2019/01/07

2019年の・・・


昨年11月中旬に突如やってきた発熱と膝痛で動けなくなり、業務スケジュールが大幅にずれ込んで2019年が幕開け。
年末年始恒例の”除夜の鐘”は風邪でダウンして行けず、ノドの痛みと戦いながら過ごしている。

スケジュールがズレ込んでも締め切りは待ってくれず、とにかくやらねば終わらない・・・作業内容的に会計ソフトだったり、マクロ付きExcelだったりするので、必然的に使用するのはLinuxではなくWindows、コレが苦痛。
かなり長い期間お世話になっているわくわく会計はかなり体が慣れたけれど、Excelのリボンは、アクションを起こそうとするたびに手が止まる。

この苦痛で不快な日々は、あと数日続く予定。


気を取り直して1年間の反省と2019年の抱負を。
なんだか2018年は、PCをたくさん買った気がする・・・実際に買った。
システムがガラリと入れ替わった。外付けHDDが飛んで、1ヶ月分くらいのデータが消失した。
それぞれのPCのバックアップをこまめに取るようになったけれど、外付けHDDがたくさんあって分散してしまっているのが気がかり。

思いつくままに書くとこんなカンジ。
時間を作ってデンキ屋さんぶらつきたいな。

昨年の抱負で書いた読書量はぽちぽち増えてきた。
ビジネス書より主に小説が多いけど。月に4〜5冊くらいを目標として継続していきたい。

最後に2019年は”健康に過ごす”かな。
一昨年の腰、昨年の膝と動けなくなっちゃう期間が辛かった。そして動けなくなると加齢を感じちゃう年齢層なんだよな。

仕事の遅れと体力的に弱くなってきたことから、ちとナーバスになっちゃってるけど、まぁこんな年もあるわ。

2018/12/18

年末に買うべきモノ?

突然だけど、仕事部屋の紹介。
Aエリアには某会計事務所からお下がりとなったWindowsサーバ(現在はほぼ活躍していないLinuxサーバ) とおむすび型のiMac(Ubuntuサーバ)が鎮座している。多分電脳日記でも写真を掲載したのはかなり昔に数度きりという頻度だと思う。

Bエリアはクリエイティブな作業中心に活用。
LinuxMintが走るNEC VersaProと外付けモニタという2画面体制。ノートPC側のモニターサイズが小さくないので、広めの作業領域として十分使える。主にウェブ関連の仕事・グラフィック系から動画編集までをこのPCでこなす。VersaProは今年後半に投入したのだが、かなりパワフルに使えていていい感じ。

右側の外付けモニターの右下に鎮座しているのはChromebox。
Chrome上で動くウェブアプリ限定で、できることに制限があるように思われがちだけど、”チョロメにできること”はかなり多岐にわたる。持ってない、あるいは使ったことない人には伝わらないだろうけれど、あちこちいぢった後に空いてるスロットにSDメモリ挿してみりゃわかる。


CエリアはWindowsデスクトップに繋がっているモニターが2枚。
小さい方はWindowsサーバについてきた15インチモニターだけど、あるとないとでは雲泥の差だったりするな。

主に仕事部屋ではこんなふうに使っていたのだが、先日LANケーブルを集中して管理していたスイッチングハブが逝き、予定していた購入を見送り、PCまわりの構成を変更することにした。まずはAエリアにあるサーバ系のPCは撤去の方向で考えようと思う。
仕事部屋のかなりいい位置に、ほとんど直接触らないサーバマシンがいるってこと自体、冷静に考えりゃおかしい話なんだよね。最近はクラウド経由でデータのやり取りも簡単だし個人使用のファイルサーバは不要と判断した

そのための第一歩としてAエリアに据え置きのモニターにLet'Noteを繋いでみた。
当然BエリアのNEC VersaProのようにデュアルディスプレイで使えるもんだと思っていたら、Let'sNoteは外部モニタと同じ”表示画面の複製”しか選べないみたい。まぁ本体のモニターが小さいから大画面のモニターと並べて拡張しても・・・。それならWi-FiやBluetoothで接続できるキーボードとマウスがあればLet'sNoteの可能性が膨らむのでは?

