2007/12/29

今年最後のご挨拶

今年も残すところ・・・という挨拶が聞かれるように。
それなのに大掃除す終わらない今日この頃。天候もあまりよくないんだよね。

とりあえず終わらぬ仕事の合間を縫って大掃除用具を買出しに行ってみた。とりあえず調達したのはウインドウクリーナーと網戸クリーナー。100均ではこんなモノまで揃うんだなぁと感心しながら窓掃除を開始してみたところ、「ぱきっ」という音とともにウインドウクリーナーのジョイントにヒビが・・・。まるで来年のヲイラを占っているよう・・・なんて不吉な。


ちなみに網戸クリーナーはかなりキレイになるのでお勧めしとこう。


午後からは弟夫婦の子が来襲。
親の所要でお泊り。娘と同世代で、みんな興奮して寝ないので本を読ませてクールダウンさせている様子。


車で十数分の距離にいても、小学生になっちゃうとなかなか会えないから、冬休みはやっぱりいいんだろうな。


おっと、今年最後の待ちに待ったファックスが到着したゾ!パソコンに入れてデータ処理して必要書類を出力して、届けて完了(何の仕事かわかるかな?)だ。


それでは、今年もお読みいただきありがとう!
来年も、どんどん駄文を撒き散らすのでよろしくな!
ってことで、これより仕事モードに戻ることにする。

2007/12/23

年賀状はやっつけ仕事?

12月も20日を過ぎ、もうかなりテンパってきた今日この頃。とりあえずそろそろ年賀状つくらないとと考えているヒトも多いのでは?


いまなんとなく書いたけど、年賀状は書くものからつくるものに完全に変わったな。そして毎年約100枚弱の年賀状を作っているヲイラ。今年も切羽詰ってきてようやく始めたところだ。


右に貼った写真の彼女は、ヲイラが1年ちょっとパソコンのメンテをしている女性。以前はウェブサイトで公開していたのだが、プロバイダを変更してから今のところ再開の目処が立ってないので電脳日記で紹介することにした。


去年までは、PhotoShopで絵を描いてAppleWorksで成型という段取りでMacで作っていた年賀状。
オープンソースのGIMPがバージョンアップしてかなり手になじんできたから、今年はWindows環境で作ってみることにした。ウェブで公開されている某プリンターメーカーの宛名ソフトを愛用しているのだが、これもMacOSのクラシック環境で使えなくなったってのもWindowsでやろうと思ったことの一つだ。


なんてことを書いているうちに無事印刷が終わった模様。
複数台のパソコンを使い分ける利点はこのあたりだな。


ヲイラはプライベート用とフォーマル用2種類の計3種類の年賀状を毎年作っている。TPOにあわせて使い分けているんだが、今年は(ってか今年も)ご覧のような、ぱっと見手抜きだろ?ってほどシンプルだ。画像作成だけで数時間かかっているなんて夢にも思わないだろうな。きっと手にした人が見ても、どんな風に作っているのかわからないだろう。まぁ、わかる人にだけ伝わればいいやと考えてるけどね。


そんなわけで、あとはプリクラ貼ってひとこと書いて投函だ。
E-Mailでメリクリだのあけおめだの飛ばすのは簡単だけど、ヲイラ的には年賀状にこだわりたい。
印刷するだけだと伝わらないから、手書きでひとこと添えるようにしているんだけど、このひとことがホントいうと重要なんだよな。年賀状にはヲイラなりに思いを乗せて送っているのだ。
みんなのところへこの思いが届くといいな。

2007/12/17

クリスマスと年賀状

誕生日の娘のたっての希望でケンタへ。
とりあえず、だんだん電脳日記ではなくなってきてる気もするがまぁいいかな。


彼女はまだサンタを信じているから、期待は裏切らないであげたいなと父親らしいことを考えていたりするのである。


クリスマスイブ当日のケンタッキーの混雑は、実はかなり前から始まっていて、予約して帰る客でレジ周りはかなりごったがえしているのな、ヲイラはかなり驚いた。当日を楽しみにってのはわかるんだけど、混雑覚悟で注文だけして帰るファーストフードの客ってどーなんだろ?


ひとつ大仕事が片付いたので、今年もようやく年賀状に着手。
デザイナーなんて名乗るのはちょっぴり恥ずかしいけれど、いちおデザインも仕事のひとつとしているので、年賀状をつくるにしてもヲイラは毎年手作りを心がけている。年賀状デザインの「コンテンツ」のひとつとして、数年前から使っているのがプリクラ。


この寒い中、生アシを出してる女子高生と競うようにプリクラの列に並ぶおっちゃんはどーしたモンかと思いつつ、今年も撮ってきたよ♪


しかし、プリクラもなんだかハイテクになってきたな。
ペンで自由に文字を書き込めたり、ハートだの星だのデコレーションをわんさか詰め込んだりとかなりオリジナリティ溢れた作品がつくれるんだもんな。


ヲイラ、ペンタブレットなるアイテムを買って初めて一緒に使ったアプリはPhotoShopだったんだけど、デコレーションしている感覚はアレに近い。しかもパネルに直接書き込めるし。


デジタルはいろんなところで生活に進出してきてる感じがした。


そーそー、去年までは対応していた某プリンタメーカーでダウンロードできる宛名ソフトが、今年からMacOSのクラシックには非対応となっていた。急遽手持ちのWindowsマシンで使うことにしたんだけど、去年のデータが見当たらない・・・。かなりあせって宛名データベースを作る羽目になった。


ヲイラのMacはすでにLinuxとして起動する機会が多いんだけどバックアップとってなくて、どっかに
いっちゃったんだなぁ。とりあえずは間に合いそうだから良かったが、バックアップは必要だな。


そんなわけで、皆様楽しいクリスマスを!

2007/12/16

T CARD つくっちまったい(-_-; )

せどりという商売がある。まぁ、わからんヒトはググっていただくとして、このせどり、田舎では成り立たないなんて言われてますな。


そんなに期間をおかずに、自宅からちょっとそこまで出かけられる距離にBOOK OFFが2店舗オープンした。1件は中型店の新規オープンでもう1件は駅前から、大きなショッピングモールへ移転してきた広い店内スペースのお店。


小型店はオープン後2度ほど足を運んでみたのだが、本好きにヲイラも食指を動かされることがなかった。専門書の類も思い切り貧弱でひょっとしたら、もう行くことはないかもしれない。


本日オープンのお店は、かなり驚かされた。
コミックなど漫画に押されつつあるものの書籍、特にコンピュータ関連の書籍には目を見張るモノがあったょ。とにかく定価の約半額ってことで、いろいろと購入。ブックオフメンバーズカードに代わるものとして用意されたT-CARDにも加入。


街に本屋がない地域は文化水準がどーのこーのという話を聞いたことがある。
そのときは失礼な話だなと思ったが、なんとなく今日はホントだねと感じてしまった。でかけた先は最寄に大型書店がいくつも存在し、専門書も容易に入手できる環境。もし読み終えた本の受け皿がブックオフなら、それらの専門書がヒトの手を介して集まることになる。


せどり・・・自分にはできなそうと考えてしまうのは時期早々なのかもしれないな。
ただ、今日いろんな書籍を眺めつつ、探してる本がすぐにみつかるデータベースがほしいなと、ふと考えてしまったヲイラ。せどりにはやっぱり不向きみたい。

2007/12/13

オープンソースでできること

依頼を受けたウェブサイトの構築をしている。
短い納期とボリュームの多さにここ数日、四苦八苦している。まぁヒマよりはずっといいけどね。


右に貼り付けたサムネイルを見て欲しい。
(かなり縮小してるけど、デカイので注意)
ぱっと見、PhotoshopとExcel?と見間違ってしまうがこれはれっきとしたオープンソース・OpenOfficeとGIMPである。


なにもないまっさらなところから、例えばアイコンとかボタンをデザインするなんて作業だとまだPhotoShopの方が、個人的には使い勝手がいいと感じるのだけれど、このところ意識して使っているせいかGIMPかなりイイ感じ。


蛇足になるけど、表示している画像はちょっと変なんだ。わかるかなぁ?わかったらコメント頂戴ね。


OpenOfficeもヲイラ的にはもうExcelと置き換えられそう。
簡単なレタッチだけではないのでGIMPがPicasaに置き換わることはないし、クライアントにメール添付で送ってもらったExcel書類は使用セル数が多すぎて実際にはDocs & Spreadsheetsで開けなかったので、まだウェブアプリには置き換えられる段階ではなさそう。


でも、Microsoftの世話にはならなくても大丈夫ってのは、なんか気分いいな。
息抜きはこれくらいにして、ウェブサイト構築のつづきやろっと。

2007/12/08

突然だが、「会計」ってなに?

以前書いた図書館関連のテーマが割と喰いつきがいいってことがわかったので、”電脳”とは趣を変えるのだがちと調子に乗ってブックレビューでも書いてみる。


ヲイラ、仕事としてウェブサイトつくったりアフィリエイトしたり会計処理をしたりパソコンのメンテをしたりといろいろなコトをかじっている。


すべてに共通して言えるのは、設備投資が不必要だってこと。
建物を借りて内装工事をして広告を打って商品を並べて・・・といった時間的なリスクや事前に発生する金銭的なリスクがないというのは強烈なメリットだな。


反面、知識を身につけていないとお話にならないので、時間を見つけてはビジネス書などを手にとるようにしている。物販業に置き換えると”仕入”と呼べるのかも。「これだ!」という書籍は電脳世界を利用してAmazonや楽天から購入(リアルな書店はブックオフくらい ^^;)しているが、6割がたは公営図書館が多いかも。


そこで新しい本をいち早く入手するためにはどうするかっていうと、以前紹介したPerlスクリプトを使うわけなんだけど、今手元にある本はこんな感じ。


ビジネス書からハリーポッターまでかなり守備範囲は広いでしょ?
でもホントのこというと、「会計」ってなに?は中学生以上向けだし、”探偵、暁に走る”に至っては東野圭吾と勘違いしてリクエストした本だったり・・・。まぁ、小さな失敗を積み重ねながらヒトは成長していくんだね・・・。


んでもって、「会計」ってなに?はルビが振ってあって、会計ってなんなのかとか財務諸表ってなんなのかといった概略的なことが書かれている。ページ数は110ページで字も小学2年生の国語の教科書より大きいくらいなので、書籍というより小冊子といった感じ。中2で株ってなに?なんて興味持っちゃうのはある意味恐ろしい気もするが、突っ込んだ内容は一切ないので、とっかかりにはいいかも。


そんなわけで、知識は邪魔にならないからどんどん本を読みましょうってことで。

2007/12/05

懸賞情報にご注意を

マニアというほどではないが、懸賞をみつけると応募している。
テレビやラジオの懸賞だったり、ネットの懸賞だったり。これがまた当選する人なんだぁ、ヲイラ。



割と無頓着なので、いつ何が当たったとかいう記録をつけたりはしていないけど、思い出せるだけでもパソコンの会計ソフトやデジタルカメラにパソコンデスク。書籍もかなりの数送られてきてるな。



サムネイルはBS朝日の闘魂スーパーバトルというプロレス番組から送られてきた月刊誌。プロレスは幼い頃から観てるけど、月刊ゴングで育ったヲイラにとっては月刊誌復活はなんか懐かしい。隅々までよく読んで越中や三沢が武者修行で頑張ってる様子なんかが紹介されてると妙に嬉しかったのを思い出す。



ここのところ書店でプロレス雑誌を手に取ることはなくなっちゃったけど、最近はDVDが付録でついてたりするのな。やっぱり時代は変わってるなぁ。



以前、ネットで公開している懸賞情報をメールマガジンで配信してくれるサービスに申し込んだことがあった。同じ頃なんとなくスパムが増えて収拾つかなくなった覚えがある。きっとハウスリストに載っちゃってたんだろうね。



懸賞でもやってみようかな?なんて考えてる御仁は、まず捨てアドを用意してからがいいぞ。

2007/12/01

VineLinux再強化計画 〜メールクライアント

VineLinuxのウェブブラウザと日本語環境の再強化を2日連続でお送りした。
実はウェブブラウザFirefoxはアドオンを追加することによってだんだんと使い勝手が上がっていくモンなのだが・・・それはまたいずれ、機会があったら触れたいと思う。


