2009/07/28

祭りのあと

祇園祭の風景。
江戸時代から脈々と続く由緒あるお祭りなのだそうだが、ヲイラが子供だった頃から比べると人出がかなり減少した気がする。


2日間にわたるお祭りは両日とも天候に恵まれたのに、子供たちにとってお楽しみの露店が某所で同じ日程で開催される花火大会にごっそり持っていかれた形となった。


露店が点在している様子はあっちにポツン、こっちにポツンとまるで絶滅寸前の蛍が光っているよう・・・なんだかちょっとさみしかった。貼り付けたサムネイルは、ようやくみつけたきんぎょすくいに興じる嫁と娘。


少ない露店に客が群がっているのかというと、そんなワケでもなくぽつりぽつりと歩いている。とくに小中学生が目立つ気がした。


数十年後にはひょっとしたらなくなっちゃうんじゃ?と漠然と不安になってしまった夜であった。

2009/07/22

重ねて言うが片付けられないワケではない

たしか去年も・・・と思い過去ログを当たってみるとやっぱり・・・。

仕事はちいさなスパンで捉えると、ルーチンワークになりがちだったりするけれど、大きなスパンでとらえてもやっぱり同じなんだなとつくづく感じたょ。去年はウェブサイト構築と法人の決算が重なっちゃって、しっちゃかめっちゃかだったんだけど、今年はウェブ構築の代わりにパソコンの個人講習が数件重なっている。


訪問が明日なので、そちらの用意もしたいのにイスから立ち上がるともう戻れないような状態だったりする。

今日は皆既日食なんだそーだが、ヲイラの部屋から見える空は曇天。太陽が隠れたらちょっとは暗くなるんだろーか・・・などという現実逃避はこのへんでおしまいにして仕事仕事。

2009/07/18

デジタルカメラで自由研究

電脳ヲタクを名乗るだけあって、購入した電化製品はほとんどハズレた経験がない。ただのマグレかもしれんが、所有しているパソコンも10年選手がまだまだ元気で頑張っているといえば信じてもらえるかな?

分かるヒトなら年代がわかっていただけると思うが、Powerbook1400やWindows98だって現役で使えてるんだから。


貼り付けたサムネイルはかなり前に使っていたデジタルカメラ。
写真を撮っても使うのはWeb用がほとんどだし、SDムービーも買っちゃったりしたせいかあまり日の目をみることがなくなっていたが娘の夏休み自由研究用に復活することになった。


とりあえずは引っ張り出してバッテリーの充電を始めたところなのだが、使えると思うょ。
何を写すのか、何の研究をする予定なのかは追々聞き出すとして、今日から夏休みのはじまりはじまり♪


・・・いいな小学生は。

2009/07/13

Firefoxよりチョロメに注目!

Firefoxの情報をいろいろと拾ってみると、 Firefox3.5が入るのはUbuntu9.10からになるんだと。依然として8.04LTSを使い続けているヲイラにとっては関係なくなった。さみしいような、ちょっとだけスッキリしたような微妙なカンジだ。


さて、先日なんとなく気になってアドオンの一つ「Googleツールバー」を一度削除してから、再インストールしてみた。


残念ながら以前のバージョンを記録しておくのを忘れてしまい今となってはわからないのだが、明らかに変わっているな。Windows環境ではそのスピードに魅了されてチョロメを使っているんだけど、新しいツールバーになってからfirefoxの挙動がなんとなくチョロメ化しているのが感じられる。


別にそれがイヤとかいうわけではない。
Googleからは多大な恩恵を受けているし、今後ともサービスの提供を受けつつ追随していくつもりだ。先日打ち出されたGoogle Chrome OS、まだ全容どころかカケラさえも公開されていない状態だけれど、もしチョロメをベースにして延長していくモンならきっと楽しそう・・・。


Firefox3.5が遠のいたのは残念だ。でももっと楽しそうな新しい環境が近づいてきているのは大歓迎!

ヲイラの環境でも動くのかどうかが不安になってググってみると、Google Chrome OSネットブックにプリインストールされるだけでなくてLinuxカーネルをベースとする新たなウィンドウ・システム上でChromeを動かすことができるとのこと。楽しみだねぇ。

2009/07/02

ウェブブラウザ活用法

お得意のUbuntuだけでなくWindows環境でもFirefoxにお世話になっているヲイラ。Firefox3.5が登場したっていうんで、早速アップデートしてみた。


予想通り未対応のアドオンがぽろぽろと出た。
Linuxに比べてWindowsはすでに使用頻度が低いので、放っておきゃそのうち追いついてくるだろうという程度に考えている。


Firefox3.5に触れた感じとしては「ちょっと快適かも・・・」といったところ。
まあ重荷となっていたアドオンをこれだけ落としゃ、軽快に走れるだろうということでヲイラ的にはあまり高評価していない。速さだけを求めるならLinux使いならEpiphany使えばいいんだもんね。


Epiphanyについては、右のようなカンジ。
極端にLinuxに特化した仕様にして使っている。これはこれでクセになる速さなので試したことがなければ是非。


そんなこんなでUbuntuではまだしばらくFirefox3.0を使いつづける予定でいる。半年毎にアップデートするUbuntuを追いかけずLTSで長期サポートを選んでいるのも、ポイントは安定性を重視しているわけだが、Firefoxについても似たようなものかな。


ウェブブラウザもメリットを活かしつつ手軽に切り替えながら使う時代になっているのかもしれないな。

2009/06/30

マウスのメンテナンス こんなにゴミが!

パソコンを購入するとついてくるマウス。
近頃はその付属のマウスさえ光学式となり、中にボールが入ってるのなんて見たことがない人が多いのかもしれないな。


でもヲイラPowerBook1400を使っている関係で、1つだけボールマウスを使っている。古き良きMacのワンボタンマウスなのだ。


やけに動きが緩慢になったんでボールを取り除いてペーパーカッターでお掃除をしてみると、ご覧のとおり。これじゃ動きが悪くなるワケだよなと自分自身で納得。


実はエレコムのマウスクリーナーも持ってたりするんだけど、2〜3回しか使った記憶がない。プシュッ!って噴射する洗浄液(金色の液体がそーだ)がついているんだけど、マウスの内部に直接噴射すんな!みたいな但し書きがあって付属の布に吹きつけてボールを拭くのに使うそーだ。


確かに内部のローラーにこびりついた垢みたいなブツを取り除いても、どーも動きが悪かったときにはクリーナーが威力を発揮したのだが、活躍の機会としてはあまりなかったりするのが実状。