Core i3だけど、使ってみるとサクサクなのでもっと活躍の場があればと考えていたのでちょうどいいかも。

そんなわけで、新たな物欲の波が押し寄せてきたクリスマス1週間前であった。

2018/12/07

電源破損でネットにつながらなくなった話

PCデスク下の電源タップを軽く掃除していたら”バキッ”という音とともに外れたコンセント。ネット回線の状況を確認すると、フレッツ光・Wi-Fiルータそれぞれ異常なくインジケータが点灯&点滅をしているので、一時的に放っておいてあとで対応すりゃいいかと考えていたら、ネットが繋がらない。重ねて書くけど、ルータのインジケータは異常ないのに・・・。

しばらく考えてたどり着いたのはLANケーブルのスイッチングハブの電源だな!ということ。今でこそWi-Fiで接続するPCが増えたけど、ちょっと前まではLANケーブルがどのPCにも刺さっていたもんだ。

Wi-Fi機能がついていない一部のデスクトップPC用にLANケーブルを繋げ換えて、とりあえず応急措置は完了。なぜかあるサブのWi-Fiルータ(?)も異常なしということで、ネットに繋げない状態は約10分ほどで回避できた。

それにしてもスイッチングハブかぁ。
ハブを噛ませてケーブルをあちこち張り巡らせて自宅でファイルサーバを建てたときは、ちょっと感動したもんだけどそれも前時代になりつつあるんだね。

それでも個人的には、据え置きタイプのPCでどちらか選べるならWi-FiではなくLANケーブルつなぎたくなっちゃうタイプだったりする。AC電源破損で実質使えなくなったスイッチングハブの代替機を、実はもう物色開始してたりして。

ちなみにハブとスイッチングハブの違いだけど・・・ググって調べると記憶の定着がいいから、自分でやろうね!

2018/11/30

LINEモバイル ファーストレビューとか

ガレージに放置してあった自転車。
訳あって現役復帰の必要性に迫られて、清掃・整備をした。
必要な材料と、作業についてはYoutubeで学びつつメモをとり、近隣のホームセンターで準備完了。夜間走行も視野に入れてライトも新調したりして、時間と手間はかかったが無事レストア完了。

写真とは違い、だいぶピカピカになったので、走っているのを見かけたら、声をかけてね (^^;)/


前回からのつづきのスマホの買い替え。
Lineモバイルに申し込んだ翌日の夕刻にSIMが到着。内容物を確認してSIMフリーの端末をアマゾンでポチる。

機種は・・・あら不思議。
ヲイラが愛用しているP8liteじゃありませんか!?





今回申し込んだLineモバイルから送られてきた(ってかサイズを指定して注文したんだけど)のは、nano-SIM。一方、ヲイラが以前から使っているのはMicroSIMと大きさが違う。
「へっ? 何言ってんの?」と思われた方、焦らずにじっくりお待ちを。

短期間で破壊する”スマホクラッシャー”に、新品持たせられるかってことで・・・。今回、考えたのが玉突き移動の術。
新しいスマホはヲイラが使い、愛用していたスマホはクラッシャーに預けようと計画したのであった。
まず念頭に置いたのは、余計な出費はしたくないということ。そのためには購入する端末はSIMサイズがnanoでもMicroでも使えるハイブリッドで、そこそこ使えるスペックを持つモノ。
ググってみるとMicroSIMをNanoSIMにカッターで裁断するツワモノもいるようだが、そこに労力は使いたくないって。

脱線しちゃったけどヲイラご所望のハイブリッターは、想像以上に近くにいたよ!
というか今まで気づかずに使っていたゎぃ。そんなわけで、めでたく父娘お揃いのスマホとなった。