え〜っと、今日はメールクライアントThunderbirdのインスコについてをやるぞ。
近頃のLinuxならこのあたりも標準装備・・・なのかな?よくわからんけど、コミュニティエディションにやられた怨み(←しつこい)があるので、Firefoxに続いてmozilla純正を準備したい。


手順はFirefox同様、mozillaのサイトから最新版をダウンロードして適当なディレクトリに置く。そしたら飽きずに毎度おなじみコマンド作業だ。


[hoge@localhost Desktop]$ su -
Password:
[root@localhost root]# cd /home/hoge/Desktop
[root@localhost Desktop]# ls -l
合計 22204
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 2448 Nov 28 17:52 anthy.txt
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 11455013 Nov 28 18:07 avast4workstation-1.0.8-1.i586.rpm
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 8564 Nov 28 17:24 firefox_log.txt
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 3282 Nov 28 16:04 starthere.desktop
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 11226305 Nov 28 18:01 thunderbird-2.0.0.9.tar.gz
[root@localhost Desktop]# mv thunderbird-2.0.0.9.tar.gz /usr/local/src/
[root@localhost Desktop]# cd /usr/local/src/
[root@localhost src]# ls -l
合計 20232
drwxr-xr-x 11 root root 4096 Nov 15 23:25 firefox/
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 9449663 Nov 28 17:19 firefox-2.0.0.10.tar.gz
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 11226305 Nov 28 18:01 thunderbird-2.0.0.9.tar.gz
[root@localhost src]# tar xvzf thunderbird-2.0.0.9.tar.gz
thunderbird/
thunderbird/removed-files
thunderbird/chrome/
thunderbird/chrome/installed-chrome.txt
thunderbird/chrome/chromelist.txt
thunderbird/chrome/ja.manifest
thunderbird/chrome/toolkit.jar
thunderbird/chrome/comm.manifest
thunderbird/chrome/comm.jar
thunderbird/chrome/toolkit.manifest
thunderbird/chrome/classic.jar
thunderbird/chrome/classic.manifest
thunderbird/chrome/pippki.manifest
thunderbird/chrome/pippki.jar
thunderbird/chrome/messenger.jar

(中略)

thunderbird/thunderbird-bin
thunderbird/updater
thunderbird/updates/
thunderbird/updates/0/
thunderbird/xpicleanup
[root@localhost src]# exit


Thunderbirdのインストールログがかなり長いので省略してるけど、時間にしたら数秒だ。
今回もFirefox同様、場所を決めてから
インストールしている。ヒトはこうして賢くなっていくんだな。


それはそうとこのブログ、結構アクセス多いんだけど誰かのためになってるんだろうか?
”ブロガ”はコメントもトラックバックも使えないんでわかんないんだけど・・・どこかの誰かのためになってればいいけどなぁ。



アカウントの設定を済ませてメールをダウンロード。
右のサムネイルを見てもらえばわかると思うが、受信メールのほとんどがスパムだ。



さすがにエンコードすらできてないメールは論外だとして知らん人から会いたいとか逢いたいとかメールもらってもな・・・。まぁ迷惑メールのマークがあるからわかると思うけど、直接ゴミ箱行きだけどね。


ちょっと前の記事で書いたニューズグループにも再接続。
日本国内からサーバにアップすると捕まっちゃいそうな、あんな写真とかこんな写真ばかりで、どれをサムネイルにするかかなりなやんじゃったょ、ヲイラ。


そんなUGなモノばかりではなく、しっかりした情報やニュースのやりとりをしている場もあるので、接続できる環境にあるならトライしてみてくれ。なにしろニューズグループこそがインターネットの醍醐味なのだから。


冒頭に張り付けたサムネイルは、先日寄ったラーメン屋。
昼食時に寄ったんだけど、油っぽくて夜まで腹が減らなくて参ったよ。わざと裏手の駐車場から撮影したんだけど、わかるかな?
念のためググってみると地元の超人気店で行列ができるなんて紹介されてる。


実際に入店してカウンター席からまわりを見回してみると、昼間っからビール飲んでる客が多かったりして、きっと客の回転率が悪いだけなんだと思うよ。

2007/11/30

VineLinux再強化計画 〜日本語入力環境

Firefoxコミュニティエディションのアップデート失敗によるレストアでVineLinuxの環境強化を決めたヲイラ。レストア自体はもう済んだんだけど、限りあるコンテンツは小出しに使おう!というわけで、ちょっとずつ再強化の様子をアップしてこうと考えている。


ってなわけで、今日は日本語入力環境だ。
VineLinux3.2に標準で備わっているのはCanna(かんな)というんだが、これがかなりへなちょこで使いにくいのだ。とりあえずはATOK風にカスタマイズしたりしながら使っていたんだけど、ヲイラブログやサイトをいくつか運営している関係で、キー入力するテキスト数がかなり多い。やっぱCannaじゃモノ足りないってことで、改めてAnthyを入れてみることにした。VineLinuxでも現行バージョンはAnthyだし、Ubuntuを始めいろんなディストリビューションでデフォルトで採用されてるとこみると、スタンダードなんだろうな。


それでは、毎度おなじみのコマンド作業。


[hoge@localhost hoge]$ su -
Password:
[root@localhost root]# apt-get update
取得:1 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386 release [2538B]
2538B を 0s 秒で取得しました (20.0kB/s)
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/main pkglist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/main release
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/devel pkglist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/devel release
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus pkglist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus release
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/updates pkglist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/updates release
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/main srclist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/devel srclist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus srclist
ヒット http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/updates srclist
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
[root@localhost root]# apt-get install anthy scim-anthy scim anthy-el
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
anthy anthy-el scim scim-anthy
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 4 個, 削除: 0 個, 保留: 0 個
6603kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 20.4MB のディスク容量が追加消費されます。
取得:1 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus anthy 7500b-0vl0.1 [5274kB]
取得:2 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus anthy-el 7500b-0vl0.1 [43.3kB]取得:3 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus scim 1.4.4-0vl0 [938kB]
取得:4 http://updates.vinelinux.org 3.2/i386/plus scim-anthy 1.2.0-0vl3 [347kB]
6603kB を 2s 秒で取得しました (2670kB/s)
変更を適用しています...
準備中... ########################################### [100%]
1:anthy ########################################### [ 25%]
2:anthy-el ########################################### [ 50%]
actionscript://usr/lib/emacsen-common/packages/install/anthy
done.
3:scim ########################################### [ 75%]
4:scim-anthy ########################################### [100%]
完了
[root@localhost root]# vi /etc/X11/xinit/xinitrc.d/scim
[root@localhost root]# chmod 755 /etc/X11/xinit/xinitrc.d/scim
[root@localhost root]# vi /etc/bashrc
[root@localhost root]# exit


apt-getで取得するファイルは4つ。
すべて簡単なコマンド作業でインストールできる。
後半、Viエディタで設定書類を書き替えたり、ファイルのアクセス権を変更したりしているな。内容的にはたいしたことないのだが、この部分を書き直さないと使えない。


ちょっと待って、ググるから・・・


このあたりのページを参考にすると間違いないはず。(追記:リンク切れとった)
とにかくAnthyにすると日本語環境が極端に使いやすくなるので、試してみてほしい。

2007/11/29

VineLinux再強化計画 〜Firefoxをホンモノに

VineLinuxのFirefoxをアップデート。
その後、起動不能に・・・。いろいろと調べながらかなり長い時間取り組んだのだが、修復できずにおわった。


というわけでVineLinux再強化計画を施したので、備忘録としてここに残しておく。
まずはなんといってもウェブブラウザだろう。
気分を一新してOperaでも・・・なんてことも考えてみたのだが、Gspaceで設定してたオンラインストレージを使えなくなっちゃうのがいちばんこたえるんだよね。


というわけで、やっぱりブラウザはFirefoxにする。でもさ、UbuntuやVine Linux 4.1なんかで標準に使っている”コミュニティエディション”ってなんなわけ?どうしてFirefoxってそのモノずばりのネーミングを使わないんだろ?


疑問に感じたことはググってみるヲイラ。
その結果判明したことを総括すると、どうやらDebian プロジェクトと Mozillaが商標利用の許認可でもめたのが発端らしい。そーいやアイコンも地球なんだよな。最適化ビルドなんて呼ばれかたしてるけど、ここはひとつ本家のFirefoxを使ってみることに決めた。


Firefoxコミュニティエディションだとターミナルを開いて

apt-get install firefox

とキーを叩けば、あとは勝手にインストールしてくれるんだけど、mozillaからひっぱってくる本家Firefoxはそーはいかないんだな。


手順は、次のとおり。
まずmozillaのページから、アーカイブをダウンロードする。容量は6メガを切るくらいだからえらく軽いんだな。適当なディレクトリに最初は置く(ヲイラは相変わらずデスクトップだ)んだけど、今回は/usr/local/src/フォルダーに格納。Firefoxをアップデートしたらクラッシュするというひどい目にあった点から学習させてもらったょ。次回似たようなことがあったときに、サックリとフォルダごと削除できちゃうように格納場所をあらかじめ決めておくことにした。

そんじゃ、コマンド作業に移るぞ。

[hoge@localhost Desktop]$ su -
Password:
[root@localhost root]# cd /home/hoge/Desktop
[root@localhost Desktop]# ls
firefox-2.0.0.10.tar.gz starthere.desktop
[root@localhost Desktop]# mv firefox-2.0.0.10.tar.gz /usr/local/src/
[root@localhost Desktop]# cd /usr/local/src/
[root@localhost src]# ls -l
合計 9248
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 9449663 Nov 28 17:19 firefox-2.0.0.10.tar.gz
[root@localhost src]# tar xvzf firefox-2.0.0.10.tar.gz
firefox/
firefox/.autoreg
firefox/chrome/
firefox/chrome/chromelist.txt
firefox/chrome/ja.manifest
firefox/chrome/browser.jar
firefox/chrome/browser.manifest
firefox/chrome/classic.jar
firefox/chrome/classic.manifest
firefox/chrome/comm.jar
firefox/chrome/comm.manifest
firefox/chrome/toolkit.jar
firefox/chrome/toolkit.manifest
firefox/chrome/icons/
firefox/chrome/icons/default/
firefox/chrome/icons/default/default.xpm
firefox/chrome/reporter.manifest
firefox/chrome/reporter.jar
firefox/chrome/pippki.jar
firefox/chrome/pippki.manifest
firefox/chrome/ja.jar
firefox/defaults/

(中略)

firefox/libsoftokn3.so
firefox/libfreebl3.chk
firefox/libfreebl3.so
firefox/libssl3.so
firefox/updater
firefox/readme.txt
firefox/removed-files
firefox/searchplugins/
firefox/searchplugins/yahoo-jp.xml
firefox/searchplugins/google-jp.xml
firefox/searchplugins/rakuten.xml
firefox/searchplugins/goo.xml
firefox/searchplugins/yahoo-jp-shopping.xml
firefox/searchplugins/yahoo-jp-auctions.xml
firefox/searchplugins/amazon-jp.xml
firefox/searchplugins/creativecommons.xml
[root@localhost src]# exit

以前使っていたアドオンなどの拡張は再度インストールが必要になるけど、これで本家FirefoxがVine Linux 3.2で動くようになる。


同様の被害にあわれてしまった方、参考にしてくれ。

2007/11/26

YouTubeについて書かれた本

日記系というか、だらだら駄文を並べているブログって、思いもよらないキーワードでアクセスがあったりするのだが、このブログのアクセス解析をみてみると、そんなアクセスが皆無であることに気づいた。


そこでちょっくら方向を転換する。
それはなにかというと、YouTubeである。


人気を二分しているニコニコ動画からは、自分のブログに動画をひっぱってくることができないので、手軽に動的なブログやサイトを作ろうとすると適さない。というわけでここはYouTubeとかLiveLeekに軍配を上げたい。


まぁ、動画をどんなふうに引っ張ってくるのかとか、YouTubeの動画サイズをいじるにはどうすればいいかなんて技術的な事はHTMLやJavaSprictをちらりと勉強してもらえばいいので、各自にお任せする。


