出しに使おう!というわけで、ちょっとずつ再強化の様子をアップしてこうと考えている。
ってなわけで、今日は日本語入力環境だ。
VineLinux3.2に標準で備わっているのはCanna(かんな)というんだが、これがかなりへなちょこで使いにくいのだ。とりあえずはATOK風にカスタマイズしたりしながら使っていたんだけど、ヲイラブログやサイトをいくつか運営している関係で、キー入力するテキスト数がかなり多い。やっぱCannaじゃモノ足りないってことで、改めてAnthyを入れてみることにした。VineLinuxでも現行バージョンはAnthyだし、Ubuntuを始めいろんなディストリビューションでデフォルトで採用されてるとこみると、スタンダードなんだろうな。
それでは、毎度おなじみのコマンド作業。
[hoge@localhost hoge]$ su -
Password:
[root@localhost root]# apt-get update
取得:1 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386 release [2538B]
2538B を 0s 秒で取得しました (20.0kB/s)
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/main pkglist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/main release
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/devel pkglist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/devel release
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus pkglist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus release
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/updates pkglist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/updates release
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/main srclist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/devel srclist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus srclist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/updates srclist
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
[root@localhost root]# apt-get install anthy scim-anthy scim anthy-el
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
anthy anthy-el scim scim-anthy
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 4 個, 削除: 0 個, 保留: 0 個
6603kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 20.4MB のディスク容量が追加消費されます。
取得:1 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus anthy 7500b-0vl0.1 [5274kB]
取得:2 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus anthy-el 7500b-0vl0.1 [43.3kB]取得:3 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus scim 1.4.4-0vl0 [938kB]
取得:4 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus scim-anthy 1.2.0-0vl3 [347kB]
6603kB を 2s 秒で取得しました (2670kB/s)
変更を適用しています...
準備中... ########################################### [100%]
1:anthy ########################################### [ 25%]
2:anthy-el ########################################### [ 50%]
actionscript://usr/lib/emacsen-common/packages/install/anthy
done.
3:scim ########################################### [ 75%]
4:scim-anthy ########################################### [100%]
完了
[root@localhost root]# vi /etc/X11/xinit/xinitrc.d/scim
[root@localhost root]# chmod 755 /etc/X11/xinit/xinitrc.d/scim
[root@localhost root]# vi /etc/bashrc
[root@localhost root]# exit
apt-getで取得するファイルは4つ。
すべて簡単なコマンド作業でインストールできる。
後半、Viエディタで設定書類を書き替えたり、ファイルのアクセス権を変更したりしているな。内容的にはたいしたことないのだが、この部分を書き直さないと使えない。
ちょっと待って、ググるから・・・
このあたりのページを参考にすると間違いないはず。(追記:リンク切れとった)
とにかくAnthyにすると日本語環境が極端に使いやすくなるので、試してみてほしい。
2007/11/30
VineLinux再強化計画 〜日本語入力環境
時刻: 8:10
2007/11/29
VineLinux再強化計画 〜Firefoxをホンモノに
VineLinuxのFirefoxをアップデート。
その後、起動不能に・・・。いろいろと調べながらかなり長い時間取り組んだのだが、修復できずにおわった。
というわけでVineLinux再強化計画を施したので、備忘録としてここに残しておく。
まずはなんといってもウェブブラウザだろう。
気分を一新してOperaでも・・・なんてことも考えてみたのだが、Gspaceで設定してたオンラインストレージを使えなくなっちゃうのがいちばんこたえるんだよね。
というわけで、やっぱりブラウザはFirefoxにする。でもさ、UbuntuやVine Linux 4.1なんかで標準に使っている”コミュニティエディション”ってなんなわけ?どうしてFirefoxってそのモノずばりのネーミングを使わないんだろ?