っと、ここで突然だがLineモバイルのファーストインプレッション。
SIM購入はネット経由で行ったのだが、その際身分証明書をつける必要がある。
まぁ、犯罪とかに使われる可能性を考えれば、妥当かなと思う。
でもさ、デジタルで完結できそうな作業なのに微妙にアナログが混じっているよね?
実際にこの認証作業に半日以上の時間がかかった。

しばらく時間を置いたのち、SIMが届いてスマホが届いて、いよいよアクティベート。
端末が届いたのが、SIMと同じく注文日の翌日夕刻。
アクティベート作業終了後30分ほど経過して返送されたメールには次のような記載があった。

============================================================
■注意事項
・開通はお申し込みをいただいたお客様から順次手続きを行います。
ただし17時以降のお手続きの場合、翌日から順次開通手続きとなります。
・受付後2~3時間以内で開通完了となります。
============================================================
ちなみに返信されたメールは15時21分。
なのに実際に使用できるようになったのは、翌日から・・・。

申し込んで3日めに使えるようになるって、最近のSIMフリーってこんなに時間がかかるのかね?
なんだか、ネットの向こう側でワラワラと人海戦術で作業しちゃってる図が浮かんでしまって、ちょっと気持ちわるい・・・。

ちなみにヲイラの端末で使っていたLineアカウントはSIMに紐ついたスマホ固有の電話番号じゃなかったから、LINEなどのSNSの引っ越しもスムーズにできた・・・って、これ書いちゃってよかったのかな?・・・ダイジョブそうかな。

載せ替えたアプリも無事だし、娘側も快適に使えている様子。
ただ、クラッシャーだから、今後も注意を怠ることなく監視を続けようと思う。



2018/11/20

新しいスマホ・・・何台目かは数えないでおこう・・・

過去ログを遡ってみると、このブログにスマホ(SMフリー)が最初に登場したのは2014年の5月。

ちょうど4年半くらいだった・・・ってかまだそんなに経ってないことにちょっと驚いた。当時はSIMフリーのスマホは中古端末を購入して自分でアクティベートするのが一般的だった。ただ中古スマホって大抵バッテリーがヘタってるんだよね。安かろう悪かろうじゃないけれど、生活の中でフルに使うにはまだまだ厳しい時期だった気がする。

やがてコーコーセイになった娘に持たせるために購入したスマホはすぐ壊されるという、ヲイラにとっては暗黒の時代に突入。コーコーを卒業しセンモンガッコに進学した”スマホクラッシャー”は1年ちょっとしか使ってない端末をまたまた稼働不能にしてきた・・・。

添付写真ではわかりにくいけど、保護シートの下の液晶ガラスに大きなヒビが入っている。端末自体はスイッチonに反応してブルッとするけど、液晶は何も表示されず・・・といった状態。

だいぶ後から気づいたんだけど、液晶部分が本体からパカッと開くようになっちゃっていて、液晶から基盤につながるはずのコードが断絶されていた。これじゃ映らないゎ。

そんなわけでSIM契約ごと解除して、近頃話題のLINEモバイルを申し込んでみた。用意されているプランはとてもシンプルで好感がもてる。ウェブサイト内をひととおり見渡すと、端末込のプランもあるけど、ここはやっぱり別購入してアクティベートを自分ですることにした。確認結果がきたら、これはこれで楽しい端末選びに移りたいと思う。

仕事の片手間に娘に渡したノートPCのメンテナンス。
こちらには軽量Linuxを換装して、以前ヲイラが使っていたときよりも快適な環境となっている。

それでもちょっと触ってみるとウェブブラウザのトップページがデフォルトのまま英語版のLinux系のページだったり、Googleじゃなく聞いたこともない検索エンジン使っていたり・・・。