YouTube見よう!見せよう!おもしろ動画にはYouTubeへ登録した際のメリットやYouTube以外の動画配信サイトで使えるツールがたくさん紹介されている。


YouTubeの動画をダウンロードしたり携帯やiPodで観賞するといった使いかたは、ウェブ上に転がっているけど、ひとつのブログにある動画をリストにして連続再生できるツールなどあまりメジャーではないが、かなり利用価値の高いモノが掲載されていたりする。YouTube見よう!見せよう!おもしろ動画では、そんな知識がつけられるぞ。


個人的にはYouTubeの動画をダウンロードして蒐集するつもりもないせいか、無駄な知識に終わってしまう可能性が高いのだが、YouTubeのサイトで1時間でも2時間でも粘れるなんて方には必須かも。


とにかく一読の価値はあると思うので、手に取ってほしい。

2007/11/21

C言語 はじめの一歩

インタプリタ型のコンピュータ言語Perlと違ってC言語はコンパイルが必要になる。
C言語の表記法はPerlに似ているので、とっかかりやすいんだけど、このコンパイルがネックになったりするな。

探してみるとC言語を扱った書籍は星の数ほど出てくる。ここまで読んで検索エンジンで”C言語 学習”なんてググってみたあなたはきっと優秀。そう、ウェブ上にもC言語を勉強できるページはたくさんあるんだ。


冒頭、コンパイルがネックって書いたけど、Windows環境だとコンパイラを買うなり落とすなり、書籍のCDで配布されたモノをインストールする手間がある。もっともダブルクリックでちょいちょいとインストールはできちゃうから手間というほどのこともないのかな。


念のため、Windows系で作動するコンパイラをいくつか見てみると、コマンドプロンプト使わないでエディタも含めて独立したアプリケーションになってるのがあるのね。しかもフリーウェアで。


ちなみにLinux(Vine Linux 3.2)だと、見た目はこんな感じ。
そんでC言語を操るのに必要なコマンドはこれくらいかな。


作業用ディレクトリを作って移動する

% mkdir hogehoge
% cd hogehoge


ソースプログラムを作る

% vi hello.c (やっぱ、こんにちは世界なのか ^^;)


以下、viエディタでの作業

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

#include

int main(void);

int main(void)
{
printf("Hello, world.\n");
return(0);
}

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

コンパイルする

% cc -o hello hello.c


シンプルでいいよね。開発環境はインストールした時点で整っているから、気が向いたらすぐに使いはじめられるのもいい。苦労するのはきっと”教科書選び”だと思うよ。途中で飽きることなく習得する点がネックになるから。


Perlもそうだったけど、ヲイラはいつも同じ著者の著作を選んでいる。
歩調があわせやすいというか、すんなり学習に入れる気がするんだな。


繰り返しになるけどC言語について書かれた書籍はたくさんある。
いろいろ見比べて是非、手が合う教科書をみつけてくれ。

2007/11/16

インターネットの醍醐味

掲示板やチャット、メーリングリストなどなどバーチャルエリアで扱えるコミュニケーションツールにはいろいろある。
いろいろあるけど、整理された情報という観点から見ると掲示板では、あっちゃこっちゃ行き過ぎちゃってたりするな。そんな風に考えてるなら、ニューズグループをお勧めする。


元々ヲイラがニューズグループを知ったのはかなり前の話。
この書籍がきっかけになっている。



いまでこそこの手の本は溢れてるな。いわゆる”アングラ”なんて呼び方をしていたけど、普通の本屋に普通に陳列してあるトコをみると地下から出てきちまったみたいだ。ヲイラ的には、インターネットを使った詐欺が結構問題になり始めた頃、自分が被害者にならないようにするにはどうすればいいかな?と考えて知識武装のために購入した本なのだが。


ちなみに今パラパラとめくってみるとUnixサーバハッキングなんて話題もある。
きっと「どうせ、Unixなんて使えねぇだろ」と考えて書かれてるんだろうけど、これだけLinuxがメジャーになっちゃうとツールを集めて挑戦しようとするkidsもいるかもしれん。まぁ、捕まらない程度にしとくのが得策だけどな。


寄り道したが、ニューズグループの存在を知ったのはこの本のおかげ。
ちょっとだけ引用すると、こんなことが書かれている。


・・・魅力を一言に要約すれば『自由』ということです。
そこのは個人が自由に意見を述べ、情報を発信することのできる貴重な場です。

(中略)

通常のウェブサイトと異なる点は、不特定多数の発信する予測できない情報が信じられない速度で無秩序に飛び交っているということです。

「何でもあり」の混沌の世界ですから、超過激な情報・画像の宝庫でもあります。これらの情報がすべて毎日、毎時間、毎分といった勢いで増殖していきます。しかもすべて無料です。ニューズグループこそがインターネットの醍醐味であると断言できます。



ニューズグループこそがインターネットの醍醐味であると断言できます。



ニューズグループこそがインターネットの醍醐味であると断言できます。



ニューズグループこそがインターネットの醍醐味



そうか、じゃやってみようというわけで遡ること数年前に挑戦してみた。
実際、スプリクト言語系のグループを選んで購読してみると「内容」が濃すぎてついていけないとか、時事系のモノだと熱すぎるし膨大すぎてどこから手をつけていいのかわからないなんて壁にぶち当たったりもするが、世界規模で参加者は自由なんだから慣れていくしかしょうがなかったりする。グループ数は数万件あるなんて言われてるから、きっと自分に合ったものを見つけられるはずだ。


以前入っていたプロバイダ(@Nifty)でもニューズグループへアクセスできていたのだが、設備老朽化につきとかなんとかいう理由であるときサービスが使えなくなった。聞くところによると特定のニューズグループへのアクセスのみ制限しているなんてプロバイダもあるらしい。いくら自由なエリアでもつながっていなけりゃどうしようもないわけで。プロバイダを変更する予定をしているのなら、ひとつのチェック項目として付け加えておいて欲しい。


なぜ、ニューズグループに触れたのかっていうとだな、FTTHに変更して乗り換えたプロバイダがアクセスを許可しているサーバだったのを思い出して久々に接続設定をしてみたからなのだ。こんなにでかい画像も一瞬でプレビューできるんだから、やっぱ光は速いぞと、変なところで感動しちゃってたり。


環境が可能ならば、すぐに設定して「インターネットの醍醐味」を堪能してくれ。

2007/11/10

もうひとつの電脳日記

確認してみたら2004年12月から毎日欠かさず日記をつけている。
実際はたまにサボったりしてるんだけど、ためて書いたりしてるから日付は1日の抜けもないはずだ。


記録を始めてから約3年、多分ノートのようなものにつけてる日記だったらこうは続かなかったよね。Perlの習得を始めた頃に設置したレンタルCGIの日記で、コンピュータの仕事が縁で知り合ったひとにはほぼ教えているから、読者はそこそこいたりする。まぁ、面白可笑しい人生を歩んでいる訳でもないから、書いていることはたわいもないんだけどな。


この日記では日々のできごとはそっちのけで、ヲイラが管理しているブログの更新状況を載せたり、読書記録を主に書いている。いくつか別々にコンテンツを分類して読んだ本をレビューしてるブログがあったり、DVDやロードショー最近だとBS放送で観た映画をレビューする形で紹介しているブログもあったり。


どちらかというとCGI日記を元に派生したコンテンツなんだ。
最初はなにもなかった。でもCGI日記を公開することでいろんな方向へとコンテンツが育っていった・・・面白いよね?こんなのも。


本やビデオというアナログをデジタルになんていうほどたいしたことないけど、公開した本のレビューは今現在142件、映画は近々200本を迎える。「朝起きて会社行って、夜帰ってきて寝るだけで、ブログなんてネタがないよ。」なんて人が多い。でもきっと、アンテナ伸ばしてないだけなんだよね。季節も自分の年齢にしても昨日と今日は違うんだから、書くネタなんていくらでもある。

2007/11/09

For Windows の不思議

CGIはWWWサーバの裏側で動いている。
だからとりあえず、Perl for Windowsとか CGI for Windowsなんてのは本のネーミングとしてはおかしいんだよね。

とは言っても、実際に書店や図書館のパソコン関連書籍を眺めると、よくみかけてしまったりする。


基本的にヲイラはへそ曲りだから、for Windowsってのがいったいどのくらいのモノなのか知りたくなってしまった。実際に参考にした書籍は、『一週間でマスターするCGI for Windows』。


だいたいプログラミング言語が1週間程度でマスターできちゃうのか?というツッコミは置いといて、まず月曜日はCGIとは?から始まってActivePerlのインスコまで。火曜日はお約束の「こんにちは世界」のスプリクト作成とローカルエリアでWWWサーバ(ここではAN HTTPD)環境の設置というスローペース。約束の1週間まであと5日しか残ってないようだが・・・。


水曜には乱数を使ったCGI占い、木曜はアクセスカウンタ、金曜はCGIを使ったアンケート、土曜は掲示板を作成。この辺までくるとかなりハイレベル。そして総決算の日曜はローカルエリアで走らせていたスクリプトをプロバイダのサーバで走らせるといった展開。


図解が多くて”手とり足とり”といった作りは完全にビギナーをターゲットにしている。とりあえず躓かないように最後まで読んでねって感じがヒシヒシと伝わってくる。
でもね、ローカルでの動作テストは終わったから総決算でサーバにアップロードしようって段階で、加入してるプロバイダーがCGI許可してなかったりしたらどうすんだろ(^^;)


あと1歩でゴールなのに頓挫なんて目も当てられないよな。

そんなあなたはCGIも許可していて無料で使えるウェブスペースを確保しよう。


ヲイラはLinuxを使っているので、紹介した月曜・火曜あたりの作業は全部取っぱらえる。perlもhttpd(Apache
)も最初から入っているからな。

まぁ、PerlでCGIを書くためのインフラを整えるにはWindowsは不利、だからfor Windowsが存在するのかもしれんわな。


ちなみに用意したサムネイルはAAA Cafeというサービス。今はLivedoorの傘下になってるけど、以前は無料のウェブスペースを提供してくれる親切な会社だった。ここperlだけじゃなくPHPやRuby、C・C++といった言語までカバーしている。ちょっとパーミッションが厳しい点に目をつぶれば反応速度も速いし、軽快に使えそうだ。


プログラミングをするとホントにパソコンを操っているという醍醐味が味わえる。WindwsユーザがCGIの実行環境を整えるのは、ひょっとしたらLinuxに乗り換えるくらい敷居が高いかもしれんが、ヲタクでなくともこんなに楽しいんだから是非ともチャレンジしてほしい。

2007/11/08

海へ・・・

普段はパソコンの前からあまり動かないヲイラ。明らかに運動不足だ。


今月最初の日曜日に近所の小学校で、海へ向けて歩く歩行会のイベントがあった。せっかくなので運動不足解消をかねて参加してみたので、備忘録としてここに残しておこうと思う。


いつもの電脳世界ではなくリアルな日記になってしまうが、御用とお急ぎでない方はまぁ読んでってくれ。


コースは小学校の近所から川沿いを海に向けて歩く18キロ・13キロ・10キロ・7キロの4段階。ゴールを海に設定しているので、18キロを除く短いコースはスタート地点までバスで移動となる。ヲイラは2番目に短い10キロコースを選んだ。


肌寒かったのは早朝だけで、歩き始めちゃえば身体は暖かくなる。
というわけで、脱いだ服が荷物になっちゃったりしてリュックが肩に喰い込む喰い込む(^^; )。
一般の道路を歩くのはほんのちょっとだけというコース取りなので、補給のための水分やら弁当やらただでさえ荷物が多いのに・・・。


などと愚痴っている間に、ランチタイム。


青空の下、シートを広げておもむろに弁当を食べる。これが曇っていたりすると気分的に憂鬱になっちゃったりするんだろうけれど、天候に恵まれて良かった良かった(^^) 外で食べる弁当はこころなしか普段よりおいしかったりした。


一緒に歩いていた子供たちの食事が済んで後片付けをしようかなという頃に、13~18キロコースの子たちが到着。大丈夫かな?疲れてんじゃ・・・なんてのはいらぬ心配で、元気いっぱいにサッカーなどをしてる。たいしたもんだ。


残すところ5キロ。さぁ海へ行こう!