メンテナンスは面倒なんだけど、掃除をしてスムーズに動くようになったりするとけっこう気分が良かったりする。こんな作業で愛着も沸いてくるものなのだ。


PowerBookにはまっだ頑張ってもらうつもりなので、当然ボールマウスのメンテも必要になったりする。

2009/06/28

ブックスタンドの効能

ネットで買い物をする機会が増えた。ますます紫外線にさらされることが少なくなったヲイラ・・・。
さすがに口に入れるモノとか靴を買うとなると、まだちょっと抵抗があったりするのだが、本やちょっとしたパソコン関連のサプライ品については、ほぼネット経由で入手するようになってきている今日この頃だったりする。


支払いはクレジットカード決済にしてたりするので、打出の小槌のごとく際限なく振っちゃうことのないように注意せねば!と思いつつ結構やらかしちゃってるかも。


そんな中、今までなんとなく欲しいと思っていたのがコレ。




ブックスタンドという商品。「作業効率超アップ」のPOPのついたパッケージがそのまま届いてちょっと引いちゃったりもしたが、今までの手で抑えながら本を開いたままにしておく煩わしさから開放されただけでもかなり”めっけもの”だったりするのだ。


実際にオーダーしてから24時間ほどで手元に届いて開封したブックスタンドの様子。ちょいと分かりづらかったりするのだが、下についてるオレンジ色の部分でページを止める。


大きさは文庫本から雑誌サイズのB5判くらいまでなら賄えそうだし、厚さも6センチなら余裕で挟めるみたい。



こちらは横面。
ご覧のとおり、実際に使うにはちょっと奥行きが必要だ。考えている以上に場所をとる可能性もあるな。


いままで専門書籍を傍らに置いてプログラミングの勉強をしていたときの悩みのタネが一つ減った気がする。


ビジネス書を読みながらFreeMindでまとめるなんて使い方も出来そう・・・。
こんなアイテムが一つ増えるだけでもパソコンに向かう気持ちが楽しくなっちゃうんだから不思議だよな。


ブックスタンドの価格を調べてもらえばわかるとおりリーズナブル。ヲイラ的にはもっと高いモンだと思っていた。ひとつ手元に置いて活用しようぜぃ!

2009/06/27

パソコンルームに終結せよ・・・?

久々のツーショット・・・と書いても近頃覗いてくれる方々にはわからないかも。実はこのブログは以前公開していたウェブサイトのコンテンツを継承している。


嫁や娘や”妙齢の女性”にパソコンを教えてる様子とか、ネットでチケットを予約して福島方面へ3泊4日で出かけた旅行記とか雑多なことを書いていた。
まぁ、テキトーな内容になっているあたりは現在とかわらんのだが・・・。


アレから約4年、娘は小学校でパソコンクラブなる組織に加入し「学校のと違う・・・」と言うようになった。以前はキッドピクスでよくお絵描きしてたっけなぁ。


パソコンに触れる機会がめっきり減った嫁は起動させてIDを入力してログインという基本的な作業がすでに危うい状態になっていたりする。キミはせっかくアフィリエイトのIDとれたんだから頑張ってほしいんだが。


嫁と娘が並んでパソコンに向かい、そのバックショットをデジカメで撮影してブログを書くという作業を久々にしたせいか、ノスタルジックになっちまった。


なんでパソコンルームに終結したかっつーと、この部屋だけエアコンつけてんだよね。今日はなんだか暑くて・・・。

2009/06/25

Ubuntuでサーバーを立てる

今では中古でしか入手できない状態となったPowerPC搭載のMac。


一度追い出されたスティーブ・ジョブスがアップルに電撃復帰して、満を持してリリース!爆発的にヒットした「おむすび型のiMac」もいまでは歴史上の出来事になっちゃってるのかもね。


ヲイラのiMacもWindowsPCのノートパソコンの裏に放置してあっただが久々に灯を入れてみた。リナックスフリークというアラートとメールをつかって半自動で更新しているブログがあるのだが、おもしろそうなネタを発見したので動いてみた次第だ。


実際Linuxの強みって、型落ちのマシンが息を吹き返すことなんだよね。
X-Windowが重いならコマンドで操ればいい話。Appleとの関係が終了したIBMのPowerPCだけど、そのPPC搭載MacにはLinuxという強い味方がいるんだな。そしてせっかくだからサーバOSをと考えて今回iMac復活のために選んだディストリはUbuntuのサーバ版。


まずいちばんに必要なのがISOファイルだ。
このあたりは軽くググればヒットするので各自よろしく。


実際にCD-Rに焼いてインストール作業にとりかかる。ヲイラのiMacはメモリも非力なためなのか、それともPPC向けには用意されていないのかインストール画面もテキストベースだ。実際作業に取りかかると気づくのだが、綺麗に日本語化がされているように見えて肝心な所になると英語表記になって困惑させてくれるあたりはUbuntuのウェブサイトに非常に似ているな。


PPCにインスコする上で注意事項をひとつ。
CD-ROMドライブからインストール作業を開始したのにもかかわらず、しばらくすると「CD-ROMがみつからない」というトンチンカンな反応を返してくる場合がある。そんなときは次の操作で対応して欲しい。

・Ctl + Alt + F2 で2個目のスクリーンを開く
・modprobe ide-scsi とコマンド
・Ctl + Alt + F1 で元のスクリーンに戻る


そーするとCD-ROMがみつけられたようで、続きを始めてくれるぞ。


貼り付けたサムネイルは諸々の設定を終えて起動させた様子。
ネットワークまわりの設定作業はデスクトップ版の通常のUbuntu同様自動でやってくれる。とりあえずヲイラはsambaを入れてファイルサーバにした。


実際にX-Windowを入れない状態のコマンド操作だけで使うLinuxにしたのはMkLinux以来だからひょっとしたら10年ぶりくらいか?それでもけっこう体が覚えていたことにちょっと感動。アップデートのサポートがついた無料の環境が、割と手軽に構築できた。押入れに入ったままのパソコンがあるなら試してみることをオススメしとく。

2009/06/16

FirefoxでなんちゃってVista? アドオンFoxTab

数日前に紹介したFreeMindは、体感してみたかな?
考えをまとめてみるなんて力んじゃうと疲れちゃうから、ちょっとだけ整理する気持ちで取り組むといいのかもね。


以前ご紹介したのだが、ヲイラはパソコンの個人レッスンなんて依頼も引き受けている。
そこで最低限できないと困ることと、これから覚えてもらうことをFreeMindでまとめてPDFに書き出して持参するようにした。


こちらにとっても必須項目として体系的に教えられるしね。ってなワケで、いきなりマインドマッピングが威力を発揮しているという実例ができた。


WindowsXPはヲイラも仕事で使ってたこともあって別に身構えることもなく使えるようになった気がするのだが、ほとんど自分でも触れたことのないVistaを人に教えるというのだから骨が折れる。Excel2007にしてもルックスからしてかなり変わっちゃっているし、初日なんてVistaの終了ボタンをみつけるのも一苦労だった。しかし、なんで隠してあるんだろ〜ね?