幼い頃からPCに触れさせていたのに、さわらない時期が少しあったくらいで使えなくなっちゃうのか・それともまったくカスタマイズしないデフォルトの環境でも意に介さず問題ないというか、自分を合わせちゃうのか。当然だけど、本人はスマホも持たずにガッコに行ってるので、現時点では知る術はないのだけれど。

2018/10/12

メモ帳がカオスだった件

コードで繋がっていない無線マウスが増えつつあるヲイラの環境。微妙にカタチが違うので間違って握るということはないけれど、PCはシャットダウンしても、マウスはたまに電源を切り忘れるので注意が必要だったりする。







メモをとるとやるべきことが可視化できる。ひらめきを書き留めておいて実行に移せる。優先事項を抽出して効率よく作業ができる・・・などなどメリットが多い。

そんな訳でアナログのメモも多用している。
パラパラと過去のメモを眺めていたら、重要なことと不要なことが混在しすぎてカオスになっていた。



電子データとして残すものと、不要なので廃棄するものをとりあえず整理しないといけないと思い、ちょっとだけ奮起。

公開する写真にはボカシをかけちゃっているけれど、使い始めは2016年8月10日とある。ページ数は80枚でA6サイズ。1冊使い切るのに2年とちょっと。最初の頃のページにとったメモは2年前かと考えると、感慨深いモノがあるね。

乱雑に数字や書籍名があったと思えば、次のページには唐突にMindMapが書いてあったりして、改めて感じたのは手書きは自由度が高いなということ。

PCやスマホのアプリだと切り替えが必要だったりしてここまで自由ではない気がする。
最近はアウトライナーに狂信しちゃっているからFreeMindも使わなくなっちゃったし。

今回整理したA6サイズの他に、仕事で外出する際に携帯しているA5サイズのメモがある。
見返してみると今回のメモよりもカオス度は充実している模様。なんだか守秘義務に抵触しそうな内容も多いし、整理の際には本気でとりくまねば・・・。

2018/09/14

信用ならない話

PCの入れ替えが済んだのでバックアップのためのHDDも再チェック。 といっても”外装”が変わるだけなのだが。

某会計事務所で規定のリース期間を終えたサーバマシンが、そのままヲイラのところにやってくるという案件が過去数度に渡り発生。しばらくはリナックス(ファイル)サーバとして使っていたりしたんだけど、GoogleドライブやDropboxなどクラウドが手軽に運用できるようになったため、もうファイルサーバにも使わなくなっちゃった。
今思えば、一台いつも電源が入っているPCがあるというのもねぇ。
ウェブサーバならともかくファイルサーバだし(^^ ;)
というわけでサーバマシンのバックアップ用についてきたHDDのみ、現在は使わせてもらっている状態。容量は100GBで、これが6本ある。他にもファイルサーバに使っていたPCの内蔵HDDを取り出して、ケースに入れて使っていたりもするので、バックアップ体制はバッチリ!
あとはどれだけこまめにバックアップできるか・・・だな。


おまけ。
最後の写真はLet's noteのスクリーンショット。

定期的に不要ファイルを削除するアプリが動いているんだけど、使ったこともないIEに何かしらの残骸が・・・。
コレってバックグラウンドで何かしてるってことだよね?

ホントに信用できねぇなMicr0s0ftは。

2018/09/06

逝くときは続けて逝く?


突然、プリンターやネットなど外部との通信が遮断されてしまったノートPC.なぜかUSBのHDDは反応するので取り急ぎデータのバックアップをとっておいた。Let's noteに環境を移していると、更にオオゴトに・・・。

PCのスイッチを入れると連動して電源が入るLogitec製の外付けHDDを愛用していたのだが、なぜかコイツも反応しなくなった。
左のスクショのPC,今思えば8千円くらいで入手したモノ。バルクのメモリを突っ込んで、どうにか使っていた。Windows10への無償アップデートで64bitなのになぜか32bitのOSに載せ替えられちゃった事故を含めてあまり信用していなかった。