10キロコースを一緒に歩いた子は小学校1~2年の編成。
前半のオーバーペースが祟ったためか、なんだか元気がない。スピードも乗らない・・・。


普段なら元気丸出しのはずなのに、

今時のワカイモンは(^^;)

と、ちょっぴり優越感にひたり、子供たちを励ましながらゴール。なんだ、10キロくらいなんてことねぇじゃん!と思ったヲイラだった。


全員のゴールを待つ間、子供たちは靴下を脱いで海へと入っていく。
なんやかんや言っても、やっぱり体力あるのね。


その後全員がゴールし、閉会式・・・と、このあたりで体の異変に気づくヲイラ。


海岸までバスが入りきれないため、ゴールから数百メートル引き返したところにバスがいたんだけど、一度ゴールしてほっとしたからか、足が動かないくらい痛い(泣)



ゴール後にきちんとストレッチしたのに(大泣)



痛い足を引き摺りつつバスで自宅近所まで送ってもらい散会後帰宅。
天気はいいし、小生意気なお子ちゃま達とはお友達になれた。翌日の筋肉痛がちょっぴり怖いけど有意義に過ごせた1日だった。


次回はまた、バーチャルエリアに戻るのでよろしくね。

2007/11/06

ちょっとセンチに


最初のMacを買って数ヶ月後にパソコン通信を始めた。その後インターネットへサービスの中心を移した@Nifty。11年とちょっとという長いお付き合いとなった。


ようやくインフラが整って、ADSLからFTTHへの変更を機に今月からプロバイダを乗り換えて一週間、メアドやサービスへログインするためのパスワードを空で覚えてんのは、やっぱりまだ@Niftyのモノだったりしてる。


まだ当分、しかたないのかもね。


契約解除は、10月の最後の日にした電話連絡だけでOKというのも、ユーザフレンドリーだな。他のプロバイダは知らんけど・・・。「もう辞めます」って連絡なのに、対応してくれたオペレータのおねぇちゃんもかなり上品な対応。なんだかこっちが悪者みたいな気になっちまったょ、ヲイラ。


ナローバンドの頃から慣れ親しんだサービス。普及を始めた頃のネットの設定は、やれPPPだのFTP/IPの設定だのとかなり敷居が高かった。その分、つながったときはすっごく嬉しかったんだよね。


@Niftyからヲイラ、ドキドキはしっかりもらえた気がしたよ。

2007/10/29

光の裏側 〜セキュリティについて

家が建っている場所が田舎なものでいつになることやらと考えていたのだが、近々ようやく光ケーブルが開通する。


そのための下見という訳ではないけれど、友人宅(こちらは数ヵ月前にADSLから光回線へ乗り換え済み)を訪問。とりあえずネットの設定くらい自分でやりたいからな。


ブログでは書いたことなかったかもしれんけど、ヲイラ数年前に某プロバイダーの接続設定やらメンテを請負っていた経験がある。100件以上は軽くこなしているので、ADSLはばっちりなんだけど、光は未経験なのでどんなもんかと思っていたが、そんなに特別なモノでもなくちょっと落胆。どうせなら素人には手が出せないくらい難解といった程度の方がやりがいがあるのにねぇ。


んで、ちょっとルータにログインさせてもらおうと(よく考えると友人宅へ行ってあまりやることではないわな)パスワードを聞くと「わからない」という。なんでも設置して帰ったヒトは何もいわなかったんだとか。
ゆるい、ゆるすぎる


設定した業者も良くないけど、他人の設定したパスワードそのままってのは良くないわな。なにごともなければいいけど。


ってなわけで、パスワードを探ることに。
自慢じゃないけどヲイラ、スプリクトキッズじゃないから手動で探ってみたんだけど、あっけなく2つ目のキーワードでヒット・・・あっけなさすぎて逆に驚いたわい。念のため詳細はここでは伏せるがセキュリティのことを少しでも考えるなら、セッティングが終わったら自分で再確認するべきだゾ。わからないから放置したままでバカを見るのは自分なんだから。


ヲイラが訪問したとこは無線LANのMACアドレスフィルタリングもそうだけど、パスワードはユーザさんに指定してもらったモノで設定してきた。だからその後のトラブルってないはず。設置する人も使う人も、このくらいのセキュリティ観念を持ってほしいな。


ここまで読んでくれた兄貴は、早速自分の環境を見直してみてくれ

2007/10/28

Perlでつくる遊びのページ

Perlを使った”なんちゃってデータベース検索”について以前書いた。あの方法で図書館が公開している新刊データベースからいち早くゲットした本を今読んだりしている。


リクエストを出したタイミングにもよるんだろうけれど、多分一番乗り。やっぱり”卸したて”は気分いいよな。


本で気を良くしたわけではないけれど、今日はCGIとして利用するPerlについてちと触れてみようかな。


CGIとは?なんて基本中の基本については別のところで勉強してもらうとして、まずはウェブサーバがCGIを使わせてくれることが前提だったりする。プロバイダが使わせてくれるならそのサービスを利用すりゃいいし、そうでなくても無料で(広告入りで ^^;)許可しているようなサービスを選んでみるのもいいかもな。


今はアクセス解析をしてくれるサービスが増えているけれど、ちょっと前まではレンタルCGIをダウンロードして自分で設置したものだ。やれパスだとかパーミッションだとか最初はわからないことばかりで四苦八苦するんだけど、無事動くとえらく感動したり。


ってなわけで、「こんにちは 世界」が最初の一歩なら、第二歩め”おみくじ”を自分のウェブサイトへ置いてみよう。肝心のソースはヲイラが提供したる!

***************************************************************

#!/usr/bin/perl

#1から5の乱数発生
$ransuu = int( rand(5) );

#出た数で運勢を決定
if ($ransuu == 4){
$unsei = "大吉";
} elsif ($ransuu == 3){
$unsei = "中吉";
} elsif ($ransuu == 2){
$unsei = "吉";
} elsif ($ransuu == 1){
$unsei = "凶";
} else {
$unsei = "大凶";
}

#出た目でバックグラウンドカラーを決定
$color = int( rand(3) );
if ($color == 2){
$iro = "#FFFFFF";
} elsif ($color == 1){
$iro = "#FF0000";
} else {
$iro = "0000FF";
}


***************************************************************

HTML関連のタグがブログに弾かれてしまうので、スクリーンショットを掲載した。まぁ、ボリューム的にもそんなに多くないんで、キー入力してみてくれ。


これは乱数を2種類発生させてページの背景や占いの結果をランダムに変更するプログラムだ。ちょっとPerlの本を読んで、HTMLの知識があれば書けちゃうスクリプト。注意するのはPerlのパスとファイルのパーミッションだけ。慣れてきたらいろいろと改良してみるのも面白い。


スクリプトが読める人にはわかっちゃうと思うけど、このスクリプトは背景色と勝手に挿入されるテキスト広告の色が同じになるようにつくってある。勘のいい人は勝手にテキスト広告が
挿入されてCGIが使えるレンタルスペースでをヲイラがどこのサービスを使っているのかわかっちゃうかも。


C言語もPerlでもそうだけど、プログラムなんて書いて(コンパイルして)走らせて身につくもの。この電脳日記に逢えたのも何かの縁だと思ってがんばってみてくれ。

2007/10/24

avast4 でVine Linuxのウイルス対策

電脳世界をふらふらするのにいまさらウイルス対策をしていないなんて人いる?


インストール時からサーバとしての機能を兼ね備えているLinuxでは特にウイルス対策なんてしてないよという状態は命取りだ。セキュリティソフトについてググってみるとLinux版もちらほら見かける。今さらだけどもう認知されていて特別じゃなくなってきてるのかもな。


今日は、avast 4をインスコしてみる。
商用利用でないのなら、無料で使えるというユーザにはうれしい存在だ。

かなり前の話だけど、並行して使っているWindows版をインストールしたときは確か英語のサイトからダウンロードした記憶があるが、アクセスしてみたら日本語ページで驚いた。(ただし完全ではないようで、ところどころ英語のページで作業させられる)


avast 4 Home Editionをインストールして実際に使うには、ライセンスキーが必要になる。ダウンロードする前にレジストリーに登録しとこう。


そしてダウンロード。Vine LinuxはRedHatベースだからrpmを選択するのが手っ取り早い。そもそもコマンドとして使われているrpm自体RedHat Package Managerの略なんだもんね。ディストリビューションによっては動かないケースもあるけど、そのときにビルドすりゃいいので、サックリといこう。


ダウンロードが完了したら、お約束のコマンド作業。今日もディレクトリもファイルを置いたデスクトップから行っているぞ。


[hoge@localhost hoge]$ su -
Password:
[root@localhost root]# cd /home/hoge/Desktop
[root@localhost Desktop]# ls -l
合計 12764
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 11455013 Oct 24 08:47 avast4workstation-1.0.8-1.i586.rpm
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 116124 Sep 23 08:41 bookmarks.html
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 3282 Sep 21 12:17 starthere.desktop
[root@localhost Desktop]# rpm -ivh avast4workstation-1.0.8-1.i586.rpm
準備中... ########################################### [100%]
1:avast4workstation ########################################### [100%]
[root@localhost Desktop]# exit



最初に起動したときにだけ、右のウィンドウが現れる。
きっと既にメールボックスにはライセンスキーが届いているはずなのでコピペで移そう。

作業としては10分かからないくらい。手順やスクリーンショットを撮りながらブログに書くと大変だけどな(-_-#)


最後に気を付けておきたい点をひとつ。
セキュリティソフトで防げるのは、「既知の悪意あるプログラム」の活動であって、「未知の悪意あるプログラム」の活動は防げない。 たとえば新種のウイルスに誰よりも早く感染した場合はどうにもならないんだな。はっきり言ってどんなに気をつかっていようが感染しちゃうことがあるんだ。それを未然に防ぐのは自分だってことを忘れないでくれ。


2007/10/23

Perlを使いこなすべし

図書館利用のススメという記事の中で「公営図書館、こんなに便利なもの利用しない手はない」ってことを以前書いた。読んでいただいた諸兄は、地元の図書館を調べてみたりしたかな?


まぁ、何するのしても自分で動かないと始まらない。
自分の部屋で恋愛小説読んだり、ラブロマンスもののDVDを鑑賞してたって実際に恋ができたりしないわな。出会い系・・・そんなモノあるにはあるが、それで満足するなら勝手に続けてくれや。


さて、話題を戻そう。
ヲイラの使っている公営図書館では、これから入荷して書棚に並ぶ本をリストにして公開している。

まずは次のリストをざっと眺めてくれ。

*************************************************

◆11月2日入荷予定の本◆

番号/書名/著者名/出版社/NDC
1 ネット君臨 毎日新聞取材班著 毎日新聞社 2007.10 NDC: 007.3 MARCNO: 07053042
2 日本古代史地名事典 加藤謙吉編集委員 雄山閣 2007.10 NDC: R210.3 MARCNO: 07053645
3 図説ドイツの歴史(ふくろうの本) 石田勇治編著 河出書房新社 2007.10 NDC: 234.06 MARCNO: 07053234
4 幸福大国ブータン 王妃が語る桃源郷の素顔 ドルジェ・ワンモ・ワンチュ… 日本放送出版協会 2007.10 NDC: 292.588 MARCNO: 07053174
5 「民法0・1・2・3条」<私>が生きるルール(理想の教室) 大村敦志著 みすず書房 2007.10 NDC: 324 MARCNO: 07053263
6 Q&A消費者団体訴訟制度(Sanseido Law Capsule) 松本恒雄著 三省堂 2007.11 NDC: 365 MARCNO: 07053480
7 おえかきウォッチング 子どもの絵を10倍たのしむ方法 なかがわちひろ著 理論社 2007.11 NDC: 376.156 MARCNO: 07052916
8 桃山・江戸のファッションリーダー 描かれた流行の変遷(塙選書 105) 森理恵著 塙書房 2007.10 NDC: 383.1 MARCNO: 07053694
9 水平線までの距離は何キロか? 文系でも楽しめる「およそ数学」の世界 沢田功著 祥伝社 2007.11 NDC: 410.4 MARCNO: 07053748
10 大人のアトピー、アレルギー&皮膚の悩み相談室 あなたもアレルギーかも… 永倉俊和著 主婦の友社 2007.11 NDC: 493.14 MARCNO: 07053194
11 バセドウ病正しい治療がわかる本(EBMシリーズ) 吉岡成人著 法研 2007.10 NDC: 493.49 MARCNO: 07053071
12 普通の家族がいちばん怖い 徹底調査!破滅する日本の食卓 岩村暢子著 新潮社 2007.10 NDC: 498.5 MARCNO: 07053916
13 自然素材がいっぱいの心地いい家(PLUS 1 HOUSING) 主婦の友社 2007.11 NDC: 527 MARCNO: 07053457
14 やさしくわかる歯車のしくみ 簡単工作で歯車の基本が身…(技術チャレンジ) 小林義行著 誠文堂新光社 2007.11 NDC: 531.6 MARCNO: 07053583
15 汚れおとし大事典 ナチュラル・クリーニング 佐光紀子著 ブロンズ新社 2007.10 NDC: 597.9 MARCNO: 07052915
16 青色ミライ 楽月慎著 光文社 2007.10 NDC: 913.6 MARCNO: 07053604
17 妖しい詩韻 内田康夫著 角川春樹事務所 2007.10 NDC: 913.6 MARCNO: 07053052
18 いつかは恋を 藤田宜永著 講談社 2007.10 NDC: 913.6 MARCNO: 07053637
19 グラデーション 永井するみ著 光文社 2007.10 NDC: 913.6 MARCNO: 07052951
20 渋谷に里帰り 山本幸久著 日本放送出版協会 2007.10 NDC: 913.6 MARCNO: 07053427