そんなわけでいくつかVistaについての書籍に目を通してから、噛み砕いて教えるという方法に変えることにした。ちなみに一読した本を紹介しておこう。

しかし、この手の専門書って不思議と高額な方から売れるのな。
もし興味があるのなら早めに押さえておくことをオススメしとくぞ。


昨日クライアント宅を訪問し、FreeMindで作ったカリキュラムにのっとってファイルアクセスまわりをレクチャーしてきた。そしてふとせっかくのVistaなのにVistaらしさをヲイラ自身も見ていないことに気づく。


そう実態としてあまり使われることがないと言われている”Aero Flip 3D”だ。
ちょっとワクワク感があったのだが実際に見ると、なんてことないのな。これならUbuntuあたりのワークスペースを切り替えるときのグリグリ回っちゃう方がインパクトも強い気がした。


FoxTabというVistaのAero Flip 3Dを模したようなFirefoxのアドオンがあったのでインストールしてみた。ビジュアルで確認しながらタブをCtrl+Tabキーやマウス操作で入れ替えることができるツールなんだけど、実際使うと便利かも・・・。


リナックスフリークはワークスペースの切り替えが出来るから、ひとつのデスクトップに不用意にウィンドウが散乱しちゃうことって少ないけれど、Firefoxのタブって気がつくとかなりの数開いちゃっていることってありがちなんだよね。もしリソースに余裕があるのならFoxTab、試してみるといいよ。

2009/06/12

FreeMindで脳が動き出した話

「何か新しいこと」に挑戦してみようと、あちこちにアンテナを張っていたヲイラ。そこに運良く引っかかったのがオープンソースのFreeMindというアプリだった。


FreeMindって何?という方はネット上に百科事典みたいなウェブサイトがあるんで、詳細についてはそちらで調べてほしい。ざっくり述べるとPC上でマインドマッピングを実現するアプリなのだ。ちなみにマインドマップという呼称は登録商標だったりするので取扱いに注意してくれ。


かなり前にクラリスワークスというよく出来たMacのソフトで、マニュアル本片手になんちゃってアウトラインプロセッサを体験したことがあった。あの時も軽く興奮状態になったがFreeMindに関しては完全に凌駕しているなというのがFreeMindに触ってみたファーストインプレッションだ。


ここはひとつ本格的にと思い勉強が楽しくなるノート術という、まずはお子ちゃま向けに書かれたマインドマップの生みの親であるトニー・ブザン氏公認の1冊を読んでみた。早速画用紙とカラーペンを本と一緒に小学生の娘に与え、今はトニー・ブザン本人の手により書かれた仕事に役立つマインドマップを読み始めたところ。


ホントはヲイラもカラーペンを握って真っ白い紙に向かった方がいいのかもしれんが、そこはホレ電脳ヲタクなもんで、パソコンでできるならやっちゃうわな。そんなワケで冒頭に貼り付けたサムネイルはFreeMindを使って書いたヲイラのウェブサイトの分布図だったりする。


新しく何かをつくったわけじゃなくて「今ある情報を整理しただけ」なのに、新しいアイディアや既存の改善点をいくつか見つけられたのには驚いた。”脳が動き出す”という書籍に書かれていることがリアルに体験できるってなんだかスゴイよな。


FreeMindについては時期バージョン 0.9.0も RC4が登場しリリース間近らしい。
でも現行バージョンでもとりたてて不便な点はみつからない。WinやMacならダウンロードしてダブルクリック、Linux版についてもDebianやSuSEならバイナリが公開されている。当然Ubuntuにもサックリとインストールができるぞ。


ついでだから、関連書籍も紹介しとこう。


ホント言うと書籍じゃなくて公認のインストラクターに実際に教わった方がいいらしいんだけど、体感するくらいなら十分じゃないかな?勉強なんてネットにつながっていればどこでもできるんだから、いろいろと情報を集めるといい。このページを読んでくれたのも、何かの縁だ。読んで終わりじゃなくて、とにかく一度触ってみることをオススメしとく!

2009/06/10

マウスパットそれともマウスパッド?

パソコンデスクにスペース的な制限があって、マウスパッドで操作していたWindowsXP(XPがやってきた!参照)。



マウスのプロパティをいぢってみると、とたんに快適になっちゃうから不思議だ。ヲイラが使っているのはBIBLOなのでサムネイルでもFujitsuのロゴが確認できる。


残念ながらWindowsOSが走ってるノートパソコンでマウスパットを搭載しているモデルがコイツだけなので比較ができないけれど、きっと他社製品もこの辺のツールは充実してるんだろうね。


カスタマイズをすることで操作性が多少上がるけれど、やっぱりコレでも万能ではない。
オイラちょっとしたレタッチやブログにアップする画像をつくるときにGIMPを使っているんだけど、画像処理に関してはやっぱりマウスがないとお手上げだな。能率が悪くて悪くて・・・。


とはいっても限られた作業するスペースがなんとかなるワケではないので慣れていくしかないんだけどね。

2009/06/09

改正特定電子メール法から1年

フリーで取得できるメールアドレスをいくつか持っている。
たくさんあると邪険に扱うようになっちゃったりして、メールチェックをせずに1年と2ヶ月ほど放置したままになっていたアドレスがあったことを思いだした。


先日アクセスしてみると、スパムばかりが3万件ほど届いていてびっくりさせてくれた。ひょっとしたらメアドごと廃棄されてるかも?なんて考えていたんだけど・・・。


改正特定電子メール法が公布されてから約1年が経過した。
先ほどメールサーバにつないでみた結果がこんなカンジ。
特定電子メール法が厳しくなって1年経ったのに全然減ってねーのな!