疑問に感じたことはググってみるヲイラ。
その結果判明したことを総括すると、どうやらDebian プロジェクトと Mozillaが商標利用の許認可でもめたのが発端らしい。そーいやアイコンも地球なんだよな。最適化ビルドなんて呼ばれかたしてるけど、ここはひとつ本家のFirefoxを使ってみることに決めた。
Firefoxコミュニティエディションだとターミナルを開いて
apt-get install firefox
とキーを叩けば、あとは勝手にインストールしてくれるんだけど、mozillaからひっぱってくる本家Firefoxはそーはいかないんだな。
手順は、次のとおり。
まずmozillaのページから、アーカイブをダウンロードする。容量は6メガを切るくらいだからえらく軽いんだな。適当なディレクトリに最初は置く(ヲイラは相変わらずデスクトップだ)んだけど、今回は/usr/local/src/フォルダーに格納。Firefoxをアップデートしたらクラッシュするというひどい目にあった点から学習させてもらったょ。次回似たようなことがあったときに、サックリとフォルダごと削除できちゃうように格納場所をあらかじめ決めておくことにした。
そんじゃ、コマンド作業に移るぞ。
[hoge@localhost Desktop]$ su -
Password:
[root@localhost root]# cd /home/hoge/Desktop
[root@localhost Desktop]# ls
firefox-2.0.0.10.tar.gz starthere.desktop
[root@localhost Desktop]# mv firefox-2.0.0.10.tar.gz /usr/local/src/
[root@localhost Desktop]# cd /usr/local/src/
[root@localhost src]# ls -l
合計 9248
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 9449663 Nov 28 17:19 firefox-2.0.0.10.tar.gz
[root@localhost src]# tar xvzf firefox-2.0.0.10.tar.gz
firefox/
firefox/.autoreg
firefox/chrome/
firefox/chrome/chromelist.txt
firefox/chrome/ja.manifest
firefox/chrome/browser.jar
firefox/chrome/browser.manifest
firefox/chrome/classic.jar
firefox/chrome/classic.manifest
firefox/chrome/comm.jar
firefox/chrome/comm.manifest
firefox/chrome/toolkit.jar
firefox/chrome/toolkit.manifest
firefox/chrome/icons/
firefox/chrome/icons/default/
firefox/chrome/icons/default/default.xpm
firefox/chrome/reporter.manifest
firefox/chrome/reporter.jar
firefox/chrome/pippki.jar
firefox/chrome/pippki.manifest
firefox/chrome/ja.jar
firefox/defaults/
(中略)
firefox/libsoftokn3.so
firefox/libfreebl3.chk
firefox/libfreebl3.so
firefox/libssl3.so
firefox/updater
firefox/readme.txt
firefox/removed-files
firefox/searchplugins/
firefox/searchplugins/yahoo-jp.xml
firefox/searchplugins/google-jp.xml
firefox/searchplugins/rakuten.xml
firefox/searchplugins/goo.xml
firefox/searchplugins/yahoo-jp-shopping.xml
firefox/searchplugins/yahoo-jp-auctions.xml
firefox/searchplugins/amazon-jp.xml
firefox/searchplugins/creativecommons.xml
[root@localhost src]# exit
以前使っていたアドオンなどの拡張は再度インストールが必要になるけど、これで本家FirefoxがVine Linux 3.2で動くようになる。
同様の被害にあわれてしまった方、参考にしてくれ。
2007/11/26
YouTubeについて書かれた本