*************************************************

こんな感じで常時300件以上のリストがテキストで公開されている。
人気の既刊だと予約が殺到しちゃっていつヲイラの番になるのかわからないから、読みたい本は入荷する前に予約しちゃうのが賢い方法だ。


それでは膨大なリストから目的の本を手軽に探すにはどうするか?
ちょっとパソコンに詳しくなれば、サンプルリストがスペースで区切られたテキストの羅列になっていることに気づくはずだ。それなら簡単、テキストエディタを開き上述したリストをコピペで張り付け”.csv”の拡張子をつけて保存。次にExcelを起動してcsv形式で保存した書類を開いくとテキストファイルウィザードが起動して成形してくれるからオートフィルターを使ったり、検索すれば・・・。


多分、誰かがこんな作業をしているうちにヲイラだったら3冊以上先に予約できちゃう。
テキストを扱うのにもっとも適したプログラミング言語を知っているから。そしてスプリクトも極めてシンプルだ。


LinuxやMacOSXならターミナルを起動して


perl -ne 'print if /パターン/' hogehoge.csv


とタイプする。Windows環境は前提条件としてPerlをインストールしといてくれ。使うのはコマンドプロンプトだ。


スラッシュで囲われたパターンには本のタイトルや出版社、好きな作家など探しているモノを当てはめてやればいい。それではおなじみのコマンドログをどーぞ。

[hoge@localhost hoge]$ cd Desktop
[hoge@localhost Desktop]$ perl -ne 'print if /山田/' hogehoge.csv
16 日曜日に読む『荘子』 山田 史生/著 筑摩書房 124.25
64 子どもの人権をまもる知識とQ&A 山田 由紀子/著 法学書院 369.4
84 マ・ゴ・ワ・ヤ・サ・シ・イレシピ 山田 豊文/監修 ブティック社 498.583
130 アンティーク絵はがきの誘惑 山田 俊幸/著 産経新聞出版 726.501
[hoge@localhost Desktop]$ perl -ne 'print if /東野/' hogehoge.csv
[hoge@localhost Desktop]$ perl -ne 'print if /重松/' hogehoge.csv
[hoge@localhost Desktop]$ perl -ne 'print if /るるぶ/' hogehoge.csv
26 るるぶ青梅あきる野福生羽村 JTBパブリッシング 291.365
33 るるぶ天橋立城崎北近畿 ’08 JTBパブリッシング 291.64
35 るるぶ福岡 ’08 JTBパブリッシング 291.91
34 るるぶ横浜鎌倉ベストセレクト 2008最新版 JTBパブリッシング 291.37
[hoge@localhost Desktop]$ perl -ne 'print if /講談社/' hogehoge.csv
18 いつかは恋を 藤田宜永著 講談社 2007.10 NDC: 913.6 MARCNO: 07053637
25 平和とは非凡な幸運 曽野綾子著 講談社 2007.10 NDC: 914.6 MARCNO: 07053640
28 イサナ龍宮の闘いへ たつみや章作 講談社 2007.10 NDC: K913.6 MARCNO: 07053635
3 イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策 2 ジョン・J.ミアシャイマー著 講談社 2007.10 NDC:319.53027 MARC No:07052757
19 書庫の母 辻井喬著 講談社 2007.10 NDC:913.6 MARC No:07052228
22 花合せ 濱次お役者双六 田牧大和著 講談社 2007.10 NDC:913.6 MARC No:07052257
23 深く深く、砂に埋めて 真梨幸子著 講談社 2007.10 NDC:913.6 MARC No:07052259
47 10にんのきこり A.ラマチャンドランさく 講談社 2007.10 NDC:E MARC No:07052201
31 レボリューション 須藤 元気/著 講談社 295.5
100 旬の味 鈴木 登紀子/著 講談社 596.21
138 転生 篠田 節子/著 講談社 913.6
145 天帝の愛でたまう孤島 古野 まほろ/著 講談社 913.6
148 不気味で素朴な囲われた世界 西尾 維新/著 講談社 913.6
153 十津川警部金沢・絢爛たる殺人 西村 京太郎/著 講談社 913.6
156 絆のはなし 伊坂 幸太郎/著 講談社 914.6
167 アディオス、ヘミングウェイ レオナルド・パドゥー ランダムハウス講談社 963
6 Q&Aで学ぶやさしい微生物学 浜本哲郎著 講談社 2007.10 465
7 「ふるえやけいれん」がよくわかる本(健康ライブラリー) 寺本純著 講談社 2007.10 493.74
8 ダウン症のすべてがわかる本 イラスト版(健康ライブラリー) 池田由紀江監修 講談社 2007.10 493.94
16 あじさい日記 渡辺淳一著 講談社 2007.10 913.6
22 三日月 宮崎誉子著 講談社 2007.10 913.6
25 リベルタスの寓話 島田荘司著 講談社 2007.10 913.6
19 もったいないことしてないかい? 真珠 まりこ/作・絵 講談社 E
31 21世紀仏教への旅 日本・アメリカ編 五木 寛之/著 講談社 182
100 きちんとごはん、食べてる? 松田 美智子/著 講談社 596
120 東京ディズニーリゾートレストランガイドブ 〔2007〕 ディズニーファン編集 講談社 689.5
121 子どもといく東京ディズニーシーナビガイド 講談社 689.5
162 刀語 第10話 西尾 維新/著 講談社 913.6
164 パーフェクト・ワールド Book.10 清涼院 流水/著 講談社 913.6
4 「感謝」と「謝罪」 はじめて聞く日中“異文化”の話 相原茂著 講談社 2007.9 361.42
23 日曜農園 松井雪子著 講談社 2007.9 913.6
32 もったいないことしてないかい? もったいないばあさん(講談社の創作絵本) 真珠まりこ作・絵 講談社 2007.9 E
2 アンジェリーナのハロウィーン キャサリン・ホラバー 講談社 E
26 ヨシアキは戦争で生まれ戦争で死んだ 面高 直子/著 講談社 289.3
40 自治体倒産時代 樺嶋 秀吉/〔著〕 講談社 349.21
44 なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがる 岸本 裕紀子/〔著〕 講談社 367.68
47 介護の大誤解! 三好 春樹/著 講談社 369.26
52 日本の情報機関 黒井 文太郎/〔著〕 講談社 391.6
56 がんを狙い撃つ「樹状細胞療法」 高橋 豊/〔著〕 講談社 494.5
58 子どもの「パン食」は今日からおやめなさい 幕内 秀夫/〔著〕 講談社 498.5
72 新美肌革命 佐伯 チズ/著 講談社 595.5
74 家族をいたわるスープブック 村岡 奈弥/著 講談社 596
75 2品で献立晩ごはん 講談社 596
81 10分でらくらく簡単おかず 講談社 596
105 No.6 #6 あさの あつこ/〔著 講談社 913.6
117 昭和の子供は青洟をたらしていた 池田 敏秀/著 講談社 914.6
4 介護の大誤解!(介護ライブラリー) 三好春樹著 講談社 2007.9 369.26
46 半次捕物控 髻塚不首尾一件始末 佐藤雅美著 講談社 2007.9 913.6
65 アンジェリーナのハロウィーン(講談社の翻訳絵本) キャサリン・ホラバード文 講談 社 2007.9 E
14 針つくりの花むこさん 瀬戸内 寂聴/文 講談社 E
96 ハゲタカ 下 真山 仁/〔著〕 講談社 913.6
104 ハゲタカ 上 真山 仁/〔著〕 講談社 913.6
117 ぶらりぶらぶらクレヨン王国 福永 令三/著 講談社 914.6
[hoge@localhost Desktop]$ exit


今日検索したリストには山田悠介も東野圭吾も重松清の新刊はなかった。
あまりにヒットしないので、ちょっと心配になってしまい講談社で検索したらかなり出てきて驚いたといった様子が伝わっただろうか?


ここには実際に書かなかったけれど、3冊ほど読みたい本がヒットしたのでまずまずの出来かな。
同じコマンドを何回もタイプするのが大変じゃない?なんて声も聞こえてきそうなので、念のため注釈を入れておくと上矢印キーを一度タイプすると、ターミナルを起動してから使ったコマンドの履歴が現れる(OSXやWindowsはわかんねぇよ)。だから横着者でもご心配なく。


Perlの用途は不適切な使い方を含めて、他にも使い方がたくさんある。CGIだけに使っていたんじゃもったいないぞ。

2007/10/22

VineLinuxでちょっとだけマルチメディア

RealPlayerの新しいバージョンがリリースされるとか。
RealPlayer自身がウェブからコンテンツを引っ張ってきたり、他のユーザとコミュニケーションとれたりするらしい。メディアプレーヤーやFlash Playerに駆逐されちゃうのかなと考えていたので、まだまだ元気なのはちとうれしかった。


ってなわけで、RealPlayerをVine 3.2にインスコしてみよう!
まずはパッケージをダウンロードしなくちゃいけないんだが、realplay-10.0.4.750-linux-2.2-libc6-gcc32-i586.binという形で配布されてる。ヲイラはそんなに親切じゃないからな。自分で探してみてくれ。


落とし終わったらディレクトリを変更したりせず、そのまま始めよう。
コマンドのログは次の通りだ。


[hoge@localhost hoge]$ su -
Password:
[root@localhost root]# cd /home/hoge
[root@localhost hoge]# cd Desktop
[root@localhost Desktop]# ls -l
合計 7104
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 127093 Oct 19 04:43 Screenshot.png
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 5787204 Oct 19 04:43 realplay-10.0.4.750-linux-2.2-libc6-gcc32-i586.bin
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 3282 Sep 21 12:17 starthere.desktop
[root@localhost Desktop]# chmod 711 realplay-10.0.4.750-linux-2.2-libc6-gcc32-i586.bin
[root@localhost Desktop]# ./realplay-10.0.4.750-linux-2.2-libc6-gcc32-i586.bin
Extracting files for RealPlayer installation........................

Welcome to the RealPlayer (10.0.4.750) Setup for UNIX
Setup will help you get RealPlayer running on your computer.
Press [Enter] to continue...


Enter the complete path to the directory where you want
RealPlayer to be installed. You must specify the full
pathname of the directory and have write privileges to
the chosen directory.
Directory: [/home/hoge/Desktop/RealPlayer]: /usr/local/RealPlayer



You have selected the following RealPlayer configuration:

Destination: /usr/local/RealPlayer

Enter [F]inish to begin copying files, or [P]revious to go
back to the previous prompts: [F]: F


Copying RealPlayer files...configure system-wide symbolic links? [Y/n]: ...y..........
enter the prefix for symbolic links [/usr]: .........
Setting up realplay symlinks in /usr...
configuring icons...
configuring document icons...
configuring pixmaps...
configuring locale...
.configuring desktop...
configuring applications...
configuring GNOME mime types...
Configuring realplay script...