総務省には違反メールの情報提供してくれってページも用意されているし、民間でもブラックリストつくって公開しているサイトもある。頻繁に迷惑メールが届くのですべてを報告するのはちょっと無理にしても、やっぱヤラレっぱなしってのはイヤなんで少しずつでもスパム撃退でもしてみっか。

2009/06/03

付箋を活用・・・シーズン2

無駄なメモが果てしなく散乱する恐れもあったりするのだが、一日数時間のみ使っているWindowsXPでも付箋紙ソフトをインストールしてみた。



もっさり感のあるWindows、なるべくシンプルにそして軽快に使いたいと考えているので、できるだけ常駐ソフトは利用しないと決めていたのだが・・・。


窓の杜で付箋紙ソフトの候補をいくつかリストアップ、その後レビューを熟読して決めたのがPcHusenというフリーウェア。さっくり使えそうなところが気に入った。半透明なんて機能もついているので付箋同士重ねちゃったりして・・・ますます無駄なメモが散乱する恐れ(^^ ;)


壁紙を凝ったモノではなくシステム手帳のマンスリースケジュールみたいなカレンダー型にして、付箋を貼りながら使ったら効率いいかもね。ちょっと作ってみよっかな。

2009/06/02

デスクトップはめしのタネ

Ubuntu8.0.4で大活躍の付箋紙ソフト。
ちょっとしたメモに最適だったりするな。

あるときはDVDを観ながら「おいしいお米の炊き方」を研究してみたり、またある時はウェブでセミナーを受けるときに使ったりとヲイラの場合、いちばん重宝しているアプリかもしれん。


しかし、整理ができないヒトにとってはこの使えるツールが逆にあだになってしまうことも。自由にサイズを変更できる付箋をデスクトップ上にいくつも配置できるというのは、メモにとった安心感で重要な案件を放置してしまうなんてことも起こるな。


ペタペタと張り付けてある付箋紙のタイトルが日付になっているんだけど、よく調べてみたらいちばん古いメモは去年の12月だった・・・気をつけなければ。


一部放置プレイもあったりするが、基本思いついたことをメモって張り付けてあるヲイラにとってはまさに”めしのタネ”。重要と思われる箇所はいつものようにぼかしをかけているぞ。

2009/05/27

チョロメがメジャーバージョンアップしたよ

「Google Chrome」がアップデートされた。
ホントならLinuxだけで仕事も遊びもとりあえず用は足りている状態だからWindowsは触る必要もないのだが、複数の”生徒さん”に対してパソコンの使い方を個人教授していることもあって毎日最低1時間は触るように心がけている。


過去の記事を遡ってみるとWindowsXPにチョロメをインスコして約40日、ようやっと普通に使えるレベルまでもってきた。チョロメのメリットは速いだけで、Googleツールバーは使えないわ●●はできないわで、当初はかなり持て余していたんだがようやく馴染んできたぞ。


そんなチョロメもバージョンアップ。
またもや劇的にスピードアップしたのかというと体感的にはわからないし、目に見えて不都合な部分というのが前のバージョンでもなかったので。メジャーバージョンアップは歓迎だけど、意味があまりわからないというのがヲイラのホンネだったりする。


当初考えていたのとは違って、たとえチョロメがマルチプラットフォームに対応してLinuxで使えるようになっても、いまのコンセプトでいる限りは使うつもりはないかな。やっぱりFirefoxの快適さが捨てられないし。


とりあえずはXPを使いつづける限りチョロメで行こうと考えている。できたらスピード以外の部分でもユーザを喜ばせてくれるシカケがチョロメには欲しいな。

2009/05/25

内容がグダグダなのは

メインの環境はUbuntu 8.04 LTSを使っている。
今までにも何度か書いたのだが仕事で使っている以上、環境作りにもある程度時間がかかるわけから、Gnomeに合わせて半年毎にアップデートされても追いつけないのが実状だったりするな。


出先へ持って出たWindowsXP搭載のノートパソコンでレタッチの必要性にかられWindows版GIMPをインストールした。


Ubuntu 8.04 LTSではデフォルトのVer2.4をそのまま使っていて、Windows版GIMPはVer2.6。
手に馴染んだ道具になりつつあった画像処理ソフトなのだが、ちょっとした仕様の変更が普段何気なくしている作業を、そのままスムーズにさせてくれなかったりする。当然使いづらくなったわけではなくて、環境に慣れていないだけなんだけどね。


Windowsは98SE、XP、2kPro、2003サーバと4種類使っている。たくさん所有しているパソコンも環境を揃えているわけではなくて、例えばウェブブラウザひとつとってもLunascape、Firefox、Chorome、Flockとそれぞれ使い分けている。「どのソフトがヘタレでどれが優秀なのか」なんてのはやっぱり使い込んでみないと見えてこない部分があるから。


まぁWindows自体があまり好きでなかったりするので、迷わずにUbuntu使っちゃっていたりするケースが大部分なのだが。


なんて話は前フリで、ホント書きたかったことはサムネイルにも貼り付けた水曜どうでしょうだったりする。すでに”知ってる人は知っているローカル番組”ではなく、いまや全国区なので説明の必要もないわな。手元にあるのは先日リリースされたDVD第11弾。すでに11年も前に放映されたこのコンテンツに、なんでこんなに引きつけられるんだろうね?不思議だ。でもヲイラだけじゃなくどうでしょうフリークはみんな同じなんだろうねっ、奥さん。

2009/05/23

ウィルスには予防が大切って話

新型インフルエンザが首都圏でも確認された。
所用で薬局へ立ち寄ってみると「マスクは売り切れ、入荷予定なし」なんて張り紙が切実さを訴えていたよ。


感染者は増えてるけど、亡くなってしまうような強烈なヤツじゃないみたいなので、きっちりと予防はしつつも個人的には楽観視してるんだがいかがなものなんだろうな。


早朝Windowsマシンをたちあげてみると、アップデートがあったのでインスコしなおしたGlary Utilities。友人に教わって使い始めたユーティリティで、ウィルス対策のセキュリティソフトではないけど、手軽に使えるので重宝しているアプリのひとつ。アップデートされてルックスもちょっと変わってカッコ良い。



楽天のランキングを見てみた。
即納できるマスクが上位にたくさんランクインされていて、すっかりキラーコンテンツとなっている様子。あちこちで各種イベントが軒並み中止しちゃってたりして、まだ当分混乱は続きそうな気配。


親類の子もディズニー・シーへの遠足が中止になっちゃったと残念そうだった。
首都圏も本格的に梅雨入りして湿り気を帯びてくれば・・・って考えは甘いのかね?
とにかく早く沈静化して欲しいものだ。

2009/05/20

Firefoxの検索バーをカスタマイズ(再掲)

ナローバンドでインターネットをしているころから、個人的にはYahooJapanはほぼ使わないのだが、久々にFirefoxの検索窓にキーワードを入れて検索をかけてみると、本家Yahooへと飛ぶように変わっていた。いつの間にか元にもどっちゃっている状態なんだけど、いつからだろう?