だから突然動かなくなることも想定してLogitecのHDDに普段使うデータを保存するようにしていたのだけど、まさか同じ時期に逝くなんて_| ̄|○

ここ7年分ほどの仕事関連のデータ(ウェブサイト作成関連のものを除く)が飛んで、かなりめまいがしたゎ。でもデータのバックアップには余念がないヲイラ。1枚目の写真に写り込んでいるTOSHIBA NotePCと書いてあるHDDに少し前のバックアップ一式を発見。被害は直近1ヶ月半ほどのデータだけだった。普段使いでWindowsは使っていないし、ほぼ大丈夫ということで良かった良かった。

バックアップはしっかりとっておこうな!

ここで突然、Let's noteとiPadの比較。
画面サイズはひとまわり違うだけだけど、重さではiPadの方がずっしりしてる。Windows10とiOSでは、たとえば外出時にできることとしてはWindowsに軍配。

バッテリーのヘタリもまだないし、軽さはやっぱり魅力。おでかけのお供になるかも。あとはお気に入りのアウトライナーがあれば、すんなり交代しちゃうかな?



こちらはNexus7との比較。
実を言うとNexus7を持ち出すことが今のところ一番多い。
このサイズ感と、マウスパッド付きのキーボードは使い慣れると手放せなくなる。

クライアントとの仕事に合わせて持ち出せるデバイスに大きなノートPCではなく手軽で小型のWindowsという選択肢が加わったのはいいことだと思う。もっとしっかりWindowsに慣れとかないとね。

















2018/09/03

夏のおわりに・・・

9月3日の深夜2時。
今日から夏休み明けという学生サンも多いのでは?
夏休みとは縁遠くなってしまったヲイラ。いろいろとセッティングに時間がかかり、こんな時間にまだディスプレイに向かっている。

結論から申し上げるとWindows10が走っていたノートPCが逝った。
数日前からデスクトップ画面や立ち上げたアプリのメニュー部分など、本来表示される箇所に文字が表示されないというトラブルが頻発。ググった方法で修復をかけたら、取り返しのつかない状況になってしまった。

幸いデータ類は外付けのHDDに保存していたため無事。
どうにもしょうがないのは、会計ソフトを筆頭とした業務系のアプリ。
調べてみると知らない間にバージョンが上がっていたりして、今後の運用を考えれば完全に買い直しが決定。ちょっと愕然としている。

Linuxで運用可能な会計アプリがあれば、こんな必要もないんだけどね・・・。

そうそう、話が前後しちゃったけど、代替のノートPCにLet's Note買っちゃったわぃ!
ヲイラの中ではPCの最小構成というのがある。
実のところ1台ですべて賄えれば、ホントはいいんだろうけれど・・・。

その最小単位はこんな具合。
 ・Linuxが稼働するノートもしくはデスクトップPC
 ・Windowsが走るノートPC(外出作業あり)
 ・デモ用にタブレット

ざっくり挙げてみるとこんな感じかな?
加えて作業領域が広い方がいいので大型の液晶モニターが2台あれば。

本来はこんな環境が用意できれば、非常に快適だったりする。
現状ではWindows10が走るデスクトップPCがもう1台とい構成で使っている。今回は最小構成の一角を担っていた部分がやられたので、大急ぎで追加購入してきた次第。

それにしても月末月初に訪れる繁忙期に逝くなんて・・・なんて不幸な子でしょう(- - ;)
結構大切に使ってたのに_| ̄|○

それはそうと、昨日昼過ぎから断続的に更新作業をしているコイツはなんなのだろう?
軽くて頑丈でソコソコ速いから気にいってたLet'sNoteなのに更新プログラムのダウンロードってのを延々としていやがる。Linuxなら2時間もあれば、OSの換装を終えて運用開始できるのに。

という訳で、一発目の納品は朝9時(あと6時間半程度)についてなんとか整った。
明日も電脳ではなくリアルで納品があるんだけど、今のところどーなるかわからないかな。
・・・って、更新作業早くおわんねぇかな!?