日記系というか、だらだら駄文を並べているブログって、思いもよらないキーワードでアクセスがあったりするのだが、このブログのアクセス解析をみてみると、そんなアクセスが皆無であることに気づいた。
それはなにかというと、YouTubeである。
人気を二分しているニコニコ動画からは、自分のブログに動画をひっぱってくることができないので、手軽に動的なブログやサイトを作ろうとすると適さない。というわけでここはYouTubeとかLiveLeekに軍配を上げたい。
まぁ、動画をどんなふうに引っ張ってくるのかとか、YouTubeの動画サイズをいじるにはどうすればいいかなんて技術的な事はHTMLやJavaSprictをちらりと勉強してもらえばいいので、各自にお任せする。
YouTube見よう!見せよう!おもしろ動画にはYouTubeへ登録した際のメリットやYouTube以外の動画配信サイトで使えるツールがたくさん紹介されている。
YouTubeの動画をダウンロードしたり携帯やiPodで観賞するといった使いかたは、ウェブ上に転がっているけど、ひとつのブログにある動画をリストにして連続再生できるツールなどあまりメジャーではないが、かなり利用価値の高いモノが掲載されていたりする。YouTube見よう!見せよう!おもしろ動画では、そんな知識がつけられるぞ。
個人的にはYouTubeの動画をダウンロードして蒐集するつもりもないせいか、無駄な知識に終わってしまう可能性が高いのだが、YouTubeのサイトで1時間でも2時間でも粘れるなんて方には必須かも。
とにかく一読の価値はあると思うので、手に取ってほしい。
時刻: 8:23
2007/11/21
C言語 はじめの一歩
インタプリタ型のコンピュータ言語Perlと違ってC言語はコンパイルが必要になる。
C言語の表記法はPerlに似ているので、とっかかりやすいんだけど、このコンパイルがネックになったりするな。
冒頭、コンパイルがネックって書いたけど、Windows環境だとコンパイラを買うなり落とすなり、書籍のCDで配布されたモノをインストールする手間がある。もっともダブルクリックでちょいちょいとインストールはできちゃうから手間というほどのこともないのかな。
念のため、Windows系で作動するコンパイラをいくつか見てみると、コマンドプロンプト使わないでエディタも含めて独立したアプリケーションになってるのがあるのね。しかもフリーウェアで。
ちなみにLinux(Vine Linux 3.2)だと、見た目はこんな感じ。
そんでC言語を操るのに必要なコマンドはこれくらいかな。
作業用ディレクトリを作って移動する
% mkdir hogehoge
% cd hogehoge
ソースプログラムを作る
% vi hello.c (やっぱ、こんにちは世界なのか ^^;)
以下、viエディタでの作業
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
#include
int main(void);
int main(void)
{
printf("Hello, world.\n");
return(0);
}
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
コンパイルする
% cc -o hello hello.c
シンプルでいいよね。開発環境はインストールした時点で整っているから、気が向いたらすぐに使いはじめられるのもいい。苦労するのはきっと”教科書選び”だと思うよ。途中で飽きることなく習得する点がネックになるから。
Perlもそうだったけど、ヲイラはいつも同じ著者の著作を選んでいる。
歩調があわせやすいというか、すんなり学習に入れる気がするんだな。
繰り返しになるけどC言語について書かれた書籍はたくさんある。
いろいろ見比べて是非、手が合う教科書をみつけてくれ。
時刻: 11:18
2007/11/16
インターネットの醍醐味
掲示板やチャット、メーリングリストなどなどバーチャルエリアで扱えるコミュニケーションツールにはいろいろある。
いろいろあるけど、整理された情報という観点から見ると掲示板では、あっちゃこっちゃ行き過ぎちゃってたりするな。そんな風に考えてるなら、ニューズグループをお勧めする。
元々ヲイラがニューズグループを知ったのはかなり前の話。
この書籍がきっかけになっている。
いまでこそこの手の本は溢れてるな。いわゆる”アングラ”なんて呼び方をしていたけど、普通の本屋に普通に陳列してあるトコをみると地下から出てきちまったみたいだ。ヲイラ的には、インターネットを使った詐欺が結構問題になり始めた頃、自分が被害者にならないようにするにはどうすればいいかな?と考えて知識武装のために購入した本なのだが。
ちなみに今パラパラとめくってみるとUnixサーバハッキングなんて話題もある。
きっと「どうせ、Unixなんて使えねぇだろ」と考えて書かれてるんだろうけど、これだけLinuxがメジャーになっちゃうとツールを集めて挑戦しようとするkidsもいるかもしれん。まぁ、捕まらない程度にしとくのが得策だけどな。
寄り道したが、ニューズグループの存在を知ったのはこの本のおかげ。