考えられるのはFirefoxのバージョンが3.0.9からアップデートしたときに変更した書類が上書きされちゃったためかな。


4月の後半にもカスタマイズの過程を載せたけど、ログの途中で画像使ってたり(自分でもわかりにくい粗悪品)して美しくなかったので、再掲することにする。


UbuntuのFirefoxに付属している検索バーでYahooからYahooJapanへの変更方法だ。

hogehoge@hogehoge-Ubuntu:~$ cd /usr/lib/firefox-addons/
hogehoge@hogehoge-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons$ ls
extensions plugins searchplugins
hogehoge@hogehoge-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons$ cd searchplugins
hogehoge@hogehoge-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ ls
amazondotcom.xml creativecommons.xml debsearch.src google.xml yahoo.xml
answers.xml debsearch.gif eBay.xml wikipedia.xml
hogehoge@hogehoge-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ cat yahoo.xml
<SearchPlugin xmlns="http://www.mozilla.org/2006/browser/search/">
<ShortName>Yahoo</ShortName>
<Description>Yahoo Search</Description>
<InputEncoding>UTF-8</InputEncoding>
<Image width="16" height="16">data:image/x-icon;base64,R0lGODlhEAAQAJECAP8AAAAAAP///wAAACH5BAEAAAIALAAAAAAQABAAAAIplI+py+0NogQuyBDEnEd2kHkfFWUamEzmpZSfmaIHPHrRguUm/fT+UwAAOw==</Image>
<Url type="application/x-suggestions+json" method="GET"
template="http://ff.search.yahoo.com/gossip?output=fxjson&command={searchTerms}" />
<Url type="text/html" method="GET" template="http://search.yahoo.com/search">
<Param name="p" value="{searchTerms}"/>
<Param name="ei" value="UTF-8"/>
<MozParam name="fr" condition="pref" pref="yahoo-fr" />
</Url>
<SearchForm>http://search.yahoo.com/</SearchForm>
</SearchPlugin>
hogehoge@hogehoge-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ sudo vi yahoo.xml
[sudo] password for hogehoge:
hogehoge@hogehoge-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ ls
amazondotcom.xml creativecommons.xml debsearch.src google.xml yahoo.xml
answers.xml debsearch.gif eBay.xml wikipedia.xml
hogehoge@hogehoge-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ sudo cp -i yahoo.xml yahoojapan.xml
hogehoge@hogehoge-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ ls -a
. amazondotcom.xml creativecommons.xml debsearch.src google.xml yahoo.xml
.. answers.xml debsearch.gif eBay.xml wikipedia.xml yahoojapan.xml
hogehoge@hogehoge-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ exit

yahoo.comの部分をyahoo.co.jpに変更すれば作業完了だ
再度上書きで書き換えられちゃうのを防ぐため、コピーして名称を変更した


これでYahooJapanで検索ができるようになるはず。
2度めの作業ということもあり、Vimの操作にもだいぶ慣れた気がする。


Windows環境からLinuxへ、特にUbuntuへとシフトしたユーザがどんだけいるのか知らんがカスタマイズって楽しいってのが伝わるといいな。

2009/05/19

Jaunty Jackalopeがやっぱり気になっている件。

やっぱりJaunty Jackalopeが気になる。
Linuxのディストリビューション、特にUbuntuを利用しているなら気にならない方がおかしいというものだな。


サムネイルはとりあえずノーマルに焼いたJaunty Jackalopeでブートした様子。わざわざ”ノーマル”と断ったのは、いろいろと調べてみるとLiveCD自体もカスタマイズできちゃうんだと。


Medibuntuなどマルチメディアパッケージが豊富に用意されたリポジトリがあったりして、調べれば調べるほどズブズブとはまり込んで行く気がするのだが・・・気のせいか。


ヲイラ的にはSDムービーで撮った動画をチョイチョイと加工できる程度のつもりでCinelerraをインスコしたのだが、イマイチ使い方がわからずどんどん関連情報をググっていくうちに胸のあたりまでハマりこんでしまった(^^ ;)


まぁ、それはいいとしてJaunty Jackalope。
使ってるアプリケーションのメニューも何気に増えていたりして、やっぱり進化しているのが伺えるな。次のLTSを頑なに待つつもりでいたヲイラも、LiveCDを試してみる度にちょいとグラグラきてる。


日本語RemixのCDではWubiインストールはうまくいかないなんて情報もあったりして、どうせやるならクリーンインストール・・・Medibuntuも絡めてちょっと時間をかけて検討してみようかなと考えている。

2009/05/18

インフルエンザとコンピュータウィルス

自宅が某国際空港に何気に近かったりして、インフルエンザ怖いなと漠然と感じていたヲイラ。国内上陸は時間の問題だなと思っていたところ、早々と上陸したし。ここ数日感染のニュースがひっきりなしに報じられていて、近隣地区の方々はたいへんだな。



病原菌だけでなく、コンピュータウィルスも混入しちゃうとやっかいで迷惑な存在だったりする。


Gyaoの無料動画ってどんなコンテンツなのかね?なんて考えてサイトへ飛んでみたら、”チョロメ”では動画が観られないのな。WindowsにIEという最低の組み合わせの環境でないと使えないなんて・・・今後2度とアクセスしないだろうと考えながら、IE8をはじめて起動した。



検索エンジンをMSN使うように誘導したり、既定のブラウザ・・・だったけか?IEにさせようとアラート出したりと、とにかくマイクロソフトの色に染めようと必死で笑わされた。
セキュリティホールにパッチが当てられた「安全な日」ってのが1年を通して数日間しかないと言われているIEを使うのははっきり言って自殺行為。

とりあえずインフルエンザの方がかなり安全なんじゃねっ?と感じちゃうな。


兵庫県や大阪府ではインフルエンザの煽りをくってマスクも不足してるんだとか。感染に気をつけるのは自然界のウィルスもバーチャルのウィルスも同様だ。しっかり防衛したいモンだな。

2009/05/10

タイピングは小4で始めました!

チョコチョコと『パソコンルーム』に顔を出すようになった娘。
だれがはじめようと言い出したのかは知らんが、勝手にはじまったゆとり教育もまたもや大人の都合で終わり授業も濃密になってきた様子。それに加えて部活動も始まったりと今時の小学生は忙しいらしい。


それでもパソコンも使えるようになりたいということなので、基礎から教えるべくタイピングソフトを探してみた。フリーソフトを中心にデータベースで公開しているウェブサイトを除いてみたのだがやっぱりWindowsXP、選択肢が多くて羨ましいくらいだ。


本人の希望もあり、“フィーナ”という女の子のキャラクターが出てくるソフトをセレクト。



まだはじめたばかりの第1ステージ、目線が手元のキーボードをチラ見しちゃっている様子がお分かりいただけると思う。
ヲイラ的にガッチリ教え込むのはもうちょっと大きくなってからと考えていたので、本人の気が向いたらパソコンの前に座らせるくらいの気持ちでいる。強制的にやらせて「パソコンはイヤ」なんて拒否反応されても身も蓋もないからな。


そういえば、電脳日記に以前登場していただいた彼も引越し&片付けがようやく一段落したようで週明けにまた伺うことに。(春なのでパソコン始めました!参照)
こちらはガッチリやってもらう予定だ。

2009/05/07

プログラミングをはじめよう!