2018/08/12

2018年春モデル♪

2018年春モデルのiPad。
代理購入&初期設定プラスアルファという依頼を受け、実店舗で購入してきた。

早速充電を開始してみると75%ほど蓄電されている状態。このまま設定に取り掛かると、以前はなかった個別認証が多くてやたら時間がかかる・・・。

仕方がないのでクライアントと一緒に続きをするという、ちょっとスマートじゃない方法をとることになった。

ヲイラはiOSが古い世代から使っているため、変更点がわかる。このあたりはMacOS(クラシック)で体感したワクワクに通じるな。新しいiOSは確かに使いよくなってると感じた。
短い時間だったからiOS11を堪能できたとは言えないけれど、楽しい時間を過ごさせてもらった。

調べてみると秋にはiOS12がリリースされる予定だとか。
ストレージの容量も増えたし、買うなら今なのかも・・・。

2018/08/03

メイン端末変更の儀(^^ ;)

今思えば、ふとWindows7のサポート終了はいつなのか?をググってみたことが発端になった。Windows7は、2020年1月に延長サポートが切れるということなので残り17ヶ月あまり。

ヲイラのメインマシンのルート領域が圧迫されるという現象は、先日のブログで書いたとおり再インストールして無事に解決されたものの、せっかく買ったメイン候補のPCは使ってみたいという欲求が抑えきれなかった。月末月初の繁忙期でヤラれている最中に突如メイン端末交代の儀が開始となった。

今度は64bitのMintだ!とオフィシャルサイトに飛んでみると、LinuxMintもVer18からVer19”Tara”へと進化。
個人的にはソニア好きなパズドラーなのにタラちゃんなんて・・・と、ちょっとだけテンション下げながらisoファイルをダウンロードし、DVDを焼いてみる。


インストール作業が開始し、パーティションを切る段になり手が止まる。今までは/(ルート)とhomeを用意してただけだけど、実際どうなのよ?
というわけでHDDの容量も増えたこともあり、今回から/usrも切ってみる・・・効能については各自で調べてみること。

1枚目の写真に加えて、他にも現役PCは数台ある。そちらで繁忙期の作業を進めていたところ、無事インストール作業が終了。


早速、タラちゃんを使ってみた。
CPUはインテル謹製Centrino2からCORE i5になった・・・。
というか、ぶっちゃけわかんないんだな。
”大は小を兼ねるという論法”で考えると、i5よりi7だろう。ただヲイラはゲーマーじゃねぇし。スペックそのままでもWindowsとっぱらってLinuxに変更したらヒュンヒュン動くように、まさに生まれ変わる様子はすでに飽きるほど見ている。

そこで実際に定期・不定期に依頼される様々な作業(いわゆるお仕事 ^^ ;)をしてみた。
要はヲイラの体感的にはどーなのよというところで測ってみようということだな。

動画編集やサイズの大きな写真などのレタッチ作業では、以前のPCではリソース喰いすぎで動作が遅くなっていた作業もソツなくこなす。

実際にこれがCPUの違いによるものなのか、倍増したメモリの恩恵なのか、新たに見直したパーテーションが良かったのか、32bitから64bitになったからなのかはわからない。
 わからないけれども、環境はかなり良くなったように思える。だから今のところはひとまず成功かな(^^ ;)

2018/07/23

とうとうメイン端末変更・・・か?