ちょっとだけ引用すると、こんなことが書かれている。
・・・魅力を一言に要約すれば『自由』ということです。
そこのは個人が自由に意見を述べ、情報を発信することのできる貴重な場です。
(中略)
通常のウェブサイトと異なる点は、不特定多数の発信する予測できない情報が信じられない速度で無秩序に飛び交っているということです。
「何でもあり」の混沌の世界ですから、超過激な情報・画像の宝庫でもあります。これらの情報がすべて毎日、毎時間、毎分といった勢いで増殖していきます。しかもすべて無料です。ニューズグループこそがインターネットの醍醐味であると断言できます。
そうか、じゃやってみようというわけで遡ること数年前に挑戦してみた。
実際、スプリクト言語系のグループを選んで購読してみると「内容」が濃すぎてついていけないとか、時事系のモノだと熱すぎるし膨大すぎてどこから手をつけていいのかわからないなんて壁にぶち当たったりもするが、世界規模で参加者は自由なんだから慣れていくしかしょうがなかったりする。グループ数は数万件あるなんて言われてるから、きっと自分に合ったものを見つけられるはずだ。
以前入っていたプロバイダ(@Nifty)でもニューズグループへアクセスできていたのだが、設備老朽化につきとかなんとかいう理由であるときサービスが使えなくなった。聞くところによると特定のニューズグループへのアクセスのみ制限しているなんてプロバイダもあるらしい。いくら自由なエリアでもつながっていなけりゃどうしようもないわけで。プロバイダを変更する予定をしているのなら、ひとつのチェック項目として付け加えておいて欲しい。
なぜ、ニューズグループに触れたのかっていうとだな、FTTHに変更して乗り換えたプロバイダがアクセスを許可しているサーバだったのを思い出して久々に接続設定をしてみたからなのだ。こんなにでかい画像も一瞬でプレビューできるんだから、やっぱ光は速いぞと、変なところで感動しちゃってたり。
環境が可能ならば、すぐに設定して「インターネットの醍醐味」を堪能してくれ。
時刻: 8:27
2007/11/10
もうひとつの電脳日記
確認してみたら2004年12月から毎日欠かさず日記をつけている。
実際はたまにサボったりしてるんだけど、ためて書いたりしてるから日付は1日の抜けもないはずだ。
記録を始めてから約3年、多分ノートのようなものにつけてる日記だったらこうは続かなかったよね。Perlの習得を始めた頃に設置したレンタルCGIの日記で、コンピュータの仕事が縁で知り合ったひとにはほぼ教えているから、読者はそこそこいたりする。まぁ、面白可笑しい人生を歩んでいる訳でもないから、書いていることはたわいもないんだけどな。
この日記では日々のできごとはそっちのけで、ヲイラが管理しているブログの更新状況を載せたり、読書記録を主に書いている。いくつか別々にコンテンツを分類して読んだ本をレビューしてるブログがあったり、DVDやロードショー最近だとBS放送で観た映画をレビューする形で紹介しているブログもあったり。
どちらかというとCGI日記を元に派生したコンテンツなんだ。
最初はなにもなかった。でもCGI日記を公開することでいろんな方向へとコンテンツが育っていった・・・面白いよね?こんなのも。
本やビデオというアナログをデジタルになんていうほどたいしたことないけど、公開した本のレビューは今現在142件、映画は近々200本を迎える。「朝起きて会社行って、夜帰ってきて寝るだけで、ブログなんてネタがないよ。」なんて人が多い。でもきっと、アンテナ伸ばしてないだけなんだよね。季節も自分の年齢にしても昨日と今日は違うんだから、書くネタなんていくらでもある。
時刻: 8:36
2007/11/09
For Windows の不思議
だからとりあえず、Perl for Windowsとか CGI for Windowsなんてのは本のネーミングとしてはおかしいんだよね。
とは言っても、実際に書店や図書館のパソコン関連書籍を眺めると、よくみかけてしまったりする。
基本的にヲイラはへそ曲りだから、for Windowsってのがいったいどのくらいのモノなのか知りたくなってしまった。実際に参考にした書籍は、『一週間でマスターするCGI for Windows』。
だいたいプログラミング言語が1週間程度でマスターできちゃうのか?というツッコミは置いといて、まず月曜日はCGIとは?から始まってActivePerlのインスコまで。火曜日はお約束の「こんにちは世界」のスプリクト作成とローカルエリアでWWWサーバ(ここではAN HTTPD)環境の設置というスローペース。約束の1週間まであと5日しか残ってないようだが・・・。
水曜には乱数を使ったCGI占い、木曜はアクセスカウンタ、金曜はCGIを使ったアンケート、土曜は掲示板を作成。この辺までくるとかなりハイレベル。そして総決算の日曜はローカルエリアで走らせていたスクリプトをプロバイダのサーバで走らせるといった展開。
図解が多くて”手とり足とり”といった作りは完全にビギナーをターゲットにしている。とりあえず躓かないように最後まで読んでねって感じがヒシヒシと伝わってくる。