RealPlayer installation is complete.
Cleaning up installation files...
Done.

[root@localhost Desktop]# exit


ダウンロードしてダブルクリックでインストーラが勝手にやってくれるWindowsやMacと比較するとはるかにややこしいんだけど、コンピュータを”操ってる”感があるので,やめられないんだよね。


インストールが終わって、さて動作確認でもと思ったのだがRealで再生するコンテンツって減ってるのな。ウェブ上にあまり見当たらないのよ。


RealPlayer 11・・・リリースして大丈夫なのか?

2007/10/19

Ubuntu落とせた?

18日にリリースするとアナウンスのあったUbuntuのGutsy Gibbon。
現在19日の午後4時をまわったところなのだが、

・・・混んでるよ〜

ISOイメージを選んでダウンロードするページさえも開かない状態だ。いくらイケイケで人気急上昇中だとはいっても、これほどトラフィックがあるとは思わなかったよ。せっかくリリース当日は避けたってのになぁ。


うぉっしゃ!俺もダウンロードしなきゃ・・・なんて考えているあなた、7.04からならCDを焼かなくてもアップデートできるってことだから、無駄に混雑してるとこへ入っていくなよ(^^)


ってな愚痴を書いてるスキにつながりますた!
パソコンを何台も持ってるとこんなとき便利だねっと。
全体の3%ダウンロードした時点で、残り時間は約4時間だってさ・・・いい加減にしてくれ〜




2007/10/14

Dellの買い時

「パソコンのモニターが”ブツッ”と音を立てて映らなくなった。」


そんな連絡を受けて見に行ってみると、何にも反応をしなくなったCRTが鎮座してた。このままではパソコンがあってもなんにもできない状態なので、テーブル上の作業スペースも確保することができる液晶モニターを購入することに。



とりあえず思い浮かんだのはDellの液晶モニタ。
「Dellのモニターは低価格だけどそれなり」なんてレビューを読んだことがあるけど、別に使えりゃいいんだよ、それなりで

ワイドだとスプレッドシートを開いたときに作業環境が広いからいいんだよね、などとサイズや形についてのウンチクを一通り述べると徐々に商品が絞られてきて、とうとう決定。


Dellの通販を利用するにはクレジット決済のほかに、現金で先払いなんて方法も選べたりするからパソコンを持っていなくてもいきなりBTOで買えたりできちゃうんだな。まぁ、パソコン持ってないとこのブログもきっと読んでないだろうから、宣伝にはならんけど。


それともうひとつ、Dellでは短期のキャンペーンが多いんだ。毎週何かしらやってるッちゃやってるんだが、先週は送料無料だとか、今週はクーポン併用で更に割引なんて感じで買い時を掴むのがなかなか難しかったりする。だから欲しい製品が絞れたら、つぎは買い時をじっと待つ。いくら本体価格が安くなっても送料がけっこうバカにならなかったりもするからな。


手前味噌になるけどDellを買うなら買物天国だ。今のところ毎週火曜の夕方には更新が終わっていて最新情報が入手できる。もっと短期のキャンペーンは水・木曜に発表されるので要チェックだ。今回依頼されたワイド液晶も20型だったんだが送料込みで約2万6千円だった。



というわけで、無事注文をして払い込み情報を本人に渡してヲイラの仕事は終了・・・だったんだけど、到着したモニターを設置するのも頼まれて行ってきたよ。最近はテレビも大型画面が多いせいか、設置するときはそれほどでもなかったんだけど、すべて完了して電源を入れたときにはさすがに圧迫感を感じたな。


まぁ、設置っていってもモニターケーブルとコンセント挿すだけだから時間はかからなかったけど、大きなモニターをみるとやっぱり自分も欲しくなるね。さて、それじゃあ買い時を狙うとしましょうか。

2007/10/12

Linuxのプログラミング環境

Linuxを使うようになって非常に得した気分に浸れる要因のひとつにプログラミング環境が充実しているという点があげられる。


パソコンの購入動機がネット(しかも閲覧のみ)とかメールくらいで、ほかはよくわからないなんてカタガタは、ひょっとしたら一生触れる機会もないかもしれない分野かもしれないな。


原点は”マカ”なヲイラ。Macで使えるソフトがパソコンショップにほとんど並んでいなかった頃に育ったからマイノリティという言葉が重くのしかかっていた世代なんだな。今でこそクロスプラットフォームだのシームレスだの言ってるけど、当時はMacとPCの間には海溝のような深いミゾがあった。


売ってないなら作るか。必然的にそんな流れになって目にとまったのがPerl。多少ローカルな癖はあってもいろんなOSに移植されてるから使えちゃうんだなぁコレが。しかもフリーウェアときてる。当時はナローバンドでMacPerlとQPQを3時間くらいかけてダウンロードしたっけな。


MacPerlは日本語にローカライズされてたけど、QPQ(Quid Pro Quo、わかりやすく言うとhttpdだな)はバリバリ英語で、まだまだビギナーだったヲイラはかなり悪戦苦闘させられた。設定してたって自分がなにやってんだかイマイチ理解できてなかったんだから、当り前か。WindowsだってActivePerlを入れないと使えない。よく考えると似たようなモンなんだよね。


現行のMacOSXはベースがFreeBSDになってるからこんな苦労はないわな。
ただデフォルトでは停止しているからまずは起動の設定をしてやらなければいけないけど、まぁここいらでけつまづいてちゃなんにもできないからそのつもりで。


PerlだってこんななんだからC言語やってみたいなんて考えると気が遠くなる。
気が遠くなるばかりではなくて、環境を用意するのに場合によっちゃ金もかかったりする。それに比べてLinuxは最初から開発環境がインストールされているから、楽チンだ。


Linux環境の整えかたは、コマンドのログを公開しながらなんどか掲載したので今日はちょっとC言語を動かしてみよう。用意するのは端末のみ。エディタはViエディタを使えば1つのウィンドウでコンパイル&実行までできちゃうからね。


[hogehoge@localhost hogehoge]$ mkdir workC -----格納場所をコマンドで作成した
[hogehoge@localhost hogehoge]$ ls
pdf/ workC/ Desktop/ lib/ rpm/ upgrade-log
[hogehoge@localhost hogehoge]$ cd workC -----格納場所のディレクトリーへ移動
[hogehoge@localhost workC]$ vi hello.c -----Viエディタを起動してスプリクト作成
[hogehoge@localhost workC]$ cat hello.c
#include

int main(void);

int main(void)
{
printf("Hello, world.\n");
return(0);
}

[hogehoge@localhost workC]$ cc -o hello hello.c -----ここでコンパイルしてる
[hogehoge@localhost workC]$ ls
hello* hello.c hello.c~
[hogehoge@localhost workC]$ ./hello
Hello, world.   -----最初のプログラムはこんにちは世界
[hogehoge@localhost workC]$


ってな感じでかなり短いが、最初のプログラムは完成。
しかしなんで「こんにちは 世界」なんだろうな? たしかPerlを勉強したときもそーだったよ。Windows環境とはディレクトリを移動したりコンパイルまわりのコマンドが違うはずなので注意してくれ。


プログラムは面白い。こんな短いスプリクトでも動くとちょっと感動したり、コンピュータを操っている気分になれる。以前挫折したことがあるなんて方も、やったことないなんて方もいっしょにやってみない?


まずは「こんにちは、世界」あたりから。


2007/10/11

電化製品据付工事

DVDレコーダーを買った。

製品の選定やアンテナ、DVDレコーダー自体の接続について。その他にもこれから購入を考えている方々の参考になりそうなネタを満載したブログを誠意作成中なので、内容はそちらに譲るとしてDVDレコーダーを買うまでに使っていたDVDプレーヤーが1台余る形になったので古くから付き合いのある方へ贈呈することに。


設置したのはケーブルテレビを使いつつビデオ(エロ専用)も観たいし、貰えるんならDVDプレーヤー(エロ専用・・・の予定)もつなげちゃえという写真からは計り知れないほど裏側がごちゃごちゃした場所。マニュアルも見ずに適当につないだら今まで使っていたリモコンで操れなくなっちゃったりして、3連休の真ん中あたりの夜中にいいおっちゃんが2人で悪戦苦闘しちまったい。


ヲイラ的にはこのあたりの作業は弱くないんでなんとかなったけど、動かなくなっちゃったときはちょっぴりあせっちゃった。真の目的はDVDプレーヤーの設置じゃなくて別の作業を夜通ししなけりゃならなかったもんで・・・。


次回は年末あたりにエロDVDの鑑賞会でもという話がまとまりつつあるので、こちらも楽しみだったりしている。

2007/10/08

電子申告使ってる?

OpenSUSEがリリースされたというニュースを見て、早速ダウンロード。
とりあえずCD-R用のデータのみ落として焼いておく。
不足分をダウンロードしながらインストールする。全部落としてDVD焼くのとどっちが速いのかね?まぁ、いいや。


その後作業に入ったのはいいんだけど、インストール中にやっぱり止まる。
これなんなんだろ?UbuntuもFedoraのときもそうだったんだけど、途中で止まるんだよね。モニターにはチップセットがなんたらかんたら表示されるんだけど、そのあたりが原因なのかな。


とりあえずVine(4.xはやっぱりブート中に止まる)3.2があるからいいか。


話は変わって電子申告の件。
ちょっと気が早いけど、確定申告なんて年明けたらすぐなんだからもう考え始めてもおかしくないわな。その電子申告なんだけど、どうもいまいち普及してないみたい。


アメリカはともかくアジアでも韓国やシンガポールなど順調に導入&普及が進んでいる国もあるってのにな。実際に調べてみるとソフトを導入して実際申告をするまでが繁雑だったり、度電子申告に切替えたところで税金面で優遇されたりなんてメリットがまったくないのも、足踏の理由かもしれないと思うよ、ヲイラ。


まぁ、文句ばかり並べてもラチがあかないので、国税庁から出ているPDF書類を読んでみると、パソコンにまずソフトをインストールしないといけないみたい。でもそのソフトがWindowsにしか対応していないなんて文字が・・・。


まぁ、OSのシェアから見れば圧倒的なんだけど、ウェブアプリが流行しているこの時期にねぇ。とりあえずこんな状態だったことを確認して、次回も電子申告は見送ろうと心に決めたヲイラでした。

2007/10/02

むむ〜cannaめぇ。

一度覚えた蜜の味ってのは、なかなか忘れられないものである。
特にウェブブラウザを起動する主目的が他人様が作ったウェブサイトのブラウジングでなく、自分のサイトやブログの更新だったりするとインプットメソッドは主幹部にあたるな。


Vine3.2で行こうと決めてから(振り返ってみたらなんて短いんだ)今日まで、とりあえずcannaを鍛えてきたのだが、もうちょっとかんべんしてほしくなってしまった。変換効率悪すぎなんだもん。


ってなわけで、anthyに乗り換えることにした。ってか、もう乗り換えちまったのでその記録をどーぞっと。


いろいろググってみると、Vine3.2にanthyを入れて使えるようにするのには何種類かインストールの種類があるよーだ。Vine Seed Plusにあるソースをビルドする方法がひとつ。それとSynapticを起動してサックリ入れちゃう方法。


まぁ、後者の方が簡単なんだけど実質的な使い勝手としてはビルドしたほーがいいみたい。
なので、こちらをやってみよう。

まずはanthyをゲット
# apt-get install anthy

次に必要なパッケージをインストールしてビルドする
# apt-get build-dep uim
$ rpmbuild --rebuild uim-0.4.9.1-0vl1.src.rpm

しばらくするとrpmができているので、インストールする
# rpm -ivh uim-0.4.9.1-0vl1.i386.rpm uim-applet-0.4.9.1-0vl1.i386.rpm uim-xim-0.4.9.1-0vl1.i386.rpm

最後に /usr/share/vine/imelib を編集("uim-anthy"になっているところを"uim"に変更)
viエディタを使ってサックリとやってくれ。


こんな感じでAnthyに変更ができる。
そのほかデフォルトでAnthyを使えるような設定にしたりする作業が必要だったりするが、ヲイラLinuxテキストログインしてるので割愛する。