VineLinux on iBook。流行りのNetBookにはかなわんのかもしれんが、PowerPCを積んだ最後の頃のMacだから感慨深い。


とりあえずMacOSのクラシック環境とデュアルブートなので、簡単なDTPならまだAppleWorksが活躍したりする。


Flash動画などマルチメディア系のコンテンツがネックになったりするんだけど、不都合はそのあたりだけなんだよね。

いつも同じようなこと書いちゃっている気がするな。
さて、先日も触れたようにLinux for PPCのウェブブラウザFirefoxを2.xから3.xにアップデートした。VineLinuxのサイトでrpmパッケージが公開されているので、インストールのしかたやコマンドログは載せる必要もないよね。きっと読んでくれてるのはVineユーザだろうからコマンド作業は大丈夫だと思う。




Ubuntuに人気が集中している様子を見ると「今更コマンドなんて・・・」と感じてる人が、きっと多いんだろうな。


でもね、コマンドを使えると思ってもいないところで役立ったりする。
例えば身近なところだと、先日書いたFirefoxの検索窓のカスタマイズとかGoogleツールバーにボタン追加したり(これはちと違うか)とか。シェルスプリクトなんて簡単なプログラムだって書けるようになる。


GUIを削ぎ落としたLinuxの本来の姿が見られるというのもいろいろと新しい感動があるかもよ。


ヲイラは”ポケットリファレンス”ってコマンド集を持っている。
Ubuntu使いでも1冊持っとくと、かゆいところに手が届くようになるかも。


実は今PHP動かすことにハマっちゃってる。
HTMLも書けるし、Perlも多少心得があるせいか楽しいんだなコレが。
契約しているレンタルサーバでPHPを使えるのがあるんで、もうちょっとしたら公開できるかな。


指が動くのにまかせてツラツラと書いたが、コマンドやプログラミングって面白い。わずか数千円でとっかかりがつかめるんだから安いと思わない?

2009/05/06

WindowsXPでPHP

Ubuntuがあまりに心地よくて、ここのところあまり使うこともなかったWindowsXP on FMVの利用法がとうとうみつかった。


この本がきっかけになったんだけど、XAMPP(ザンプ)という総合開発環境を入れて、とりあえずは朝の数時間PHPの独習をしてみたりしている。XAMPPはオープンソースでMacでもLinuxでもインスコして使える。しかし、手軽にプログラミング環境が構築できちゃうってのはいい時代だな。


ヲイラが最初にパソコンでプログラミングをしてみたいと考えたのは、まだマカだった頃。確か漢字Talk7.5だったからMacを買ったばかりだな。ナローバンド(普通の電話回線だ)で「MacPerlとQPQをダウンロードするのに1時間くらいかかったっけ。


そしてインスコ作業も英語との格闘・・・。アレに比べりゃこんなもんヘでもないわぃ(^^;)というわけでXAMPP自体はまったく問題なく導入できたのだが、毎度煩わしいのがWindowsXPだったりする。


まずデフォルトで拡張子が表示されない仕様。
セキュリティ云々を唱える前に、拡張子すら表示しない設定ってどーよ?こんな状態で無闇に「exe」をクリックすんな!とか言ってるのには飽きれちゃうな。


そしてコンテキストメニューの取り回しの悪さ。
今回は、対象を右クリックすると出てくる「送る」にWindows環境では慣れ親しんだTerapadを表示したかったのだが、どうも設定のしかたがわかりづらい。そしてウィンドウを開いても非表示のフォルダがあったりしてググって見つけた情報にあるようにスムーズに作業が進まなかったりする。


やりたいことは簡単な事なのに、なんでこんなに手間取らされるんだろうね。
こんな様子を総じて「質が悪い」と呼ぶと思うんだが・・・。


早朝の数時間をWindowsを立ち上げて作業する時間と決めた。
決められた時間にできるだけ学習内容を詰め込んで濃密な時間にしたいんだが、Windowsに邪魔される・・・XAMPPは、やっぱりUbuntuにインスコした方が良かったのかな?

2009/04/30

たまにiBook

Linux for PPCについて書くと、意外とみんなが食いついてくることに気がついた。


窓族(窓際族ではないことに注意 ^^ ;)ではVista難民がUbuntuに流れたりするらしいが、リンゴ使いもOSXから脱落するとやっぱLinuxに走る傾向にあるのかね?


Ubuntu on 自作PCという環境がかなり快適なので、Windowsが走るパソコンやVine Linuxが走るiBookに灯を入れる機会も減ってきたヲイラ、久々にiBookを起動させてみると4月のアタマに結構アップデートがあったらしいことに気づく。


プリンターは使わなくても月イチくらいの割合で電源を入れておくとインク詰まりがしにくくなるというけど、パソコンも気がついたらアップデートしとくのがいいのかもね。


そーいやVineも4.xからブートローダがgrubになったけど、liloだった頃は手動でカーネルを変更してたんだよね。(→証拠はこちら
今となっては、なんだかなつかしいや。
ちなみにコマンドはこんな感じ。

hoge@hoge-Ubuntu:~$ uname -r
2.6.24-23-generic
hoge@hoge-Ubuntu:~$ ls /boot
System.map-2.6.24-16-generic initrd.img-2.6.24-16-generic
System.map-2.6.24-22-generic initrd.img-2.6.24-16-generic.bak
System.map-2.6.24-23-generic initrd.img-2.6.24-22-generic
abi-2.6.24-16-generic initrd.img-2.6.24-22-generic.bak
abi-2.6.24-22-generic initrd.img-2.6.24-23-generic
abi-2.6.24-23-generic initrd.img-2.6.24-23-generic.bak
config-2.6.24-16-generic memtest86+.bin
config-2.6.24-22-generic vmlinuz-2.6.24-16-generic
config-2.6.24-23-generic vmlinuz-2.6.24-22-generic
grub vmlinuz-2.6.24-23-generic
hoge@hoge-Ubuntu:~$ exit


当然Ubuntuもgrubなので自然に切り替えはしてくれるんだけど、自分で管理できてないなんてかっこ悪いから、いまどのバージョンのカーネルを使っているのかくらいは確認できるようにしとこーぜぃ。


Vineのサイトを見ていたらFirefox3がrpmで公開してたり、その他モロモロ変更されているようなのでメンテを兼ねていろいろといじってみたくなった。ちょっと時間ができたらやってみよっと。