見る人が見りゃ伝わると思うが、コマンドでルートのディスク占有率を確認してみると97%とキッチキチ。徐々に増えてここまで成長しちゃったんだろうけど、このところアラートが頻繁に出るようになっていたので気になっていた。

ググった方法でルート領域のダンシャリを図ってみたのだが、減らすことができたのはたった4%。


しばらく迷ってLinux Mintを再インストールすることにした。
/homeのバーテーション領域は切ってあるけれど、念の為データをバックアップ。その後インストール作業を開始した隙にPCを物色に出かけてみた。

今のヲイラのメインPCは、元々WindowsVistaが走っていた年代物。そろそろ買い替えも検討していたのでいい時期なのかもね。

自宅から車で30分ほどのリユースPCを扱う某店舗へ。
スペック的にはCore i-5以上で4GBメモリくらいあればいいかな?なんて考えつつ到着して物色開始。


税込3万円強で購入し、開封。
PC DEP○とは違って、中古PCにも関わらず、ご覧のように丁寧な梱包(^^ ;)






いざ、灯を入れてみると、おっ!Windows7だ。
スペックどおりにサクサク動く。

帰宅後に確認してみると、インストール作業は完了していた。そしてルート領域は34%となっていた。・・・なんだ、まだ使えるじゃん。



というわけで炎天下の中、汗をかきつつ買い物してきたけど、しばらくメイン端末は現状のまま。
購入してきたパソコンは、このままWindows7で使ってみようと思う。









2018/06/27

アウトライナーとパイソンと

娘が専用で使っているNexus7のメンテナンス。
メンテというより、正しくはアウトライン・プロセッサのインストール作業だな。gjotsでアウトライン・・・に開眼したので、学校でレポート作業が増えてきた娘にもレクチャーしておいた。

それにしてもこのBluetoothのキーボード使いやすいな。あまり活躍の場がなくて可哀想だったけど、今後は増えるといいな。


このところ、思い出したように本を手に取っている。
小説とアウトライナーの使い方、触れたことのないプログラミング言語に動画と連動させた集客アプローチについて書かれた本。

特にプログラミング言語とアウトライナーの使い方というか考え方はボリュームがありすぎて短期間で会得できるのか、ちょっと不安。

ヲイラの仕事柄、情報収集は物販業や飲食業の仕入に相当する部分だからこなすしかないんだけどね。ちょっと気合を入れなおして取り組んでみっかな。











おまけ

ヲイラがタブレットのメンテをしているちょうどその頃、娘は某所でコナンくんと握手していたのであった・・・。




2018/06/19

gjots2にハマってみる

アウトライン・プロセッサなるジャンル(でいいのか?)のアプリがあって、いざ使ってみると非常に重宝することに気づく。この感覚はかなり昔、ヲイラがまだマカだった頃にクラリスワークスで体感していたはずなんだけど、あの時はそれほど重要視していなかった。多分こんなこともできるんだ!くらいの印象と、用途としては箇条書きの延長くらいにしか考えていなかったからかな?

そういったカタチではなく、例えば時系列に沿って書かれた物語があるとして、いたずら心で入れ替えてみる(伊坂幸太郎の小説にはよくあるよね?)。どこかで物語は時系列で進むという心理が働くので、これをいじられると・・・逆に新鮮だったりして楽しい。

何かターゲットを決めてそれに対するメモをとる。それらのメモを寄せ集めたモノを箇条書きで一覧できて、なおかつ入れ替えや横断検索も可能で直感的に使えるとしたらこれは素敵に感じる。

前置きの駄文が長くなったけれど、ヲイラが使い始めたのはgjots2というアプリ。
メニューはLinuxらしく英語と日本語が混在しているけど、outlinerの特徴を知っていれば直感で使うことができる。

2枚目のスクショはシニア向けのウェブサイトを作成するに当たって注意することをまとめた書籍。それを抜粋しつつ自分の意見を加えてgjots2で項目ごとにまとめ直してみた。左部分のファーストビューやコントラストをクリックすると右側に詳細部分が表示されるというツクリ。このページを何かのきっかけで開いて、うっかり読んじゃったならgjots2を実際に使ってみることをオススメしとく。多分、どんな項目をまとめるにしても非常に快適だから。

ただ1つ、難点なのが専用の拡張子。新しいファイルを作るごとにこいつを手書きで書かなきゃならないことかな。gjots2が気に入ればまったく気にならなくなることだけど、念の為。