文節変換のときにシフトキーを使ったり、ATOK風cannaでは多用するファンクションキーは使わなかったりと変換のしかたが微妙に違うけれど、タッチタイピングができて割と長めにセンテンスをとるならAnthyは使いやすいはず。導入したての変換効率はヘロヘロで辞書を鍛えていない「ことえり」に匹敵するが、徐々にあがるはず。


作業自体は10分程度で完了するので、一時も早く快適な環境を構築してほしい。

2007/09/28

デスクトップ環境としてのLinux

ウェブブラウザのタブ機能は、もうずいぶんとメジャーなものになった。いつまでも古臭いSDI型ブラウザだったIEも7あたりからタブになったんだよな?確か。


扱いづらいはリソースは喰うわでいいとこないのに、なんでIEがスタンダードだったんだろ?Windowsについてるだけで強いもんだね。


さて、本日のお題はデスクトップとして使うVine Linuxをお送りしてみよう。


前振りでタブ機能に触れてみたけど、Vine Linux3.2に最初から付属しているMozilla(4.xにはBon Echoに変わった)もタブ機能を備えている。実はこれ慣れると手放せない機能なんだよね。


ヲイラの場合、仕事でウェブページを作ったり(お仕事の依頼も受付中)してるんだけど、ローカル環境とサーバにアップしたデータを比較してみたり、他のページを参照したりという作業が頻繁だったりすると、加速度的に効率が飛躍する。タブブラウザがないと作業効率が悪くてしょうがない状態だ。


まあ、こんな話題ならLinux限定の話じゃないわな。Firefoxはベースがオープンソースだから今ならWindowsでもMacOSXでも使えるんだもんね。


んで、ここからだ。
Linux(何種類かディストリビューションを試してみたら大抵プリインストールされてた)にはgedit
っていうテキストエディタがあって、こちらもタブ機能がついている。
たとえばHTMLやCGI・CSSを手書きで書いているヒトには、えらい重宝するんだなコレが。


と、ここまで書いて他のOSで使えるタブ機能がついたテキストエディタをググってみると、結構あるんだねえと気づく。あまり機会が少ないんだけど、次回Windowsを起動した時にでも探してみよっかな。文字のエンコードが自動ならTeraPadからの乗り換えも考えるかも。

2007/09/27

2ボタンマウスの憂鬱


Linuxは3つ、Windowsは2つ。そしてMac(OSXを除く)だと1つなのな~んだ?


タイトルに思いっきり書いてあるからわかると思うけど、これはマウスボタンの数なのだ。
Windowsを始めて使ったときに、フロッピーディスクのフォーマットの仕方をヒトに聞いたら「右クリックすると”小窓”が出るからそこから・・・」とか言われて・・・




右クリックぅ?



なんて思ったものだが、Linux使いだとボタンは3つなんだぞ!
マカなヲイラ的には1つボタンからいきなり3つになったから、作業効率が格段に良くなったというよりちとパニクった記憶があるが、ともかく3つボタンなのである。


画像を用意したが探してみると正規の3つボタンマウスってあるもんなんだけど、実際にはボタン2つ+スクロールホイールってのがメジャーなのかな。


このあたりを踏まえて、本題に入る。
Vine Linuxが走っているいま使っているサーバマシンといのがMAGNIA Z310。うちに来る前は某所で
Windows 2000 Server で稼動していたバリバリのサーバだった。主にファイルサーバをかねていたようでデスクトップ環境としては使われていなかったせいか、ボタンはPS2接続の2ボタンマウスだった。


オンオフ
スイッチがある個所にUSBのジャックがあって、USBマウスだとスイッチを入れるたびに開け閉めする必要があったりするので我慢して2ボタンマウスを使っていたんだけど、ホイールに慣れちゃうとどうもパフォーマンスが悪いんだよね。ってなわけで、ごそごそと前にマウスを購入したときについていたUSB→PS2変換アダプタを探し出した。


ってなわけでVine Linuxでマウスの再設定にかかる。
まずはターミナルを立ち上げてルートになる。その後

/usr/sbin/mouseconfig/

とタイプするとマウスの設定ページが表示される。
多分、インストール作業をするときに見た記憶があるんじゃないかな?このページで接続タイプやボタンの形状に合わせて設定をしなおしたらリブートするだけで使えるようになる。


近頃では光学式のマウスが一般的に流通しているな。
別にボールマウスでなく、メンテナンスフリーの光学式マウスでも問題なく対応するので、安心して変更してみて欲しいと思う。


ちなみにUbuntuだとWindowsのように自動認識(オイラの場合は電源を入れたままUSBマウスの種類を変更)したりする・・・恐るべし。

2007/09/25

マニュアル(取扱説明書)読んでる?

昨日、ブログに書く予定でいたんだけど、途中からなんだか話題があさっての方向に行っちゃったの。
そんなわけでヲイラ、本日分は最初から主題を決めて書こうと決断した。


自称電脳系ヲタクのヲイラ、実はマニュアルに目を通すのが実は苦手。どーにも眠たくなっちゃうんだよね。一方、活字中毒という病(^^;)に侵されてるから、本が読みたいっていう欲望は人一倍あるの。そんで昨日書いた図書館って話につながったんだけど・・・今月の頭に2冊ほど図書館に予約したんだけどヲイラの番にならなくて、いま手元に読む本がないのよ。


そんでもって、先日機種変したW44K2のマニュアルをパラパラと読んでいたんだ。
たかが携帯付属のデジタルカメラ機能なんて考えていたら、最近の携帯はすごいのな。撮影モードや撮影シーン、フォーカスなんてけっこう細かく設定できちゃったりしてびっくりした。


おまえ、電脳オタクじゃないじゃん?


なんて声も聞こえてきそうなので大きな声では言えねえんだけど、ホントに強いのはパソコンだけで携帯はからきしだったりする。まぁ、いままでは携帯電話なんて電話するのが商売だからって割り切っていたんだけど、長いメールは打てるわ写真は取れるわ、音楽やFMは聴けるわ、GPSはついてるわでちょっと前のPDAでもかなわないくらいの機能があったりするのな。ちょっぴり見方が変わったわ。



ってなわけで、携帯をなめてたヒトはマニュアル読み返してみな?カルチャーショック受けるから。

2007/09/24

Virtual Library 〜図書館利用のススメ

パソコンのOSフェチでヲタク以外にも、活字中毒という一面を持つヲイラ。

BOOKOFFで買う他に利用しているのが公営図書館だ。
自宅近隣に大小4つあるんだけど、そのうち2箇所でネット予約が使える。あらかじめ必要な資料や書籍は、自宅にいながら検索したり購読申込みができるというわけ。こんな便利な機能を利用しない手はないよね。


ツワモノになると、新聞(主に広告)などに掲載される出版社の新刊広告をそのまま送信メールにタイプして送っちゃう人もいるとか。なんのことはない自分で買うかわりに図書館に買わせちゃうんだな。当初からその新刊が図書館の購入リストに入っていればいいけど、マニアックな内容で返却後は誰も見向きもしないなんてことになったら目も当てられないよな。


そんなこんなで利用価値はかなり高かったりする。受取りや返却は多少煩わしいかもしれないけど、費用対効果で考えれば上手に利用した方がいいに決まっている。地元、仮に田舎でも・・・逆に田舎の方がいいかも。一度近隣のサービスを確かめてみることをお勧めするゾ。

2007/09/23

LinuxでE-Mail

Firefoxを使うのはLinuxのデスクトップ環境を好んで使っているひとにとって、WindowsユーザがバンドルされてるIEのアイコンをダブルクリックしちゃうのと同じだ。最近のディストリビューションには、かならずFirefoxが入っているしね。


まあ本来なら以前から"窓使い"にもFirefoxを勧めているんだけど、まあいいや。
今日は主にメールについて。
とりあえず、いつまで経っても穴だらけのWindowsで、スパムも含めて不特定多数から届くE-Mailを扱うのはかなり危険な作業だと重う。いくらセキュリティを高めたところで、国境さえ軽々と渡って来ちゃうんだからな。


このブログでも何度か書いたけど、ヲイラはGMailをメインにしてプロバイダからもらったアドレスに届くメールもウェブメールで閲覧している。よく"捨てアド"なんて呼び方をするけどPOP3を通じてダウンロードするサービスも利用している。こちらはメインで運営しているウェブサイトに生で載せてるため、毎日100通近くのスパムがくる。仕事の依頼や相互リンクの依頼など必要なメールも稀に含まれているので、ホントに捨ててしまうわけにもいかない。


前置きが長くなったけど、こんなとき利用価値が高いのが強力なスパムフィルターを備えたあのメーラーだ。なにっ?Thunderbirdだろうって?違うんだなあ。強力なフィルターが必要なだけだから、Mozillaメールで十分なのだ。


起動してSMTPとPOP3、アカウントにメアド、パスワードを入力するだけの手軽さ。
OSをとっかえひっかえするせいか、なんども設定しているうちに暗記しちゃってるからものの5分もあれば設定は完了する。まあこの辺もヲタクならではなのかもしれないけどな。


ちなみにヲイラがお世話になっているのはJDNというサービスだ。IDは早いモノ勝ちになっちゃうけど、メールアドレスが短くて覚えやすいぞ。実際に設定してみるとわかるんだけど、SMTPとPOP3サーバのアドレスが一緒なので、非常に覚えやすいというメリットもある。無料のサービスだけどURLは特に載せたりしないので、勝手にググってくれ。


今回はコマンド使わなかったな。ちとなんだかさみしいが本日はここまで。

2007/09/22

LinuxでFirefox 環境設定編

順序が前後しちゃったけれど、どうせなら備忘録としても活かそうと思い。メモをとりつつ最初から順を追って書いてみる事にした。ひとつ前のログでとりあげたGspaceをはじめ、Google提供のサービスを併用する事でかなり環境設定は楽チンになる。


インストール完了後のリブートから始めて、cannaを強化(これも前に書いたので参照のこと)してFirefox(この場合、Bon Echoだが)をダウンロードして"いつもどおり"使えるようにするまで。そしてBloggerにログインしてテキストをここまで書くまで約40分くらい程しかかかっていない。


まあ普段からGoogleのサービスをフル活用するようにすればヲタクでなくともできちゃうので一読してみて欲しい。


まずはFirefox(Bon Echo)のインストールだ。
ターミナルを起動したらルートになって

#apt-get install firefox

とこれだけ。はっきり言ってコマンドに慣れちゃうとWindowsなんて使えないよね。馬鹿らしくて。


次にする事はホームページの設定。
更新のお知らせがあるユーザフレンドリなUbuntuとは違い、セキュリティホールを発見してパッチを当てたりするとVine Linuxの場合、障害情報のページが更新される。ブラウザを立ち上げるたびにここを見る癖をつけておけば素早い対応ができる。


使っている環境(i386とPPC)やサポートしているVine Linuxのバージョン別のページが存在するのでそちらを参照するように。


ではアドオンを中心にした拡張関連を一気にインスコしてみっか。
ヲイラの場合リストアップしてみると次のとおり

  • Tabbrowser Preferences
  • Adsense Notifier
  • No Script
  • McAfee Site Advisor
  • Dr.web anti-Virus link checker
  • Sage
  • Googleツールバー
  • Gspace
あんまりアドオンを詰めすぎてブラウザのパフォーマンスが落ちても元も子もないので、ほどほどにしとくのがいいぞ。見てもらうとわかるとおりヲイラは主にセキュリティ系とユーザビリティを重視してる。安全に効率良くってことだね。アドオンもひとつずつ入れるたびにブラウザを再起動させるなんてまどろっこしいことはしないで、一気にインスコ、リブートも1度で済まそうぜ。


個人的に一番重視しているのはGoogleツールバー。
いままではブラウザ側で管理していたブックマークをGoogleツールバー付属のブックマークに入れちゃえばGoogleサービスにログオンするだけで、初めて使う端末だって普段使っている環境になるんだから。メーラーもGMailをメインに使っているからホントGoogle様々なのだ。


長くなって疲れて来た?ヲイラも。でももうちょっとやろう。


次はFlash Playerだ。
Vineも4.1になるとapt-getでひっぱってこれたりするんだけど、3.2ではアーカイブをダウンロードして解凍・インストールという段取りが必要だ。


以下はその様子をモニターしたもの。

[hogehoge@localhost hogehoge]$ cd /home/hogehoge/Desktop [hogehoge@localhost Desktop]$ ls -l
合計 8

drwxr-xr-x 2 hogehoge hogehoge 4096 Jun 20 09:31 install_flash_player_9_l inux/
-rw-r--r-- 1 hogehoge hogehoge 3282 Sep 21 12:17 starthere.desktop [hogehoge@localhost Desktop]$ cd install_flash_player_9_linux/
[hogehoge@localhost install_flash_player_9_linux]$ ./flashplayer-installer
Copyright(C) 2002-2006 Adobe Macromedia Software LLC. All rights reserved. Adobe Flash Player 9 for Linux Adobe Flash Player 9 will be installed on this machine. You are running the Adobe Flash Player installer as a non-root user. Adobe Flash Player 9 will be installed in your home directory. Support is available at http://www.adobe.com/support/flashplayer/ To install Adobe Flash Player 9 now, press ENTER. To cancel the installation at any time, press Control-C. NOTE: Please exit any browsers you may have running. Press ENTER to continue... ----------- Install Action Summary -----------

Adobe Flash Player 9 will be installed in the following directory:
Mozilla installation directory = /home/hogehoge/.mozilla Proceed with the installation?