でもね、ローカルでの動作テストは終わったから総決算でサーバにアップロードしようって段階で、加入してるプロバイダーがCGI許可してなかったりしたらどうすんだろ(^^;)
あと1歩でゴールなのに頓挫なんて目も当てられないよな。
そんなあなたはCGIも許可していて無料で使えるウェブスペースを確保しよう。
ヲイラはLinuxを使っているので、紹介した月曜・火曜あたりの作業は全部取っぱらえる。perlもhttpd(Apache)も最初から入っているからな。
まぁ、PerlでCGIを書くためのインフラを整えるにはWindowsは不利、だからfor Windowsが存在するのかもしれんわな。
ちなみに用意したサムネイルはAAA Cafeというサービス。今はLivedoorの傘下になってるけど、以前は無料のウェブスペースを提供してくれる親切な会社だった。ここperlだけじゃなくPHPやRuby、C・C++といった言語までカバーしている。ちょっとパーミッションが厳しい点に目をつぶれば反応速度も速いし、軽快に使えそうだ。
プログラミングをするとホントにパソコンを操っているという醍醐味が味わえる。WindwsユーザがCGIの実行環境を整えるのは、ひょっとしたらLinuxに乗り換えるくらい敷居が高いかもしれんが、ヲタクでなくともこんなに楽しいんだから是非ともチャレンジしてほしい。
時刻: 7:53
2007/11/08
海へ・・・
普段はパソコンの前からあまり動かないヲイラ。明らかに運動不足だ。
今月最初の日曜日に近所の小学校で、海へ向けて歩く歩行会のイベントがあった。せっかくなので運動不足解消をかねて参加してみたので、備忘録としてここに残しておこうと思う。
いつもの電脳世界ではなくリアルな日記になってしまうが、御用とお急ぎでない方はまぁ読んでってくれ。
コースは小学校の近所から川沿いを海に向けて歩く18キロ・13キロ・10キロ・7キロの4段階。ゴールを海に設定しているので、18キロを除く短いコースはスタート地点までバスで移動となる。ヲイラは2番目に短い10キロコースを選んだ。
肌寒かったのは早朝だけで、歩き始めちゃえば身体は暖かくなる。
というわけで、脱いだ服が荷物になっちゃったりしてリュックが肩に喰い込む喰い込む(^^; )。
一般の道路を歩くのはほんのちょっとだけというコース取りなので、補給のための水分やら弁当やらただでさえ荷物が多いのに・・・。
などと愚痴っている間に、ランチタイム。
青空の下、シートを広げておもむろに弁当を食べる。これが曇っていたりすると気分的に憂鬱になっちゃったりするんだろうけれど、天候に恵まれて良かった良かった(^^) 外で食べる弁当はこころなしか普段よりおいしかったりした。
一緒に歩いていた子供たちの食事が済んで後片付けをしようかなという頃に、13~18キロコースの子たちが到着。大丈夫かな?疲れてんじゃ・・・なんてのはいらぬ心配で、元気いっぱいにサッカーなどをしてる。たいしたもんだ。
残すところ5キロ。さぁ海へ行こう!
10キロコースを一緒に歩いた子は小学校1~2年の編成。
前半のオーバーペースが祟ったためか、なんだか元気がない。スピードも乗らない・・・。
普段なら元気丸出しのはずなのに、
と、ちょっぴり優越感にひたり、子供たちを励ましながらゴール。なんだ、10キロくらいなんてことねぇじゃん!と思ったヲイラだった。
全員のゴールを待つ間、子供たちは靴下を脱いで海へと入っていく。
なんやかんや言っても、やっぱり体力あるのね。
その後全員がゴールし、閉会式・・・と、このあたりで体の異変に気づくヲイラ。
海岸までバスが入りきれないため、ゴールから数百メートル引き返したところにバスがいたんだけど、一度ゴールしてほっとしたからか、足が動かないくらい痛い(泣)
ゴール後にきちんとストレッチしたのに(大泣)
痛い足を引き摺りつつバスで自宅近所まで送ってもらい散会後帰宅。
天気はいいし、小生意気なお子ちゃま達とはお友達になれた。翌日の筋肉痛がちょっぴり怖いけど有意義に過ごせた1日だった。
次回はまた、バーチャルエリアに戻るのでよろしくね。
時刻: 16:00
2007/11/06
ちょっとセンチに
最初のMacを買って数ヶ月後にパソコン通信を始めた。その後インターネットへサービスの中心を移した@Nifty。11年とちょっとという長いお付き合いとなった。
ようやくインフラが整って、ADSLからFTTHへの変更を機に今月からプロバイダを乗り換えて一週間、メアドやサービスへログインするためのパスワードを空で覚えてんのは、やっぱりまだ@Niftyのモノだったりしてる。
まだ当分、しかたないのかもね。
契約解除は、10月の最後の日にした電話連絡だけでOKというのも、ユーザフレンドリーだな。他のプロバイダは知らんけど・・・。「もう辞めます」って連絡なのに、対応してくれたオペレータのおねぇちゃんもかなり上品な対応。なんだかこっちが悪者みたいな気になっちまったょ、ヲイラ。
ナローバンドの頃から慣れ親しんだサービス。普及を始めた頃のネットの設定は、やれPPPだのFTP/IPの設定だのとかなり敷居が高かった。その分、つながったときはすっごく嬉しかったんだよね。
@Niftyからヲイラ、ドキドキはしっかりもらえた気がしたよ。
時刻: 17:38