2018/05/07

TVに送るものは・・・

今回も冒頭の写真は謎の物体から。
100均のマクロレンズをスマホに装着して撮影したんだけど、絞りを開放値にしたくらいの出来。ピント合わせが難しいな。

背面は右に貼り付けたマウスパッドなのだから物体の小ささが伝わるかと。

ゴールデンウィークにも関わらず、通常営業を続けた自分にご褒美・・・というわけではないが、GW最終日にPCデポでchromecastを購入。

今更感がハンパない。GoogleHomeじゃないの?という声が聞こえてきそうだけれど、chromecastなのだ。
以前誰かが使っているのを見た時はUSBメモリをひとまわりデカくした感じだったんだけど、現在販売されているのは後継タイプらしい。

chromecastでできることについては各自ググッてもらうこととして、まずは開封の儀。
箱を開けるとそっけないほどシンプル。





ただ、スタートガイドにある説明はシンプルながら秀逸。
これだけでセットアップができちゃうからね。

つなげてしまえばコッチのもの。
各種Android端末だけでなくchromeboxからもコントロールが可能だったのは嬉しい誤算だった。






2018/04/24

UMA・・・? とマイブーム

おぉ!こんなん出ました!ということで記念撮影。
スマホ付属のカメラに100均のマクロレンズを装着して撮影しとります。

何の写真かはあえて伏せておこう(^^ ;)



突然だが、今のマイブームはラーメンショップ。
ラーメンの食べ歩きではなく、ラーメンショップなのだ。

厨房をぐるりと囲んだ客席の配置は、少人数の店員さんでさばくことができる。ひょっとしたらワンオペでも行けるんじゃね?と思わせるツクリ。お客の立場からだと、厨房で作業しているのを見られるのもお気に入り。いまからラーメン屋さんになろうという目論見はまったくない。でもラーメン作りを見てるの好きなんだよね。
マイブームなだけに、あちこち探しては突撃している今日このごろだったりする。

今回立ち寄ったこのラーメンショップの店内は広く、複数人で入っても寛げそうな小上がりがたくさん用意されていて、店員さんも4人体制と、なんとなくらしくない気がした。

オーダーはラーメンと半チャーハン。
ラーメンが先に到着しちゃったから、ちょっと食べちゃった・・・。
まぁ、食レポのブログじゃないから、写真の見栄えとかは気にしなくてもいいかな。

自宅から車で約30分の道のり。
あまり仕事でも行かない方面だから、入店する機会も少ないけれど機会があればまたいずれ。

2018/04/23

車が意外に快適だった件



昨日は季節外れの暑い日曜日だった。
数日前から、ちょっと試してみたいことがあったのだが、あの暑さに断念。翌日の月曜日は曇天模様。車の窓から見える木々の枝が強めの風に揺れている。これが平均的な気温のかどうかわからないけどちょっと寒々しい。

冒頭の”試してみたいこと”はノマド。今回はスタバではなく、車の中でのPC作業。
このために購入した小さなサイズのテーブルを膝の上に置いて、Nexus7を開いてみた。ごらんのとおりキーボードケースと一緒に使っているから、開いたという表現が妥当な気がする。

普段は座ることのない自家用車の後部座席でこの文章を書いている。
当初想像していたより快適な空間だったりする。

基本的にネットを遮断して作業に集中できるのは効率を上げるためにはいいかも。個人的に文章を書くときはラジオすらかなり邪魔になるので・・・。もしネット環境が必要になったらWi-Fiの使えるコンビニやWi-Fiの無料スポットに移動すればいいし、最寄りのスポットはあらかたチェックしてあるので、特に問題はない。

膝の上にテーブル・・・その上のNexus7はサイズ的にベストチョイスかも。もしテーブルの上にノートPCだったら重くてイヤになりそうだし。多分iPadでギリギリかな?今日は持参してないので次の機会に試してみようと思う。