(y/n/q):
Please enter 'y', 'n', or 'q'. Proceed with the installation? (y/n/q): y

NOTE: Please ask your administrator to remove the xpti.dat from the components directory of the Mozilla or Netscape browser. Installation complete. Perform another installation? (y/n): n

Please log out of this session and log in for the changes to take effect.
The Adobe Flash Player installation is complete. [hogehoge@localhost install_flash_player_9_linux]$ exit
実際はダウンロードしたアーカイブを解凍する作業(tar xvfz "filename".tar.gz)があったりするんだけど、省略した。Vineにはコンテキストメニューに「書庫を解凍」なんてのも存在するからね、自分に合った方をチョイスしてくれ。


以上! 本日はこの辺で

2007/09/21

魔性のデュアルブート

初期のiMacをつかっている。このテキストもiMacでタカタカ入力しているところだ。


ヲイラがLinuxに染まり始めた時期がちょうどスティーブ・ジョブスがOSXを発表する前後だったのを覚えている。購入したときにOSX(Cheetah)がついていたから、ちょろっと試してみたんだけど、インターネットを徘徊する程度でOSの完成度としては、ほとんどプロトタイプの状態だった。


ホントだったらJaguarやPanther発売まではクラシック環境と併用してじっと待ってるってのが、正しいマカなんだろうね。だからドロップアウトはかなり前だったんだな。


ひとつのパソコンにいろんな環境を用意するのは面白い。iMacにはMacOS9(クラシック環境)とVineLinux4.1が入っていてデュアルブートで使っているもっともMacOSは、年賀状をつくるときと依頼されてる仕事で経営分析の帳票を印刷するとき以外では滅多に立ち上げないけどね。


同じように所持しているiBookにはUbuntuとOS9が、もともとWindows2kが走っている。ThinkCentre(IBM)はKNOPPIX(debianか?)という具合にそれぞれ同居している。ちょっと前まではプラットフォーム間でデータのやりとり用にちいさなスライスを用意させらりたりしてたけど、Gspaceなんて便利で無料なスペースを利用すれば考える必要ない。それどころか家庭内LANというかファイルサーバも不要。Google様々だな。


いまは結構情報が充実していて書店ではLinuxに関する書籍や月刊誌がたくさん見つかる。ネット上にも写真つきでLinuxのインストールのしかたを解説しているページを見付けられることができると思う。興味を持ったらパソコンにも詳しくなれるから、どんどんやってみるのがいいと思うよ。


蛇足になるけど、ヲイラいろんなOSを混在させている割には、気がつくとLinux使っているときが多い。やっぱり使いやすいからかなぁ。


2007/09/20

OSフェチの宝物 公開!

一時は高額だったこともあるCD-R。
いまは投げ売り価格だけど、ヲイラにとってはまだ宝の山だったりする。


ダウンロードしたソフトを集めている点はワレズな方々とかわりないのかもしれないけど、ヲイラが蒐集しているのはLinuxのISOファイル。なんて書いても、別にコレクターではないよ。ただのOSフェチなのさ。


世間一般と違う点は、VMウェア系の仮想化を使ったりせず、直接ハードディスクの空きを作ってインスコしてる点かなぁ。


Mac・Linux・Windows混在しているけど、いまスイッチを入れれば使える状態のパソコンが9台あるので、Linuxのディストリビューションを取り替えても、データはどこかしらにバックアップしているから特に支障ないんだよね。各ディストリビューションにも触ってみると長所や短所がある。短所についてはヲイラの個人的主観がおおいに入ってしまうのでどのディストリビューションのどこが良くないなんてことは書かない。まぁ、とっかえひっかえしながら手になじむものを自分で選べよということだな。


前回YouTubeの動画をひっぱって紹介した。画面上でぐりんぐりん動かすのは確かに面白い。面白いけどそれだけなんだよね。最初の目新しさだけ。そんならサクサク動いて見せてくれたほうがヲイラ的には好みかな。だからVineに戻した。



いまのところはVine Linuxだけど、まだわからない(^^)、きっといろいろつまんでみると思うよ。だってOSフェチなんだもん。

2007/09/19

canna強化計画

Linuxってわりとシステムに依存する部分が多いの。
Windowsのサポートが切れて使えなくなったマシンの再利用・・・みたいな受け皿のイメージは最近なくてLinuxのデスクトップ環境であるX-Windowがグリングリン動いちゃうモノに進化して来ているから、メモリやらビデオカードやら結構ハイスペックを要求されちゃうんだな。

たとえばコレ。

現時点の最新バージョンFeisty Fawnではなく一つ前、Edgy Eftのデモ。インストールも簡単になってるから、WindowsからUbuntuに乗り換えるユーザが大挙するのもわからないでもない。


ヲイラもFeisty Fawnリリース直後にVine Linux4.1からUbuntuに乗り換えたんだけど、今は元のVineに出戻った。だってUbuntuを"みんな"が使い始めたから・・・根っからのへそまがりなんだな、やっぱり。


しかもワケあって、Vineも最新版ではなくてひとつ前の3.2をチョイス。この点についてはまたいずれ。


そんでUbuntuやVine Linux4.1からVine Linux3.2に戻すととたんに使いづらくなるのが日本語変換エンジン。UbuntuやVine Linux4.1で採用されているのはAnthyといってかなり優秀。そこからcannaに戻るとやっぱ泣けて来るほどへなちょこなの。


しかし、意地で使おう!ということで、前フリが長くなったが今日のお題、canna強化作戦イッてみよ!


$ cd /usr/lib/canna/sample/

$ mv ~/.canna ~/.canna.bak
$ cp /usr/lib/canna/sample/just.canna ~/.canna
$ cd ~
$ chmod 644 .canna


コマンドの意味がわからない?そんな輩は論外なので自分で調べるべし。
どれも基本のコマンドばかりだゾ!


ここまでできたらX-Windowをリブートしてみよう!
[あ]のとなりに"連"なんてついちゃってて感動なのだ。
コマンドを再度じっくりと見て欲しい。今回はjustが示す通りATOK風のセッティングをしたんだけど、ターミナルで覗いた限りいろんなバージョンが用意されている。自分風の"なんちゃって"カスタマイズに挑戦するのもアリだよ。

2007/09/18

Linuxの話 (導入編)

電脳日記というタイトルをつけた割には、あまりバーチャルな内容になってないことに気づく。
とりあえず4日目の日記。3日坊主にならんで良かった良かった。


では、唐突に内容に入る、今日は軽くパソコンの話。
かなり前からWindowsには見切りをつけてLinuxに切替えた。理由はさまざまなんだけど、一番の理由は「みんなと同じ」ってのがイヤだったこと。


なにがやりたいのかわからないのに、とりあえずパソコン買う人は大体Windowsを選ぶ。
音楽とか写真とか明確な目標があれば、まずは選ばないからな。世に蔓延しているWindowsマシン、果して機能を使いこなせてる人っている?きっといないよね。


ヲイラ基本的にはマカなんだけど、そんな方々とひとつに括られることにとても抵抗があったの。そんならパーテーション切るところからコマンドで、ファイル操作やアップデートまでもテキストベースで済ませる"初心者"には敷居が高いLinuxにしようと思い立ったわけ。


まあ最初は大変だった。マカなヲイラはWindowsマシンなんて持ってなくて、初めてLinux化をしようとしたのは当然Mac。ディストリビューション(なんて呼び方してなかったよ、きっと)はMk Linux。G3チップが出る前の話だから、今のマカでも多分知らない人が多いと思うけど、Macの頭脳がMacOSXでFreeBSDベースになるずっと以前に作っていたApple謹製のLinuxなの。


まずはpdisk(Windows環境だとfdisk)でrootやswapなどのパーテーション(FreeBSDだとスライスって言うのな)を切ってからおもむろにインストール。でも1回じゃ成功しないんだよな。
何度も美調整しながら挑戦してやっとこさ動いたんだが、LANカードが反応しなくて結局ネットにはつながらずに終ってしまった。だけど、いい練習になったよ。


その後に購入したiMacやiBookにVineやUbuntuをインストールして使ってた。
びっくりしたのはVine4.0をiBookに入れた時。インストーラがanacondaに変わっててLinuxの敷居がなくなっちゃてる!?と驚愕したものだ。


えっと、なかなか本題に入れないでいるな。どーしよ・・・つづきはまた今度。

2007/09/17

BOOKOFF Member'sCard


レシートについているサービス券の管理が面倒だったり(その割にはかなりの率で忘れずに使ってた)したのだが、なんやかんやお世話になったBOOKOFF Member'sCard。


どうやらサービス終了で、ティーポイントとやらに統合するらしい。
統合するに当たって、発行されたサービス券や店舗ごとに発行されてカードに残っているポイントを9月までに使い切るのが賢い使い方なのだとか。


時間調整のために立ち寄ったBOOKOFFでついで買いした本をレジで差し出すと、やっとこさ暗記できましたというような長いセリフと一気にまくしたてるバイト君。ヲイラはたじろいでしまって、この子はなにを言ってんだ?という表情をつい作ってしまったことを謹んでお詫びいたします。 m(.'.)m


ティーポイントなるサービス内容を見ると、今後はもっと煩わしくなるようでなんとなくげんなり。
提携するお店が多いから云々ってのは加盟する側からみたメリットで、利用する側も同じように感じるかどうかってわかりづらい。押し付けられながら使うってのもどうなのかと思ったりするわけで。



とりあえずゴタクを並べてからティーポイントの加盟店を見てみる。
10月からTサイトに変更だってさ、ふ~ん。
楽天市場やTSUTAYA-ONLINEなど電脳世界にもなかなか食い込んでいる様子。
ちょっとだけ機嫌なおったかも。

2007/09/16

らーめん伝丸に行きつつ機動力を試す


CDMA 1X WIN W44K2に変更してから微妙に意識して写真を撮るようになった。
画像データをSDカード経由でパソコンに送ることができる手軽さと、最初からサムネイル程度の写真がデジタルカメラと比較しても引けを取らないくらいまで画質が向上した点が上げられる。ひとつだけ難点をあげればボタンを押してからフォーカスを合わせて
シャッターが切れるため、どうしてもタイミングがワンテンポズレる点。子供の運動会ではちょっとどうかなという印象。



まぁ、なにかしら対策が練れるかもしれないので、それまで一生懸命使うようにしよう。ホントはマニュアルに目を通せばいいんだが、あいにく嫌いなモンで・・・。ヲイラ、自分の感覚だけで電脳世界を泳いでまっす。



機動力が出たところで、写真を一枚あっぷ。買物がてら寄った初めてのラーメン屋。お店はらーめん伝丸
ラーメンは600円からで、それ以外はセットメニュー。ライスが無料で麺大盛りも無料。そして次回から使える餃子無料券がつく。「チャーハン大盛りで」というオーダーはできないのはちと残念だが、サイドメニューは豊富そうだった。



自宅からは若干距離があることと、買物にでかけるのには頻繁に足を向ける方向ではないので、ひょっとしたら最初で最後の入店になるかもしれんが、まぁおいしい部類に括ることができるのでお店選びは成功であった。