2009/04/29

あんまり先を急ぐなよ

サーバ用途だけじゃもったいないので、稀に使うようにしているWindows Server 2003。Ubuntuに先駆けてFirefoxがアップデートしていた。

約1日遅れで29日にUbuntuも3.0.10になったと思ったら、すでにネットにはFirefox 3.5の話題が。相変わらず先へ先へと突き進んでいるな。

その影でFirefox 3.xになった時点でついて来れなかったアドオンもたくさんあるのに。

Firefoxひとつとってもカスタマイズすることで、まったく違うソフトのようになっちゃうケースがある。セキュリティ関連のアドオンを除いてヲイラがどんな風に使っているのかを公開するのはコッ恥ずかしいのであまり書かないようにしてるのだが、Firefox 3.x移行とともに姿を消した優秀なアドオンは悲しくなるくらい多いんだよね。


VineLinux for PPCとかアップデートできない環境では、まだ現役で頑張ってもらっているけど。


近くリリースされるであろうFirefox3.5。
ブラウザのシェア争いでアドバンテージを取ろうとシャカリキになるのはわかるけど、アドオンあってのFirefoxだとヲイラは考えてる。

そして、あんまり先を急ぐなよとも・・・。

2009/04/24

Ubuntu 9.04リリースの裏で新たな課題

公約どおりUbuntu 9.04が昨日付でリリースされたね。
前にも書いたようにヲイラはLTS狙いだから、今回はアップデートを見送るつもりだったりするんだけど、テーマはクラウドコンピューティング。Web2.0に続く流行りのキーワードだけに気にならないといえばウソになる。


そんなことよりもだ、Firefox3.0.9にアップデートしてからおかしくねっ?オイラの環境だとスクロールさせると波打っちゃうんだが・・・なんだろう?とりあえずこのブログを書き終えたら原因究明に乗り出そうと思う。


先日友人宅へお邪魔した時に言われたのだが、UbuntuにデフォルトでインスコしてあるFirefox、コイツのウィンドウの右上には検索バーがある。

GoogleやYahoo、その他諸々の検索エンジンがあらかじめ登録してあって、自分の好みで切り替えて使ったり新しく増やしたりもできるんだ。でもちょっと問題があってYahooを使ってみるとYahooJapanではなくて「yahoo.com」へ行っちゃうんだな。とりあえず日本語のキーワードにも反応するし、ヲイラ的にはYahooなんて使わないから放置しといたんだが、その友人が言うには「YahooJapanに変更するのに苦労した」らしい。

どのくらいの苦労なのか知りたくて、ヲイラも変更することにしてみた (^^ ;)
そんでせっかく変更したんだから、後学のためにメモを残しておくぞ。

UbuntuのFirefoxに付属している検索バーでYahooからYahooJapanへの変更方法だ。

まずはコマンドログを載せるので、目で追ってくれ。

kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons$ cd /usr/lib/firefox-addons/serchplugins/
kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ ls
amazondotcom.xml creativecommons.xml debsearch.src google.xml yahoo.xml
answers.xml debsearch.gif eBay.xml wikipedia.xml
kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ cat yahoo.xml



kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ vi yahoo.xml

[No write since last change]
/bin/bash: q: command not found

shell returned 127

Press ENTER or type command to continue
[No write since last change]
kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ sudo vi yahoo.xml
[sudo] password for kenkun:
kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ cat yahoo.xml



kenkun@kenkun-Ubuntu:/usr/lib/firefox-addons/searchplugins$ exit

ざっと説明すると、/usr/lib/firefox-addons/serchplugins/というディレクトリに格納してあって、Yahooを見に行くようになっているxmlファイルをYahooJapanに行くように書き換えるだけ。
xmlタグが邪魔してログがしっかり表示できないので、急遽Yahooのxmlファイルの内容を画像に変換してアップした。見づらくてスマン。


これだけならなんも苦労はないんだけれど、UbuntuにはヲイラがVineLinuxで慣れ親しんだviエディタではなくて、Vimがデフォルトでインストールしてある。viエディタよりも機能的に優れているっていうからVimが選ばれた理由はわかるのだが、フルキーボードでなくても付属しているカーソル移動キー・・・つまり矢印キーが使えないんだな、コレ。


VimについてはWikipediaあたりに詳しい解説があるのでそちらに譲るとして、ここでは基本的なコマンドを載せておく。

h カーソルを左に移動
j カーソルを下に移動
k カーソルを上に移動
l カーソルを右に移動

i カーソル前にテキスト挿入
a カーソル後にテキスト挿入
x 文字削除

dd カーソルのある行を削除
D  カーソルから行末までを削除
yy カーソル行をコピー
P  カーソル前から挿入貼り付け
u  アンドゥ
J  2行を連結する

:q 終了
:x ファイルを書き換えて終了
:w ファイルを上書き保存


最初に書いた上下左右に移動するあたりが、まるで左手で文字を書くかのようにうまくいかずにちょっと苦戦。慣れちゃえば楽なんだろうけれど、ディストリビューションをUbuntuに変更してからapt-getとアプリケーションのインスコ以外では端末に触らなくなってきているのな。
なんとかせねば。


そんなこんなでめでたく作業は終了したのだが、rootで直接作業ができなかったり使い慣れていたViエディタを封じられたりしてコマンド作業に若干の不安を抱えることになった。課題ができたのはいい機会だと考えてもうちょっとガンバロっと。

2009/04/23

WOTをちょいとレビュー

McAfee SiteAdvisorの代替として使い始めたWOTというFirefoxアドオン。数日使ってみたところヲイラ的には好印象だ。


リンクをクリックしてこれから飛ぼうとしている先が安全なのか、そうでないのかをパッと見て判断するという用途として使うならば申し分ないモノとなっている気がする。


こりゃMcAfee SiteAdvisorよりもいいのかな?と感じた点は、送られてくるHTMLメールについているリンクやサムネイルのリンク先さえも安全性を教えてくれること。
それぞれの画像についている○印の上にマウスポインタをもっていくと表示される詳細のウィンドウ、このあたりがSiteAdvisorと比べても余計にわかりやすいツクリになっている。



ちなみに左に貼り付けたサムネイルは、実際にジャンプしてみたときに表示される警告画面だ。危険だよって言われてるのに行ってみるかどうかは自己責任に委ねるとして、こんなのが表示されるのねと眺めて覚えておいて欲しい。


リンク先が安全なのかどうかを教えてくれるアドオンで重宝していたDr.Webというのもあったが、ヲイラの場合WOTがあれば不要かなと考えて削除することにした。


便利だからとあまり機能拡張ばかりをゴテゴテ入れておくのもFirefoxの動作を妨げることになるしね。


セキュリティソフトだけがウィルス対策ではない。
危険なページには近づかないのも自己防衛のひとつなのだ。せっかく便利なツールが用意されているのだから、製作者に感謝して使わせてもらおう。

2009/04/21

Linuxとセキュリティ

Ubuntu9.04のリリースが目前と迫った。
他のディストリビューションに乗り換えない限り、とりあえず次のLTSまではこのまま(8.04 LTS)使いつづけようと思っているヲイラ。まぁ、お祭りはキライじゃないので、”Jaunty Jackalope”の動向もかなり気になるけどね。


どこかのIT系ニュースで今後はMacOSやLinuxでもセキュリティ対策を・・・なんて記事を見かけた。AVGやavastをインスコしてて、ほぼ毎日スキャンはかけてるんだけどいつからかFirefoxのアドオンMcAfee SiteAdvisorが機能していないのがちょっと気にかかっていた。


気づいた今が動くときと思い情報を集めてみると、Ver.28.xあたりからおかしくなったみたい。これから新しく古いバージョンを探してインストールってのもあまりスマートじゃないので代替を探していたところ、みつけたのがWOTというアドオン。

←ユーザー登録が必要だったりするのだが、GoogleやYahooJapanでの検索結果だけでなくウェブメールで開いたときに、届いたメールに書かれたURLの安全性もチェックしてくれたりするすぐれモノ。


まだインスコが済んで10分程度しか経っていないから、実力を推し量れないでいるがイイ感じではある。Firefoxフリークならば是非いっしょに試してみよう!

2009/04/20

インターネットと著作権

著作権を念頭に考えると、ちょいとグレーゾーン?なんて印象があったKeyHoleTV。アナログ放送に限ってはとりあえずクリアされてるんだとか。

完全に個人が発信するコンテンツに置き換わったとき、どのくらい魅力があるのはとりあえず置いといてチューナーがなくてもパソコンでテレビという環境はもうちょっと使えるようだ。

やはりちょっと前にとりあげたポッドキャストとネットラジオ、対応しているミュージックプレーヤーがあれば、パソコンで作業している最中ずっとBGMとして流していることもできる。個人発のネットラジオで楽曲コンテンツをガンガンかけていたりするのだが、こちらも放送と通信の差で著作権はクリアされているんだと。なんだか興味深い。


基本的にテレビは観ないヲイラ。
芸能人にメッポウ弱かったりするんだけど、こと洋画には目がない。
サムネイルにちらりと映っているのは、ロードキラーという作品のワンシーンだ。おっと、このサムネイルは貼っちゃって大丈夫なのか・・・?


こんなにおっかなびっくりブログ更新するなら、いっそのこと著作権について勉強しといた方がいいような気がするな。

IT知財と法務第2版

2009/04/17

なんとかしてよ チョロメとGoogleツールバー

訳あってヲイラの環境にはGoogleツールバーは必須となっている。他にもYahoo!ツールバー・MSNツールバーを始めツールバーは各種あるがGMailや電脳日記でお世話になってるBloggerなどGoogleが提供してくれるサービスを利用する上でGoogleツールバーは手放せないツールの一つだな。


それなのにGoogle謹製ブラウザであるChorome・・・チョロメでは昨日指摘したRSS同様、Googleツールバーが使えなかったりする。

なんでだろう?まだチョロメがβ版だからという理由だけなのか?
それともIEからシフトしたユーザ=釣った魚だからエサがもらえないのか?
イマイチその意図がわからなかったりするのだが。


Googleツールバーがなんでヲイラには必須なのかというと、ホントの理由は別のところにあったりする。一目で●●●がわかったり、●●●や●●●を調べるなんてことがツールバーさえあればできちゃうんだもんね。電脳世界を自由に泳ぎ回ったり、いろいろ調べたりするには知ってないといけないことだったりするんだ。


RSSの問題はとりあえずクリアできたけど、ツールバーについてはちょっと厳しい。
WindowsXPに触れているのは長くても1日2時間程度だからヲイラの場合まだいいけど、メインで使う環境だったらこりゃかなりキビしそうだな。

2009/04/16

チョロメとRSSリーダー

リハビリをするように毎日できるだけWinodwsXPに触れるようにしているヲイラ。
慣れていないせいかまだまだ直感で操れなかったりするんだけれど、Windows環境ではGoogle謹製の”チョロメ”を使っている。
下馬評どおりというか結構速くて、ちょっとシビれちゃうな(^^ ;)


そんなチョロメだが、弱点がひとつだけ。
他のパソコンでFlockを使っていたからタブの位置など取り回しはそーでもないんだが、チョロメにはRSSリーダーがないんだよね。
ニュースソースとして誰かのブログを参考に・・・というワケではなくて、購読しているブログがいくつかある。RSSリーダーがなきゃないでどーってことないかなと思っていたのだが実際に使ってみるとかなり不自由に感じる。

他のアプリでRSSをという選択肢もあるんだろうけれど、ヲイラの場合あくまでもついでに読むという程度なのでわざわざ別アプリもねーよなと。
そこで使うのがGoogleのRSSリーダーなんだけどブログのカスタマイズでRSSやATOMのバナーを消されちゃうとチョロメからGoogleのRSSリーダーに取り込めない。いろいろ調べりゃあるのかもしれんが、ヲイラそんなところに時間をかける気はまったくないので、Ubuntuに灯を入れてFirefoxで設定を済ませた。


ついでにiGoogleのテーマを覗いてみると、いろいろと新作が登場していたのでこちらもいぢってみることに・・・。
ゲームタブはこんな感じだ。


まだベータ版の文字が取れないGoogle Chorome。シンプルすぎてっどーしていいのかわからないってのも面白い。
正式版がリリースされる頃にはどーなってるんだろうね?
ちょいと楽しみだったりするな。

2009/04/13

Ubuntuで動画編集

Ubuntuはインストールした直後にはデスクトップにアイコンが一つもない状態。WindowsXPにも見習ってほしい・・・とは言わないけれど、シンプルに越したことはない。
というわけで現在の様子はこんな感じ。


でもさ、Windowsって起動する度に何かしらのアップデートがあるのな。アップデートしている間は作業を止めているんだけど、これじゃパソコンを作業がしたくて起動したんだか、アップデートのために起動したんだかわからないわな。


話は変わるが先日購入したSDムービー。とりあえず細かいことは考えずにコンテンツにするべく動画を撮りまくっている。どんな形で公開するかは後から考えることにしようと思う。


とりあえず動画編集ソフトが必要だな。
手持ちのパソコンで一番スペックが高いのはUbuntu On 自作マシンなので、Ubuntuで使える動画編集ソフトをただいま物色中。結構未知の分野で知らなかったんだけど、いろいろと選択肢もある様子。とりあえずは片っ端から試用してみるので、また次回。